最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:182
総数:473879
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

春の遠足

画像1 画像1
続いて5月2日に行われた遠足です。
武田山に行きました。緑に囲まれて元気いっぱい走り回りました。
たくさんの植物やかにを見つけてみんなで観察しました。

画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月
水泳の学習が始まりました。
「冷たい!」「気持ちいい!」と、反応は様々でしたが、楽しく学習することが
できました。

目指せ!全員15m!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日より4年生の水泳学習が始まりました。
今年の4年生の目標は「全員15m以上泳げるようになる!」です。
バディ同士で,泳ぎを見合ったり声を掛け合ったりしながら,け伸びやクロール,息つぎの練習に励んでいます。
広島経済大学水泳部の,かっこいいお兄さんたちにも教えてもらい,みんな毎回泳力を伸ばしてきています。
7月10日の学習では,初日の記録が5m未満だった子も10mの目標に到達し,喜びの笑顔を見せてくれていました。
9月に予定している記録測定での記録更新が楽しみです。


どきどきわくわく町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日、生活科の授業で町たんけんにでかけました。
慣れ親しんでいる祇園の町ですが、改めてたんけんしてみると新たな発見がいっぱいです。

かわいい見学者がやってきました

画像1 画像1
7月18日 6年生の水泳学習を見学に「祇園保育園」の園児たちが来てくれました。大きなプールで豪快に泳ぐ6年生の姿を見て,小学校へのあこがれを持たせようという保幼小連携教育の取組のひとつです。6年生も頑張って泳いでいました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育っています。夏休み前の様子を観察していました。

PCルームで、調べ学習

画像1 画像1
パソコンで台風について調べ学習を行っています。

大休憩から帰ってきました。

画像1 画像1
休憩時間が終わり靴箱の所へ帰ってきた1年生。夏の日差しの下、汗だくになって遊んできました。しっかりと水分補給をして、3時間目に臨みます。

4年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が,総合的な学習の時間に「広島のよさを伝えよう」発表会を開きました。グループごとに特徴ある広島の事柄を調べ,まとめたものを発表し合いました。この会には,広島経済大学の留学生のみなさんを招待し,分かりやすく伝えようとどのグループも頑張りました。留学生のみなさんも楽しかったようです。

7/8〜7/12 ☆給食ランド☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は大休憩と昼休憩に給食ランドを行っています。
 これは祇園小学校で初めての取組です!

 給食や食べ物について楽しく知ることにより、食べものに興味を持ったり、大切にしたりする気持ちを育てたいというのがねらいです。


 給食ランドのゲームは、豆つかみゲーム、魚つり、食べもの色あてクイズ、?ボックスの4種類です。
 
 まずは入り口でカードをもらいます。
 次に、ゲームコーナーを回ってそれぞれスタンプをおしてもらいます。
 すべてのスタンプがそろうと、さて、どんな言葉ができあがるでしょう?
 
 給食委員の児童が事前準備と当日のゲーム係を頑張っています。。
 給食委員には、このようなイベントをすることにより、常時活動とは違った楽しみや達成感を味わってほしいと思っています。

 

7月4日 レモンの実

画像1 画像1
すこしずつレモンの実が大きくなっています。今は大きいもので2cmちょっと位です。どうやったら順調に育つのでしょうか。昨年は、小さいうちにいくつも落ちてしまいました。先に摘果するのがよいのか、調べてみないといけません。

7月2日 ≪しあわせにんじん≫

画像1 画像1 画像2 画像2
  本校では6月から「しあわせにんじんプロジェクト」と題して、給食を楽しく食べてもらえるよう取組を行っています。
 給食の中に祇園小学校820人分の給食の中でたった一つだけハート型のにんじんを入れます。児童はそれを探しながら楽しく給食を食べます。もし入っていたらクラスのみんなに見せて、みんなでちょっぴり幸せな気持ちになろうという取組です。
 入っていた児童は、記念撮影をして、栄養士が後日メダルとしてプレゼントしています。そして、翌日の給食放送で名前を発表し、みんなで拍手してお祝いします。
 しあわせにんじんの日はたくさんの児童が朝から楽しみにしています。
 どの学級に入ったかは、給食室でもわかりません。
 本日はその第3回目で、含め煮の中に入れました。
 しあわせにんじんが当たった3年生の女の子は、とても照れながらうれしそうでした。
  次回は7月4日(木)チキンビーンズの中にしあわせにんじんが入ります。

5年生のPTC活動が行われました。

画像1 画像1
7月2日 5,6校時に5年生のPTC活動が行われました。ボランティアさんの協力のもとに児童,保護者,先生で「車椅子&アイマスク体験」を行いました。体験を通して,自分が何を思い,何に気を付けていけばよいのか気づけたのではないでしょうか。

1年生保護者対象給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日、12日に行われた1年生保護者対象給食試食会の様子をお知らせします。
 本校はたくさんの保護者が参加してくださるので、二日間にわけて行いました。
 PTA保体部役員さんが準備をしてくださり、栄養士の講話や参観、試食を行いました。
 試食は二日間ともにごはんの日で、11日はホキの南蛮漬けとじゃがいもの含め煮、12日は焼肉と赤だしでした。「おいしい」との声が多く、和気あいあいと試食を楽しまれていました。
 教室での給食参観では、日頃たのしく頑張って食べている1年生の児童の様子を見ていただきました。子どもたちはちょっぴり緊張気味でしたが、保護者の方の前ではいつもより頑張って食べている様子でした。
 アンケート結果や、人気メニューのレシピは今後の食育だよりに載せていく予定です。

太陽が傘をかぶっている

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休憩、玄関先に立っていると4年生の児童が、「先生、太陽の周りに虹ができているよ。」と教えてくれました。よく見てみると太陽が笠をかぶっています。これは、天気が下り坂の兆候です。久しぶりに目にしました。

子ども会球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日日曜日に子ども会球技大会が行われました。ティーボール、キックベースボール、ソフトバレーボールの3競技です。薄曇りで日差しは強くなくこの時期としては絶好の運動日和です。子ども会役員、保護者、地域の関係の皆様のお力で子どもたちが健康に育っていることを感じます。地域社会のつながりを強くし、祇園に住みここで育ってよかったと実感する子どもたちとなることを願っています。今後とも保護者の皆様が子ども会活動へのご理解とご支援をして頂きますようお願いします。

バナナ??

画像1 画像1
子どもたちと先生たちが「バナナだ〜。」と喜んでいました。くわしく調べてみると、バショウ(芭蕉)の花と実でした。もう少し早く気がつけば、花弁も多くあったのでしょう。来年は気をつけておくことにします。

靴がきれいに整頓

画像1 画像1
5年生の靴箱です。きれいに並んでいます。昨年度から身に付いた習慣です。

学校で見つけたさなぎ

画像1 画像1
正門前のパンジーについてきていたツマグロヒョウモンの幼虫がついにさなぎになっていました。写真では白いように見える転々ですが、実際は金色に輝いています。

ヤギのはるくん

画像1 画像1 画像2 画像2
 木陰のある広い場所にお引っ越ししました。今日も元気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034