![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:23 総数:357876 |
プール開放 始まっています 7月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開放では,監視員の方々,そして,補助監視として保護者の方々が交代で,児童の様子を見守ってくださっています。 13:00のプールスタート時には,全員で集まり,ラジオ体操を十分に行って,シャワーを浴びます。シャワーを浴びたあとは,プールサイドに腰掛け,しっかりと体に水をかけてから,水に入ります。そして,遊んでいる途中に,けんかや悪ふざけがあったりすると,プールには入れません。 このように,児童が安全に楽しく遊ぶために,プール開放委員会を中心に、多くの方がプール開放を支えています。 7月の給食の木 残食率1.0% 7月24日
7月の残食率の結果が、五日市北学校給食センターから届きました。7月の残食率は、なんと、1.0%!! これまでで、最も低い結果でした。すばらしいと思います。配置校の中では1番でした。残食率が0%だったメニューは、焼肉、中華そば、レモンあえでした。この食習慣を大切に、夏休みもしっかり食べて体力をつけ、暑さをふきとばしてほしいと思います。
![]() ![]() 夏休み前の学校朝会 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に全員が集まり,まず,河内駐在所の方のお話を聞きました。夏休みの間,事件や事故にあわないよう,「『いかのおすし(いかない,のらない,大きな声で,すぐににげる,知らせる)』を守りましょう。」と教えてくださいました。「大きな声で挨拶をすることも大事です。」と言われていたので,夏休みも引き続き,地域で元気よく挨拶をしてほしいと思います。 次に,表彰がありました。 先日の陸上記録会で活躍した子どもたちや習い事でがんばっている子どもたちに、賞状とPTAの予算で買っていただいたファイルに入れた記念の詩をおくりました。 最後に校長先生がお話しされました。 「アリとキリギリス」のお話をもとに,「夏休みにこつこつとがんばっていろいろなことに取り組み,冬までにしっかり力をつけましょう。」と子どもたちに声をかけてくださいました。 夏休みにいろいろなことを体験し,充実した時間を過ごしてほしいと思います。 中学校里帰り交流 7月9日
3・4時間目は,3年生と一緒に,地域清掃に行きました。小中の保護者の方をはじめ、地域各団体の方が数多く御参加くださいました。どうもありがとうございました。
強い日差しの中,6グループに分かれて別々のコースを近隣公園までゴミを拾って歩きました。公園に落ちている空き缶やお菓子のゴミなどを拾いました。各グループごとに集めたゴミは,ゴミ袋3袋分になり,中学生も小学生も一生懸命作業をしている様子が伝わってきました。 ふるさと藤の木がきれいな町でありつづけるように、そのためにゴミを捨てない、ゴミを見つけたら拾う、ということをこれからも行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校里帰り交流 7月9日
火曜日,中学校から本校を卒業した中学2年生がやってきて,里帰り交流会が行われました。この活動は,小学生と中学生の交流を通して,小学生は中学生をより身近に感じ,中学生は小学生への思いやりの態度を身につけ,よりよい人間関係づくりのきっかけとして取り組んでいるものです。
1・2時間目は,中学生が各教室に2,3人ずつ入り,読み聞かせをしたり,プリントの丸付けをしたり,作業のお手伝いをしたりしていました。 中学生は,最初は遠慮気味ながらも徐々に緊張がほぐれ,2時間目の終わりには,小学生に囲まれて,楽しそうに話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教室 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 区P親善ソフトバレーボール大会 7月7日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も9人制21点先取の1セットマッチ、予選2試合通過で決勝トーナメント進出、というルールで行われました。 結果は下記の通り。 1試合目:藤の木小(14) 対 八幡東小(21) 2試合目:藤の木小(18) 対 なぎさ公園小(21) 予選敗退となってしまいましたが、関わった全員が「最高の一日だった!」と語り合える日になりました。 それでは、文化厚生委員さん・選手陣・応援団の爆笑コメントを一挙公開!!(名前掲載については了解済みです) 大塚(父):「なぎさ小学校に勝つまで酒をやめます!」 高野:「初参加!練習も試合もすっごい楽しかった♪まだやりたい!!」 西(1-1母):「試合おしいー!!(>_<)実力はこっちの方が絶対上だった!!」 橋本:「イイ汗流せて、久々にイイ緊張感を味わえました〜っ☆」 喜嶋(父):「ついに秘密兵器のサーブの出番か〜?( ´ ▽ ` )ノ」 西林(4-1):「応援だけでも、打ち上げサイコー☆!」 長原:「選手の皆さんのこどもたち、かわいかったです!(*^^*)試合よりも走り回っていたかも(笑)(>.<)y-~」 高木:「悔しい試合だった!でもとっても楽しかった!また試合したい、次は勝つ。」 西林(6-1):「皆さん!かっこよかった」 山田(4-2):「応援に熱が入り、汗びっちゃこ\(+×+)/でも楽しかったな♪」 多田:「応援団でしたが久々白熱しました。ほんと惜しかった〜!!」 原田(5-1):「試合の緊張感がすごくてびっくり!やっぱり勝ちたかったな(^^;)」 新井(父):「お世話をして頂いた皆さん、ありがとうございました。来年は必ず勝利を誓って今日から頑張ります!?」 安中:「今年は勝って打ち上げ〜の予定でしたが…又、来年の課題ができました 。打ち上げは負けても楽しかったです。」 西(1-1父):「選手の頑張りを見て闘争心に火がついた〜!次こそ勝利を!!」 新井(母):「応援に力が入りましたo(^o^)o来年は、もう少し長く応援したいな・・・」 中谷:「すごく緊張して負けてしまって悔しい…でも楽しかった!」 西平:「とても、いい試合をしていたので、応援するのに凄く熱が入りましたO(≧▽≦)O」 三笠:「勝ちたかったけど、打ち上げ最高だったんで良し!」 花崎:「応援だけでも、かなりのストレス発散出来ました(^-^)」 杉田:「打ち上げも含め楽しかったぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆来年のために1年かけて個別練習しておきます(笑)」 竹下:「おやじの会の幟、目立って良かったです。」 小林:「ソフトバレー最高!みんなでやるととっても楽しいですよ。」 西(4-2父):「来年はコートで、俺、参上!!」 西川:「有体離脱大活躍(`ヘ´)!!」 大塚(母):「今までにない、メチャメチャ良い試合でした。応援してる方もキャ〜キャ〜ドキドキで選手の皆さんご苦労さまでした。おやじの会ののぼりがメチャメチャ目立ってました。まるで優勝候補の学校に見えました。」 森川校長:「このノリについていくには、体力いります。」 七夕 7月5日![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの観察 7月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼに着いた子どもたちは,大きくなっている稲を見て喜び,「どれくらい大きくなったんだろう。」「田んぼの水が少なくなっている。」「泥の様子が変わってる。」と熱心に観察をしていました。 次に観察に行くときが,楽しみです。 区P親善スポーツ大会終了 7月8日
昨日、佐伯区スポーツセンターで、区P親善のソフトバレーボール大会が行われました。念願の一勝を期しましたが、残念ながらかないませんでした。来年こそ。選手のみなさん、お世話をされた文化厚生委員のみなさん、お疲れ様でした。(写真は勝利をめざしていた開会式の写真です。中央の青いユニフォームが藤の木小メンバーです。)
![]() ![]() 読み聞かせ 7月3日![]() ![]() 給食センターの先生の話を聞きました。7月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターのこと、調理員さんのこと、給食を作っている様子などを教えていただきました。調理員さんの服装から、衛生に気をつけて給食を作っていることがわかりました。また、大きな調理器具を見て、実際に持たせていただきました。 最後に、紙芝居を見ました。食べ物にはいろいろな役割があり、好き嫌いをせずに食べることの大切さを感じていました。 今日の給食も、好き嫌いをせず残さず給食を食べました。給食のマナーも意識して食べていました。 6月の給食の木 残食率1.4% !!![]() ![]() 生き物たくさん!4年2組 7月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休けい時間になると、水そうや虫かごの周りに集まって、「元気にしてるかな?」と手にとって様子を見たり、いっしょに遊んだりしています。 「カニのつめはどうなっているのかな。」 「カニはパンの粉も食べるんだよ。」 「メスとオスがいるから、子どもが生まれるかもしれないよ。」 「小くわがたの動きはのんびりしているな。」 など、自主学習として、動きを観察したり、図かんで調べたりもしています。 「また明日もってくるから」と虫かごをかかえて帰りました。放課後もわすれずにお世話をするようです。生き物を大切にできる人はすばらしい!学びにつなげる人もすばらしい!元気に育ててほしいと思います。 約束の種 7月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |