最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:65
総数:648146
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ピジョンコンサート(3)

安小学校吹奏楽団の指揮者は、片山悠希先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(4)

他の出演者もご紹介します。

   上段・・・広島地太鼓友の会(本校児童も参加しています。)
   中段・・・安西幼稚園
   下段・・・安西小学校吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(5)

   上段・・・安西中学校吹奏楽部
   下段・・・安西ピジョンOB・OGバンド

画像1 画像1
画像2 画像2

ピジョンコンサート(6)

   上段・・・安西高等学校吹奏楽部
   中段・・・安西高校書道部のパフォーマンス
   下段・・・できあがった作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(7)

フィナーレは、全員による演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピジョンコンサート(8)

フィナーレの曲目は、
「風になりたい」
「あまちゃん オープニングテーマ」
「女々しくて」
の3曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(環境委員会)

7月16日(火)、放送による児童朝会がありました。今回は、環境委員会の児童がベルマーク収集について放送室から校内放送で広報してくれました。環境委員会では、常時活動としての校内掲示と毎月の定例活動としてベルマーク収集に取り組んでくれています。集まったベルマークは点数を集計して学校に必要な物を買っていただいています。各ご家庭におかれましても、ベルマーク収集にご協力ください。
画像1 画像1

安小学校のホームページにようこそ!

本年度より、安小学校の「ホームページ」をリニューアルしました。昨年度までの「校長室だより」に代わるものとして、学校のようすをできるだけお伝えしていきます。また、「メール緊急連絡網」とともに「第2の緊急連絡方法」として活用いたします。「メール緊急連絡網」で配信した緊急連絡は、「ホームページ」上でもご覧いただけます。どうぞ、「お気に入り」、「ブックマーク」等にご登録の上、ご覧ください。
なお、当ホームページで使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

裁縫実習(5年生)

今年度も高学年の家庭科の裁縫実習に、非常勤講師として濱角祐子(はまかどゆうこ)先生にお出でいただいています。私(望月)が7年前に本校の5年生の担任をしていて、その時濱角先生のお子様を担任させていただいたご縁があってのことで、今年で8年目となります。(当時は音楽科・理科が高学年の専科で家庭科は担任が教えていたので、授業のお手伝いに来てくださったのです。)濱角先生は、和裁・洋裁とも修められており、その専門家としての指導もあって、すてきな作品の制作が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、5年生の男子児童が、「校長先生、ビオトープでめだかの赤ちゃんが生まれています。」と教えに来てくれました。実は、5月にひまわり学級の前のビオトープに、ヒメダカを放しておいたのです。その子は、5年生の理科の学習で「めだかの観察」をしていたこともあり、興味をもってビオトープを観察し、時には赤虫などを捕って、教室で飼っているめだかに与えていたのです。こうした生き物を慈しむ、生命を尊重する心情が育まれていることをとてもうれしく思いました。

クラブ活動(1)

7月11日(木)、今日はクラブ活動の日です。4年生以上の児童がそれぞれのクラブに分かれて活動します。その一コマをご紹介します。

  上段・・・砂絵
  下段・・・ソフトバレーボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)

  上段・・・卓球
  下段・・・ドッジボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(3)

  上段・・・調理
  下段・・・手芸
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4)

  上段・・・バトミントン
  下段・・・グランドゴルフ
  
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(5)

  上段・・・まんが・イラスト
  下段・・・サッカー
  
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 子ども文化科学館

平和公園の見学を終えた後、子ども文化科学館に行きました。子ども文化科学館では、光や音のふしぎを楽しみました。プラネタリウムでは、「空から落ちてきた石」という隕石のお話、七夕や星座の物語を聞いて、星座について学習しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【児童の作文より】
プラネタリウムでは、きれいな星を見ました。いろいろなことがわかりました。鳥がひこぼしとおりひめが会う橋を作って、橋がこわれないように雨がふらないことを願うようになって七夕になったということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 碑めぐり

7月10日(水)、4年生全員で校外学習に出かけました。アストラムラインに乗って平和公園に行き、碑めぐりをしました。グループ学習でしたが、よくまとまって行動し、しおりに学んだことを書き込むことができました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆【児童の作文より】
わたしたちは、校外学習で平和公園に行きました。平和公園には、原ばくドームがありました。原ばくドームはさいしょは産業しょうれい館だったそうです。次はアオギリです。アオギリのお母さんは、やけたことがあっても生き残ったのでよかったなと思いました。原ばくにあった人は、みんな苦しかったんだと思いました。わたしも原ばくの恐ろしさがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコン稼働中!

今年は、梅雨明けも早く、猛暑が続いています。各ご家庭では、ご家族の体調管理に配慮されていることと思います。北校舎も昨日(7/10)、外壁補修工事の足場がシートで覆われました。でも、エアコンが設置されたおかげで教室は快適そのもの、子どもたちは過ごしやすい環境の中で学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんニュース

保健室前のろう下の掲示板に「ほけんニュース」が掲示してあります。子どもたち自身が自分の生活を「せいけつ」「たべる」「ねる」「うごく」の観点から見直すことができるように養護教諭の今田絹子先生が作ってくれました。今田先生に今の安小の児童にとっての課題を尋ねると「ねる」が課題だそうです。暑くて寝苦しい夜が続きますが、睡眠をしっかりとって登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

7月10日(水)、今日は学校による登校指導の日です。通学路上の7カ所のポイントに先生方が立って、ポイントによっては見守り隊の方とごいっしょにさせていただき、登校指導をしました。本校では、高学年の児童が責任をもって登校班をまとめてくれているので安心しています。登校班を通して育まれる下級生を思いやる気持ちをとてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ブザー点検 6年生あゆみ渡し 卒業式準備
3/20 卒業式

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401