最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:56
総数:297691
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【行事食:こどもの日】

 ごはん
 牛乳
 鶏肉の竜田揚げ
 キャベツの昆布あえ
 かき卵汁
 かしわもち

こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをたてたり,菖蒲のお風呂に入ったりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。今日は,こどもの日に食べられるかしわもちをつけました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

始まりました!

画像1 画像1
 半そでで登校する児童が増えてきました。

 いよいよ小学校生活最後の運動会に向けての練習が始まりました。
 早速,5月9日の合同体育で組体操のいくつかの技を練習しました。
 まだまだ,完成にはほど遠いですが,これから本番に向け,一致団結して練習に取り組んでいきます。
 

5月

5月
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:あまなつかん】

 五穀ごはん
 牛乳
 かやくうどん
 五目豆
 あまなつかん


かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事をいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・かまぼこ・鶏卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんです。

1年・2年 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が入学してひと月がたちました。ちょっぴりお兄さんお姉さん気分の2年生は,今日の日をとても楽しみにしていました。1年生となかよくなるために「あさがおくんのおはなしのかみしばい」やゲーム「かもつれっしゃ」,「あさがおのたねのプレゼントわたし」などを取り入れて楽しい会になりました。
 最後は2年生が作った「なかよしトンネル」を1年生がにこにこ笑顔で通ってくれて,2年生も笑顔いっぱいになりました。これから,交流を深め仲良くしていきたいと思います。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:レモン】

 ごはん
 牛乳
 赤魚のレモン揚げ
 粉ふきいも
 みそ汁


今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は広島県でとれたレモンを使っています。日本でも広島県の瀬戸田町はレモンの生産が日本一です。今日は揚げた赤魚に,うすく切ったレモンと果汁の入ったたれをからめています。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型レーズンパン
 牛乳
 和風スパゲッティ
 ひじきサラダ
 あまなつかん


ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分〜1時間ほど水につけてもどすと,6〜7倍にふくれあがります。今日は,ハム,チーズ,きゅうり,にんじんと一緒にドレッシングであえています。さっぱりしたサラダです。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ビーフカレーライス(五穀ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ



フルーツヨーグルトあえに使っているヨーグルトは牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らしよい菌を増やす働きがあります。今日のようにフルーツとあえたり,そのまま食べたりするほかに,肉の臭みを消し,柔らかくする働きもあります。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 きつねうどん
 きんぴら
 いちごムース


きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204