![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90441 |
3月7日(金)阿戸のまちぐるみ教育運営協議会![]() ![]() ![]() 会議の回数や内容について意見をいただき、今年度作成した「「身につけよう!十の約束」をさらに浸透させるための方法をみんなで考えました。園・学校、家庭、地域それぞれの立場から、指導したり声をかけたりしやすいように、項目を3つに絞って取り組むこととしました。 その具体的な内容については、改めてお知らせします。来年度は広報活動にも力を入れることも確認したのでご期待下さい。そして、協議会の会員の皆様、1年間ありがとうございました。 3月7日(金) 3年生 奉仕活動
卒業まであと5日となった3年生は、登校した生徒で恒例の奉仕活動を行いました。自分たちで、事前に普段掃除できないところを探し、道具を準備し、計画を立てました。グランドのグレーチングの下の溝、トイレを中心に行いました。とてもきれいになりました。また、公立高校の一般試験を受検した人もおつかれさまでした。
![]() ![]() 3月7日(金) 卒業式準備![]() ![]() ![]() 3月6日(木)松岩中との交流を取材![]() ![]() ![]() 来週3月11日(火)には東日本大震災から3年がたつので、松岩中学校との交流を進めた旧生徒会執行部の生徒のリードで、各学年で色紙を作成して送る準備をしています。そんな様子を今日の放課後、中国新聞社の山本記者と宮原カメラマンが取材に来られ、生徒会の役員の生徒が取材を受けました。近いうちに記事になるそうなので、どんなインタビューだったのか、内容についてはご覧いただきたいと思います。 3月3日(月)行事食「ひなまつり」
ひなまつりは「桃の節句」とも言われます。ひな人形を飾り,桃の花やひし餅をお供えし子どもの健やかな成長をお祝いする日です。瀬戸内海沿岸では昔から「ちらし寿司」や「ぬた」などでお祝いしたそうです。「わけぎぬた」はわけぎをお酢みそであえた広島県の郷土料理です。
![]() ![]() 2月28日(金) 花のボランティア!![]() ![]() ![]() ここから、フラワーフェスティバルに出すまで阿戸中生だけでの栽培が始まります。「美しい花を阿戸から全国へ」、立派に育ててくれるよう期待しています。 2月28日(金)給食 「中学校卒業祝い」
今日は中学校3年生のみなさんの卒業をお祝いするメニューです。
よろこぶキャベツは,塩昆布とゆでたキャベツを和えた料理です。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には,骨や歯を丈夫にするカルシウムや,血管を丈夫にするヨードがたくさん含まれています。 「祝いの大福」がデザートでついていました。 3月12日の卒業式までに給食をいただく日も残り5回となりました。 ![]() ![]() 2月27日(木)学校協力者会議の開催![]() ![]() ![]() 2月24日(月) 地域の方の道徳![]() ![]() ![]() ネパールを通して、「人間の豊かさってなんだろう?」とうことを考えました。ネパールという言葉を聞いたことがない生徒、聞いたことがあってもどこにあって、どんな生活をしているのか分からない生徒...。話を聞いていくうちに、衝撃をうけていく生徒。 川の水は見たことのないほど汚れていること、貧富の差が激しいこと、トイレットペーパーを使わないこと、信号がないこと、牛が神のつかいであること、道には牛が普通にあるいていること...、一方で世界最高峰のエベレストをみることができること 多くのことを知り、日本で生活しているこのスタイルは、世界では決してあまり前ではないことを学びました。今の便利さがいけない訳ではなく、また我慢しないといけない訳でもなく、無駄遣いはしていないだろうか?私たちの生活を少し振り返ってみる良い機会になりました。 お話を伺ったあと、生徒1人1回質問し、さらに詳しくネパールについて学ぶことができました。 多くのことを教えていただきありがとうございました。 2月24日(月) 地域のかたの道徳![]() ![]() ![]() 平田さんは37年間、鑑識課というところで勤務されました。鑑識という言葉は、刑事ドラマなどで聞いたことがある人も多いかもしれません。では具体的にどんな仕事をするのが鑑識などだろう? 現場に残された指紋や足跡を採取し、それを犯人のものと照合すること、そして逮捕の重要な証拠となることを知りました。実際に指紋採取の方法を再現していただきました。代表して生徒の指紋でも再現しました。さわっただけの紙に鉄砂をかけると、指紋が現れました。すごく驚きました。鑑識という仕事は、ミスできない責任、たくさんの指紋を見極めなくてはならない根気がいる仕事なのだということを知りました。 「正義のためではなく、真実のためにする」という平田さんの言葉が強く印象に残った生徒が多くいました。 普段なかなか知ることのできない警察の仕事、そして鑑識という仕事について学ぶことができました。貴重なお話をありがとうございました。 2月24日(月) 地域の方の道徳![]() ![]() ![]() 3年生はあと10日で卒業です。小中学校の9年間、幼稚園や保育園を含めればそれ以上の年月を阿戸で過ごしました。阿戸中を卒業すればそれぞれの進路に進みます。新しい世界・環境に入りますが、その時に大切なことは何なのか? 私たち人は、人と人とが支え合って生きています。人と繋がりをもつ時に一番大切なことは「あいさつ」であるということをお話していただきました。今企業が求めているものそれは「あいさつができる人」であることを知り、何よりも大事なものが「あいさつ」ということを学びました。 これから幾度となく困難な壁にぶつかることがあっても、前向きに物事を考えていけることがよい、ということもお話いただきました。 これから新しい道に進もうとしている3年生へ、社会で生きていくための貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。 2月21日(金) せせらぎ学級 合同文化祭(その1)![]() ![]() ![]() 2月21日(金) せせらぎ学級合同文化祭(その2)![]() ![]() 2月21日(金) せせらぎ学級合同文化祭(その3)![]() ![]() 1月21日(金)ひろしま給食の日「トントンもみじのひろしまソース」
ひろしま給食100万食プロジェクトの検討委員会では5つの料理候補がありました。その一つが「トントンもみじのひろしまソース」です。
広島県産もみじ豚のから揚げと,じゃがいもの素揚げにひろしまソースをからめた料理です。ひろしまソースには,煮干し粉・お好みソース,中みそ,レモン果汁・ケチャップ・さとう・お酒・青のり粉を使用しています。 給食後の感想は「おいしかったよ」「おかずの量が少ないから残念。もっとたくさん食べたかったです」という声もありました。全学年完食でした。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)校内授業研究![]() ![]() ![]() 授業後は、広島市教育委員会の三吉和彦先生の助言をいただきながら協議しました。今年1年間全員の先生が授業研究を行い、その都度三吉先生からはご指導いただきました。その成果を日々の授業で生かしてよりよい指導ができるよう、明日からまた精進します。 とても意欲的に取り組んでいた1年生の皆さんからたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。 2月19日(水)給食 「食育の日(わ食の日)」
「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統食材を使った和風料理を取り入れています。 一汁二菜とは,ごはんの他に「一つの汁物と2種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。 一汁は ちりめんいりこでだしをとり,そのまま食べる「ひろしまっこ汁」です。二菜には魚を使った料理「さばの煮付け」と日本の伝統食材「ひじきの炒め煮」を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)PTA役員会を開催![]() ![]() 役員を引き受けていただいた皆さん、今年度はもう少しありますが、ありがとうございました。 2月12日(水)中学3年生のリクエスト給食
今日は中学3年生のリクエスト給食を阿戸小中学校の児童生徒がいただきました。
地場産物として「ほうれん草」がビビンバに使われていました。阿戸町農事研究会(前田さん)の方々が生産されました。11月末に種まきをして2月10日に収穫したものです。 ところで,中学3年生にとってちょうど9年程前の小学1年生の国語で勉強した「りっちゃんのサラダ」の教科書の場面がテレビ画面に映し出されて,今日は思い出に残る給食時間でした。「りっちゃんのサラダ」は全学年とも完食でした。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)新入生説明会![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |