![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:59 総数:194347 |
2月19日(水)![]() むぎごはん 牛乳 鯖の煮付け ひじきの炒め煮 ひろしまっ子汁 <献立一口メモ> さつま揚げ…ひじきの炒め煮の中に「さつま揚げ」が入っていました。「さつま揚げ」は,魚のすり身に味付けをして形を整え揚げたものです。関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島では「つけあげ」,広島では「揚げはん」と呼ばれています。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁一菜の献立で,魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせてありました。 おそうじ大作戦 〜側溝土上げ〜![]() ![]() おそうじ大作戦 〜6年生〜![]() 6年生は,その「観音の森」の掃除に取り組みました。たくさんの木々ですから,掃いても掃いても…取っても取っても…なかなかきれいになりません。でも,6年生はもちろん,保護者の方・地域の方等たくさんの方々が時間いっぱい手を動かして活動してくださいました。 春になるとまた新緑のきれいな「観音の森」になりますね。 ![]() おそうじ大作戦 〜5年生〜![]() ![]() おそうじ大作戦 〜4年生〜![]() ![]() おそうじ大作戦 〜3年生〜![]() ![]() おそうじ大作戦 〜2年生〜![]() ![]() おそうじ大作戦 〜1年生〜![]() ![]() 2月18日(火)![]() ごはん 牛乳 うま煮 おかか和え みかん <献立一口メモ> うま煮…給食の煮物には,「含め煮」「五目煮」「おでん」などいろいろな種類があります。大きな大きな釜で,たくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとても美味しく出来上がります。 今日のうま煮は,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・大根をしょう油・砂糖・みりんで煮てありました。本当に美味しく,ごはんがどんどんすすみます(´∀`) 2月17日(月)![]() 牛乳 大根のピリカラ丼 ワカサギの南蛮漬け <献立一口メモ> ワカサギ…漢字で書くと「公魚」と書くんだそうです。ワカサギは,長さ10cmくらいで薄い銀色をした魚です。海や湖で育ち,春になると卵を産むために川を上ります。ワカサギが釣れるのは,冬の寒い時期です。氷の張った湖に穴を開け糸をたらして釣る方法が有名です。骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん摂ることができます。 今日は揚げた後,甘酸っぱい南蛮漬けになっていました。よく噛んで美味しく頂きました。 おそうじ大作戦 〜スタッフの皆さん〜![]() ![]() 2月15日(土) おそうじ大作戦![]() ![]() 寒い中,学校をきれいにするために作業をしてくださったみなさん,本当にありがとうございました。 2月14日(金)![]() 麦ごはん 牛乳 おでん 白和え <献立一口メモ> 白和え…白和えは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は,すりつぶした豆腐をごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理が「白和え」です。 給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎り(からいり)し,次に調味料を入れて衣を作り,竹輪・こんにゃく・干し椎茸・にんじん・ほうれん草を和えたそうです。とても手の込んだ一品です。 2月13日(木)![]() 小型バターパン 牛乳 道産子ラーメン レバーの唐揚げ キャベツの中華和え <献立一口メモ> 道産子ラーメン…道産子とは,北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く,畑仕事に役立ち親しまれています。馬だけでなく「道産子」と付くと,北海道を思い浮かべます。今日の「道産子ラーメン」には,鶏ガラで作った味噌味のスープに,北海道でよく採れる「ほたて」「とうもろこし」などを入れてありました。 2月12日(水)![]() ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 即席漬 飛鳥汁 <献立一口メモ> 郷土料理「奈良県」…飛鳥汁は,奈良県の飛鳥地方の郷土料理です。具がたくさん入った味噌汁に牛乳を入れて作るシチューのようにまろやかな味がする汁物です。奈良に都があった奈良時代,牛乳が宮廷に献上されたそうです。そのころから作られていたそうです。 今日は,鶏肉・豆腐・白菜・にんじん・ごぼう・ぶなしめじ・ねぎが入った味噌汁に牛乳を入れてありました。 2月10日(月)![]() 牛乳 ビーフカレーライス フルーツクリーム和え <献立一口メモ> じゃがいも…日本で採れるじゃがいもの約70%が北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」と「メークイン」があります。芽が深くでこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形のメークインは、煮物や揚げ物に適しています。今日のビーフカレーライスのじゃがいもは、「メークイン」です。 百人一首 2月7日(金)![]() ![]() 学校見学会 2月6日(木)![]() 2月7日(金)![]() ごはん 牛乳 親子うどん 大豆の磯煮 みかん <献立一口メモ> 大豆の磯煮…畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので,「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、血や骨を作るのに欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海草です。今日の煮物の「大豆の磯煮」は成長期の子どもたちに食べてもらいたい栄養素がたくさん入っています。一口食べると豊かな大地と海の恵みが口の中に広がって何とも言えない美味しさでした。 2月6日(木)![]() ココアパン 牛乳 鶏肉とかぶのスープ煮 三色ソテー <献立一口メモ> 今日は子どもたちの大好きなココアパンでした。ココアはチョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様からの授かり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で600個近い数のパンを一つ一つ丁寧揚げ,パンにココアとグラニュー糖をまぶしてありました。美味しいはずですね。 今日は雪のチラチラ降る寒い一日でした。スープ煮は寒い日には嬉しい一品ですね。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |