最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:284
総数:225548
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

アレッ? コレッ ナニ? 〜本物そっくり弁当作り〜

画像1画像2画像3
 5年生の図画工作科では、「アレッ? コレッ ナニ? 〜本物そっくり弁当作り〜」という学習を行っています。紙粘土を用いて本物そっくりの弁当を作る単元です。
 先日の授業ではアイデアスケッチをかいて作品づくりの計画を立てました。子どもたちは自分のイメージに合う弁当箱を用意してきました。
 
 今日は「本物そっくりの弁当に見えるように表し方を工夫しよう」というめあてです。表し方の工夫として、
 1.形(質感が伝わるように)
 2.色(混色・重色で本物の色に近づける)
  を指導して作品づくりをはじめました。

 作品を作り始めたら、子どもたちは黙々と作業に取りかかりました。
 
 左の写真はハンバーグです。ハンバーグの色を粘土に練り込んで、その後に焼き色を筆でつけています。とてもリアルな仕上がりに、作った児童は大満足。クラスの友達に紹介すると「すごーい!!」「本物みたい!!」「どうやって作ったん!?」と感動の言葉を口にしていました。

 真ん中の写真はマグロのにぎり寿司です。マグロの色を赤だけでなくほんの少し黒を混ぜて本物の色に近づけようと工夫していました。

 右の写真は「みるみるタイム」の様子です。5分のトイレ休憩のときに友達の作品を見る時間を設けました。友達の表し方の工夫を見て、自分の作品に取り入れている児童がいて、学び合いの姿が見られました。

 今週中には完成予定です。子どもたちの完成した作品を見るのが楽しみです。
 

ヘチマの花粉観察

画像1画像2
 5年生の理科では、「花から実へ」という単元を学習しています。ヘチマの花のつくりを観察したり、実のでき方を比較実験をしたりして、花のつくりや結実の条件を学んでいきます。

 今日は学校の畑で育てているヘチマの花粉を顕微鏡で観察しました。
 まずは、花粉を見るためのプレパラートを準備しました。班ごとに「プレパラートを持って行く人」「テープを準備する人」「花粉を採る人」「プレパラートを作る人」の4つの役割を分担して畑に出発。一人一人が責任を持って活動できたので、手早く準備を進めることができました。
 理科室に移動して、顕微鏡で観察しました。子どもたちは7月に学習した顕微鏡の使い方を思い出しながら、ヘチマの花粉の形をノートにスケッチしていました。上手に顕微鏡のピントを合わせていた班は、だ円型の縦縞がはっきり見えました。
 
 理科の学習は、外で観察したり理科室で実験したりすることが多く、勉強すればするほど実生活が楽しくなっていく教科です。これからもたくさんの観察や実験を通して、科学的な見方や考え方を身につけてほしいです。

クラブ活動がありました

 今日は3回目のクラブ活動がありました。

 野外のクラブは雨が心配されましたが、今日は天気に恵まれ、第1グラウンドではグラウンドゴルフクラブ、第2グラウンドではミニサッカークラブ、ドッジボールクラブを行い、4〜6年生の児童は元気に体を動かしました。

 パソコンクラブでは、今回は友達と交流するために名刺作りを行いました。子どもたちは名刺のデザインを選び、自分の名前や住所をキーボードで入力したりスタンプで飾り付けたりしました。ローマ字入力に悪戦苦闘していましたが、一文字一文字入力することができました。
 素敵だなと思った場面がありました。4年生がパソコン操作の仕方わからず困っていたときに、隣に座っていた6年生が「ここをクリックしたらいいよ。」と教えてあげていました。
 クラブ活動のめあてである「他学年他学級の友達と仲良くなる」ということが達成きていると感じました。回を追うごとにこのような場面が増えればいいなと思っています。次回は名刺印刷をして交流の時間です。

休校になりましたが・・・

 9月4日(木)は,警報が発令されたため休校になりました。
 おうちでは,安全に過ごしましたでしょうか。
 先生方は,9月以降の教材研究や授業研究,公開授業発表にむけての打ち合わせなどを行いました。
 夏休みの児童の作品を見られて,コメントを入れられている先生もおられました。

 午後には,先生方で温品川の様子を見にいったり,地域の水路などの様子を見たりしました。

全校朝会を行いました

画像1画像2
 9月1日(月)全校朝会を行いました。
 校長先生から,新しい先生の紹介がありました。
 次に,夏休み中に頑張った児童の紹介がありました。
 水泳記録会に参加し記録を残した児童と,フットベースボールの東区の大会で優勝した児童の労をねぎらわれました。
 最後に,全校児童に対して今後の学校生活についていくつか話されました。
 1点目は,「あいさつ」について話されました。
 学校の中だけでなく地域の方にもしっかりあいさつをするようにいわれました。
 2点目は,「チャイムの合図を守る」について言われました。
 時間を守るということは,自分のためではなく,一緒に生活していく仲間の時間を奪わないという意味でもとても大切なことです。
 秋は,スポーツの秋,勉強の秋といわれます。
 しっかり,頭と体を動かして頑張ってほしいものです。


学年集会を行いました

画像1画像2
 8月31日に第6学年は視聴覚室に集まって学年集会を行いました。
 9月から気持ちをリセットして再出発します。
 まず,新しい先生について紹介がありました。 
 その後,スリッパゲームをして児童の親睦を深めました。
 親睦を深めたあとは,これから卒業にむけての行事や活動について説明し,みんなで頑張っていこうと意識統一しました。
 小学校生活最後の7ヶ月間を充実したものにしてほしいと,6学年担任とスタッフ一同願っています。
 

【保健室】学校保健委員会を開催しました

画像1画像2
8月29日(木)13:30〜14:30音楽室で学校保健委員会を行いました。
学校医、保護者、学校職員が集まって子どもたちの健康について考える会です。

学校から、体つくり、保健、給食・栄養の3点について報告し、学校医の先生方のご意見をいただきました。
他にも、感染症の流行や心因性の視力障害、耳掃除の仕方などについてたくさんのお話をしていただきました。。
歯科の先生からは「歯の予防には規則正しい生活がベースとなる」とか「姿勢を正して食べることが噛む力を強くすることにつながる」といったお話があり、なにごとも健康の基本は生活習慣なのだと改めて感じました。

保護者の方はお忙しい中30名も参加してくださいました。ありがとうございました。
これからも子どもたちが元気に学校生活をおくることができるように尽力していきたいと思います。
よろしくお願いします。

生活ノートのサイン

画像1
 9月です。秋の虫の声も聞こえるようになり、日中も多少過ごしやすくなってきました。学校もいよいよ始まります。子供たちは日頃できない体験をして、たくましくなってやってくることでしょう。
 5年生も第2ステージ。最高学年への準備として、自主性を育てていこうと話し合っています。その一つとして学年委員会を立ち上げ、子供たちからアクションを起こして行く取り組みもスタートさせる予定です。
 
 ところで、生活ノートへのサインもまた、保護者の方にお願いをしなければなりません。毎日一つ一つの小さな積み重ねが、子供たちを育てると思います。毎日手間をかけていただくようになるとは思いますが、よろしくお願いします。
 左の写真を見てください。7月に届いた保護者の方からのお手紙です。この児童は、丁寧に生活ノートを書き、毎日きちんと保護者の方に「お願いします。」の気持ちでサインをもらっているのでしょう。親子といえど、そんな態度からも自立の芽は育つと思います。学校の方でももう一度以下のように指導しますので、言葉かけを宜しくお願いします。
 ○ 文字は丁寧に書くこと。
 ○ 生活ノートと筆記用具を持っておうちの方に渡し、
   手間をとらせないようにすること。
 ○ おうちの方は忙しい中でやってくださる。
   「お願いします。」の気持ちで頼むこと。

素敵な社会人を目指して!

温品の町探検したよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、温品の町のなかにある、いろいろなお店や施設を探検しました。
8つのグループに分かれて出かけていき、お話を聞いたり、質問したり。
学校に帰って、聞いてきたことをまとめた新聞も作りました。
お世話になったお店・施設の方々、付き添ってくださった保護者の方々、どうもありがとうございました!

校内美化活動を行いました。

画像1画像2
 8月17日(土)7:30〜8:30,本校にて校内美化活動を行いました。
 休日の朝早くから,本校児童,卒業生,保護者,地域の方,本校教職員,総勢100名以上の参加がありました。
 第1グラウンド,第2グラウンド,体育館,プールなどの掃除をしました。
 私は,第2グラウンドの側溝掃除をしたのですが,たくさんの土がたまっており,1時間の作業で汗びっしょりになりました。
 たまった土を,土のう袋に入れるために補助をしたり一輪車で所定の場所まで運ぶ児童がおり,自分たちの学校をきれいにしようと力を尽す児童の姿を見て大変うれしく思いました。
 たくさんの方のご尽力により学校がきれいになりました。
 ありがとうございました。

第53回広島市小学校児童水泳記録会

画像1
 8月3日(土)ビッグウェーブにて第53回広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。
 広島市内の小学生1075名が参加しました。
 温品小学校からは、5・6年生の児童10名が参加しました。
 ビッグウェーブのプールは、今まで練習していた学校のプールとは違って、深さも長さも大きなプールです。
 しかし、どの児童もこれまでの練習を生かし、仲間や保護者や先生の声援を受け、あきらめず最後まで泳ぎ切りました。
 その結果、本校での練習時の記録よりも良い記録を出すことができました。
 参加した児童からは、
 「泳ぎ切ったぞ」
 「自己ベスト出た」
 「後、少しで一位だったのに、悔しい。」という声が上がっていました。
 この経験を生かし、これからの生活の中でも「目標を立て最後までやりきる」姿をたくさん見せてほしいと感じました。

水泳教室

画像1
 本日,7月25日(木)水泳教室が行われました。
 さらに,泳げるようになりたい。自分の力を伸ばしたいという児童が集まり,先生方から個別に指導を受けました。
 先生方も児童の思いを受け止めて,一生懸命指導されていました。
 ある男の子は,
「先生に教えてもらって25m泳げるようになったよ。」
と喜んで帰って行きました。
 7月22日(月),23日(火)には,サマースクールと自由研究チャレンジデーも行われました。

 夏休みはたくさんの時間があります。
 せっかくの夏休み。
 普段の学校生活では出来ない体験をさせていただけるとうれしいです。
 

大掃除

画像1
 7月17日6校時終了後、全校で大掃除を行いました。
 5年生は「床を徹底的に磨こう」と決めて取り組みました。黒くなっているところなどを固いスポンジを使って、一生懸命こすりました。みんな無口です。ここでも5年生の年間目標「ねばり強く最後までやり抜こう!」が徹底され、本当に真剣な姿がどのクラスでも見られました。「公共のものをきれいにする」「前向きな気持ちで仕事をする」というこの体験、素直に取り組む姿に感激しました。

【保健室】手足口病に注意!

広島県で手足口病の警報が発令されています。
本校でも7月17日現在で3名ほど確認されています。
これから夏休みに入りますが、ご家庭でも注意をお願いします。

症状としては軽い発熱と、手、足、口の中の粘膜などに2,3ミリの水泡性の発疹がみられます。口の中に発疹ができると、食べる時に痛いので、困ることが多いです。

感染は、咳などからの飛沫感染、便に排出されたウイルスによる経口感染、水疱内容物からの接触感染などがあります。

予防は、タオル等の共用をやめたり、手洗いをしたりすることが大切になります。
共用しなくてすむように、ハンカチやタオルは各自が用意できるようお子様に声かけをお願いします。

似たような症状がある場合は、かかりつけの病院で診察を受けていただき、医師の指示にしたがっていただくようお願いします。
医師に欠席をすすめられた場合は、温品小学校では出席停止としています。

温品川はきれいな川?

画像1
 総合的な学習の時間に校長先生から温品川(府中大川)のお話をして頂きました。子どもたちは、「きれいな川だと思いますか?」という発問に、ホタルがいるからきれいだと思う、反対にゴミがあるからきれいじゃないと思うなどと発言していました。
 校長先生は、1.ごみについて、2.水のきれいさについて、3.川に住む植物や動物について話をされました。ごみの量は他の川と比べて多いとも少ないとも言えず、温品川は「ややきれい」。水のきれいさについては、BTB溶液を使ったパックテストや透明度を見るために数値で汚れを表すBODを実際に見せて頂きました。そこでも他の川と数値を比べ、やはり温品川は「ややきれい」。植物や動物については写真を見て、「知ってる!見たことがある!」と嬉しそうな顔をしていましたが、ただそこでもやはり温品川は「ややきれい」という結果でした。
 最後に「どうやったらきれいになれるかな?」と質問されると、ごみを捨ててはいけない、もっと生き物が住みやすい環境にしなければならないと一人一人が感じていました。

出前授業「けん玉教室」

7月5日(金)1〜3校時、5年生の総合的な学習の時間にけん玉教室を行いました。講師に日本けん玉協会広島支部長今田弘武名人をお招きして、けん玉の基本を教えていただきました。
けん玉は基本が重要です。けん玉の持ち方、ひざを使うこと、玉を見ることに気をつけながら大皿ジャンプをしました。「もしかめ」では、ゆっくりていねいに皿にのせる児童の姿はとても真剣でした。「大皿」「小皿」「中皿」「ろうそく」「とめけん」と順に練習し、「飛行機」や「ふりけん」は技のこつを教えていただきました。技が決まったときの児童の表情はとても嬉しそうで、達成感をもっていました。また、失敗したときも「失敗はあじのもと!」を合言葉に何度も挑戦していました。
けん玉の技だけでなく、背筋を正すことや集中して相手の話を聞くことなど、日常生活に生かしていくべき態度も教えていただきました。

この学習で今田名人から
「けん玉の基本を通して何事もねばり強くやりぬく」
と言うことを教えていただきました。

2月には検定会を予定しています。1年間、けん玉を通じて色々な技とともに、「ねばり」「やる気」「本気」などの心を育てていきたいと思います。
画像1画像2

クラブ活動を行いました

画像1
 6月27日(木)に第1回のクラブ活動が行われました。
 私はパソコンクラブを担当しています。
 最初にクラブ活動の目的を伝えました。パソコンクラブでは2つのことを伝えました。

・パソコンやそれに関連する機器を使って,ものを作るなどの活動を通して機器の操作に慣れる。
・パソコンを使った活動を通して,他学年他学級の友達と仲良くなる。

具体的に言うと,

・機器の使い方がよく分からない人がいたら,すすんで教えてあげましょう。
・分からないことがあれば,自分からすすんで同じ班のメンバーに相談しましょう。
・上学年は下学年を優先しましょう。
・下学年は上学年の話をよく聞いて活動しましょう。

などを伝えました。
 次に,クラブ長,副クラブ長,記録担当を決めました。
 クラブ長は,クラブ全体の司会と運営を行います。
 早めに来て,鍵を開けてメンバーが来るのを待ちます。
 終了したら,片付けの確認,戸締まりを先生と一緒にするなどの役割と仕事があることを伝えました。
 副クラブ長は,クラブ長と一緒に運営に参画します。
 記録担当はその日に行ったことを記録し,次年度の参考とすることを伝えました。
 全ての役員が立候補で決まりました。
 次に,グループを決めました。30人いるので,6人ずつ5グループ決めました。
 各グループは,6学年3人,5学年2名程度,4学年1名の構成になりました。
 次に,自己紹介をしました。
 最後に,パソコンクラブでどのような事をしたいかと聞きました。
 クラブ長に終わりの号令をかけてもらって終了しました。
 クラブ長は,片付け・戸締まりなど責任を持ってやってくれました。
 大変うれしかったです。
 次回は,名刺作りをする予定です。

第1回 温品レインボーキッズ

画像1
平成25年6月25日(火),8時25分より温品小学校体育館にて,「第1回 温品レインボーキッズ」の顔合わせを行いました。レインボーキッズは,第1学年から第6学年の児童で1つのグループを作って活動します。異年齢のグループで活動することで,異年齢の児童との関わりを促進していくことをねらいとしています。
 これから1年間このグループで,様々な活動に取り組みます。例えば,折り鶴を折ったり,温品ギネスオリエンテーリングに挑戦したり,一緒に遊んだりします。これらの活動を通して児童相互の関わりを深めていってほしいと思っています。
 今回は,はじめての会でしたので自己紹介を行いました。自己紹介が終わり,何もすることがなくなったときに,あるグループではしりとり遊びをしていました。6年生が準備していたのでしょう。何もすることがなくなったときに,どうすればよいか3つぐらい考えて準備しておくといいなと思いました。
 皆さんで協力し合って,楽しい時間が過ごせるといいなと思いました。

犯罪防止教室を行いました。

画像1
 6月18日(火)2校時〜4校時に犯罪防止教室を行いました。第4学年〜第6学年の児童を対象に行いました。
 広島東警察署から2名の少年育成官の方に来ていただきました。
 最初にDVD「なぜいけないの? 一緒に考えよう(警視庁)」を見て学習しました。

・万引きは犯罪だということ。万引きをすると,友達はあなたを信頼しなくなる,一番の被害者は自分自身であり,信頼を失えば,協力してくれない,困っていてもだれも助けてくれなくなる。
・落とし物を拾っても自分のものにしてはいけない。自分のものにしたら犯罪。
・落書きは犯罪,建物などを壊すことも犯罪。
・どんな理由があっても暴力は犯罪。人にけがをさせたり人をこわがらせてはいけない。
・いじめをしてはいけない。その子をどれだけ傷つけ,苦しめることになるのか自分の身に置き換えて考えてみる。
・安心して楽しく暮らすためにルールがある。

 というような内容でした。児童は静かに聞いていました。

 その後,少年育成官の方からお話がありました。学年の実態によって話を変えられましたが,14歳になると法を犯せば逮捕されるということ。14歳になってからきちんとするというのでは手遅れになるということ。だから,今からそれに向けて少しずつ準備をしていくということ。
 22歳になって万引で捕まった女性の方が,留置所に入れられて初めて自分のしたことの重大さに気付かれて,なぜもっと早くそのことに気付いて自分を改められなかったのか。多くの人が注意したりしたはずなのに。だから,素直に注意を聞いて改めていくことが大切だということ。
 このような話を,警察の立場から話してくださいました。

 安心,安全な社会生活を送ることが,全ての皆さんの願いです。
 そのためにルールがあります。
 最低限のルールとして,人のものを壊したり,人を傷つけたりすることがないよう気をつけて,日々生活を送ってほしいと思っています。

大成功!組体操!!

画像1
画像2
画像3
 6月1日(土)に、6年生にとって小学校最後の運動会が行われました。6年生の競技のメインは、何と言っても練習時間のほとんどを費やした組体操「遥かなる地球の旅2013」!!
 当日、小雨の降る中、子供達は元気よくグランドに飛び出していきました。宇宙の源である”ビッグバン”から大きな波のうねりの”WAVE”。生命の誕生から進化していく様子を表現する一人技と二人技。人間が誕生し、文明を築き上げていく様子を表現する三人技と六人技。音楽に合わせ、友達と心を合わせて次々と技を決めていく子供達。指先やつま先までピーンと伸びています。
 そして、今回の見せ場の一つである”アップダウンピラミッド”。人間による文明の破壊を表現します。横一列に並んだピラミッドが一瞬のうちに立ち上がったり崩れたり…。そして、両端から流れるような時間差のアップダウン。全ての技が見事に決まりました。
 フィナーレは”立体ピラミッド”。これまで何度も何度も挑戦しては崩れ落ちてきたピラミッド。しかし、本番では一人一人が自分の持ち場の責任を果たし、互いを信頼し、気持ちを一つにして、揺るぎないピラミッドを完成させました!
 大きな拍手の中、退場していく子供達の笑顔はやり切った充実感にあふれ、最高にすてきでした!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255