最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:114
総数:473576
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

作文コンクール 入選しました。

画像1 画像1
わたしとお米・ご飯作文・図画コンクールの作文で、入選した人たちの賞状が届きました。
受け取った人はみんな嬉しそうですね。自分の力が認められると、本当に嬉しいものです。また来年も・・・と、意欲をもってもらえるといいです。

あいさつ運動 「おはようございます。」

画像1 画像1 画像2 画像2
全学級が1年間を通して計画的に行っているあいさつ運動です。今朝は、3年生が担当して、元気なあいさつを登校してくる人たちにしていました。
はきはきとあいさつをする姿は、見ていて気持ちのよいものです。

交通安全作文コンクール

画像1 画像1
しっかりとした作文を書いて、入選の賞状をいただきました。
2人とも様子や考えたことを文章に表していました。これを励みにまたがんばってほしいと思います。

日本の遊びで交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は経済大学の留学生に日本の遊びを伝える交流の学習を行いました。
お手玉やあやとりをして何とか話をしながらの国際交流です。

夢のある作品 −ぼくのゆめ わたしのゆめ−

画像1 画像1 画像2 画像2
校内をまわっていると素敵な掲示に出会いました。しばらく見入ってしまいました。2年生らしい素敵な夢がいっぱい詰まっています。どの絵を見ていても本当に心が温かになるものでした。ちょっと、ご紹介します。

避難訓練でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
万が一の火災等のときのために、避難訓練を行いました。「おさない、走らない、しゃべらない、戻らない。」の頭文字をとって「おはしも」をしっかり守って、安全に避難することができるようにしています。
基本的なことは、どこの施設かで万が一であった災害等の時に同じですから、よい動きのできる習慣が身に付くといいなと思います。

給食をいっぱい食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2
給食をたくさん食べられるように練習をしています。苦手なものも少しずつぱくぱく。だんだんたくさん食べられるようになっています。
体もだんだん大きくなって2年生に近づいています。

球根を植えます。その前に・・・  −生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の学習は実物がどんどん目の前に登場します。子供たちは、何でも興味津々。こういうときに絵を描いたり、説明を書いたりすることが力を伸ばしていきます。

参観授業 −4年生理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)は、全校参観懇談の日でした。
第2理科室で、参観授業を行っていたのは4年生でした。他の学級も4年生は理科が多かったです。実験を取り入れているので、児童も引きつけられています。
学習には、動機付けが大切です。また、どうしてこの実験をするのか、明確に理解して行うことで問題解決の力が育っていきます。

落ち葉を拾って  −生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「こっちにもあるよ。」と、きれいな色の落ち葉を集めていました。祗園小の中庭では、モミジ、ドウダンツツジ、サクラなどが色づき、さすがにもう落ち葉となって散り始めました。きれいな色の葉っぱがあるのももう少しだけでしょう。

ギコギコトントン −図工科−

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で「トン、トン、トン。」と音がしていました。のぞいてみると、木を切ったり釘で打ち付けたりして、工作していました。
作品は、動物だったり、ロボットだったり。一人一人違って楽しい作品ができていました。

みんなの前で歌います。

画像1 画像1 画像2 画像2
「もみじ」を歌いました。高音と低音の二部に分かれて歌います。みんなに歌声を聞いてもらうのは、ちょっと抵抗がある人もいますね。しかし、少しでもきれいな声を出そうとしていました。

サツマイモの収穫 -生活科-

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモを掘りとりました。小さいのから大きいのまで、いくつもつながって土の中から出てきました。「かわいい〜〜。」「おおきい〜〜。」と、声があがっていました。
自然の恵みは偉大ですね〜。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034