最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:182
総数:473807
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

思考力を高める −算数科−

画像1 画像1 画像2 画像2
課題を提示され、子供たちはこれまで習った事項を使って解決をしていきます。
多様な考えを交流し、思考を深めていきます。
本時は、「五角形の面積」でした。ノートにも思考のあとが、きちんと残され、学習のあとが丁寧に見られます。

習字 「小」

画像1 画像1 画像2 画像2
習字をしていました。筆の持ち方に気をつけて、力加減を練習します。
始筆から終筆へ、止めたりはねたり、はらったり。
だんだん文字が上手になってますね。

小中高合同環境美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(金)5・6校時に6年生が参加しました。すでに13年目となる行事です。
祇園北高校・祇園中・祗園小の3つの学校が縦割りグループを作って祇園の街のゴミを拾って歩きました。
たくさんのゴミを力を合わせて集めました。地域に貢献する素敵な行事です。

とんび ピンヨロ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は、とんびも見ないような気がしますが気のせいでしょうか。子供の頃はよく高いところをゆっくりと円を描いてとんでいて、「ピーヒョロロ〜〜」と、鳴いていたと思います。祗園小の子供たちは、飛んでいるのを見たり鳴いているのを聞いたりしたことがあるでしょうか。
音楽で「とんび」の歌を習って、歌っていました。4年生の歌声はきれいです。

パンジーを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
春に向かって、ぐんぐん育ち、暖かくなったら香り豊かなたくさんの花を咲かせることと思います。

太陽の動きを調べる −理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
 実験の準備をして外に設置をしていました。今日は1日天気がよいようなので、陰の動きを記録できることでしょう。陰の動きを記録することで太陽の動きを読みとります。実はここのところが少し思考が結びつきにくいところです。実験から、太陽の動きを見つけてほしいと願っています。
 蛇足ですが、ここ最近、気になっているのはアイソン彗星です。明け方東の空に肉眼でも見えるようになっているとのこと・・太陽系の星の仲間のことも理科の学習で話題にできるといいですね。

みんなで長なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドッジボール大会が盛会のうちに終わりました。しかし、大休憩の運動場を見ると学級で集まって長なわ跳びをいくつもの学級がしていました。12月には、長なわ跳び大会です。きっと、目標を立てて練習を開始したのでしょう。
目標をもってみんなでそこに向かって力を合わせるという姿がとても素敵です。

児童朝会 -生活委員会による-

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会は、生活委員会による「挨拶」「掃除」に関わるスタンツを入れた発表でした。今朝の生活委員会からのメッセージを全校の児童は受け止めたでしょうか。
これからどんどん寒くなり、動きにくくなる時期かもしれません。温かな「挨拶」や心のこもった「掃除」は、一人一人の心情を表しているようです。756人の児童の心の成長を見守っていきたいと思います。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
そろった声の素敵な歌声でした。2部合唱の声の重なりがきれいでした。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年の歌声は、力強く声の重なりが美しく素敵でした。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から指揮と伴奏も児童が行います。学年が上がるごとに歌声が洗練されていきます。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
頭声的発声が次第にできるようになってきた3年生。「ドレミの歌」は伸びやかな歌声でした。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいなのびのある歌声でした。元気の良さもあって楽しい雰囲気でした。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な歌声が体育館に響きました。勢揃いした1年生は、すっかり成長して大きくたくましくなっています。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後からPTAバザーです。朝から準備が始まっていました。

PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会の前に、PTA講演会が行われました。「親が知っておきたいLINEの話」と題して、スマートフォンなどの情報端末と子供たちの関わりについてです。たくさんの保護者の方に参加して頂きました。

朝の会で朝の歌

画像1 画像1
日曜日の音楽発表会をひかえていることもあって、朝の会の歌声が校内に響いています。歌声いっぱいの朝でした。

祇園パセリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとずつ大きくなっています。しかし、寒くなってきたせいか際だって急に大きくなってはいませんね。「今どうなっているかな。」と、観察して記録していました。
生き物を自分で育て世話をする子供たちの姿は、その生き物に心を通わせているようで、温かなものを感じます。
「大きくなったら、給食に出るかな。」と、つぶやいているのもそばで聞いていて、ほほえましいものでした。

校内音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1年生から6年生までの歌をお互いに聴く時間です。日曜日の音楽発表会の時には、保護者の方が体育館いっぱいになり、児童は、ステージに入れ替わり立ち替わりの登場となります。
 1年生から順番に聴いていると、6年間の成長を感じます。1年生は口を大きく開けて元気よく、6年生は力強く美しい声で歌います。またそれぞれの学年とも一人一人の子どもたちの特徴を表しているかのような学年ごとの雰囲気を持った歌声になっています。聴いていて本当に嬉しく心が温かくなりました。
 日曜日の音楽発表会では、保護者の皆さんに聴いて頂きます。それぞれのお子様の成長も感じて頂けるのではないかと思っています。

PTA新聞用のクラス写真

画像1 画像1
運動場で学級みんなでの写真撮影をしました。学級で決めた場所に集まっての撮影です。卒業時のPTA新聞に掲載されると聞いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034