![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:23 総数:357875 |
花壇に花を植えました 3月5日
朝から雪混じりの風が吹き、まだまだ寒さを感じますが、それでも春を感じさせるような陽ざしにほっとします。玄関前の花壇に春の花を植えました。サクラ草、ゴールデンクラッカー、マーガレット、ノースポール、パンジー、ビオラ、ハツユキカズラ と、色あざやかで美しい花々に心が膨らむようです。大切に見守りながら、しっかり育てたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の残食率 0.6% 3月3日
2月もよく食べました。配置校の中で1番だけでなく、今年度一番の残食率です。本当によく食べています。給食週間の取組で、賞状もいただきました。立派です。0%だったメニューもたくさんありました。紹介します。小いわしのフライ、卵と小松菜のソテー、広島そだちのビビンバ風ごはん、大根サラダ、コーンポテト、ビーフカレーライス、フルーツヨーグルトあえ、ひじきの炒め煮、豚レバーのから揚げ、鶏肉のじゃがバター煮、和風サラダ、柳川風丼、さわらの照り焼き、ごまあえ、はるさめサラダ、よろこぶキャベツ、ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ、じゃがいもの含め煮、れんこんサラダ でした。3月もしっかり食べましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会その2 2月27日
各学年の発表後,6年生の出し物がありました。
6年生は,合奏「八木節」「情熱大陸」を発表しました。 どちらもハーモニーがとてもきれいで,テンポもよく,発表を聞いた子どもたちは,「自分たちもあんな風になりたい」「さすが6年生」と口々に尊敬の気持ちをつぶやいていました。 最後に,縦割り班でジェスチャークイズをしました。 6年生にまつわる行事や人物をテーマに,計画委員のジェスチャーを見て,みんなで答えを紙に書きました。どのグループも頭を寄せ合って仲良く相談している姿は,6年生がつくってきた藤の木小学校の雰囲気を表す素敵な光景でした。 6年生は残り15日で卒業です。 今日の会が,いい思い出の1つとして加わってくれたらなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会その1 2月27日
今日,1時間目に6年生を送る会がありました。
6年生への感謝の気持ちを伝えるために,5年生の計画委員会が会の企画,運営を行い,1年生〜5年生までが,各学年の出し物を準備していました。 どの学年も,6年生への感謝の気持ちや様々な行事で見られたカッコよさなどを伝える素敵な発表となっていました。 それを聞いた6年生も,リズムにのって体を動かしたり,手拍子をしたりするなど,とても温かい雰囲気が体育館に広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の読み聞かせ 2月25日![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組では、「じごくのそうべえ」の続編で「そうべえふしぎなりゅうぐう じょう」の読み聞かせでした。「子どもたちが絵を食い入るように見て、聞いてくれてよかった」と、うれしそうに話されていました。 【読みきかせボランティアぽーこ】のみなさんは、毎回、学年やクラスに応じた本を早くから選び練習をされ、本番に備えておられます。子どもたちからも御礼のお手紙を渡しました。この1年間、早朝からきていただき本当にありがとうございました。 来年度もよろしくお願いします。 授業参観 6年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,1組2組合同で,音楽発表会を行いました。 この1年間音楽の授業で練習してきた歌や合奏を,自分たちで司会,進行しながら演奏しました。短い練習期間でみんなで音を合わせるのはなかなか難しく,授業中はもちろん,休憩時間も使って練習に取り組んできました。 当日には,その甲斐あって,どの発表もすばらしいもので,保護者の方から大きな拍手をいただきました。 特に,サプライズプログラムとして企画していた保護者の方への感謝の言葉の場面では,子どもたちからのメッセージを聞きながら,涙を流す保護者の方もいらっしゃり,小学校生活を無事終えることのできる感謝の気持ちを,少しでも伝えることができたかと思います。 残り1カ月,充実した学校生活を送っていきたいと思います。 授業参観 5年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,1年間の学校生活をふり返り,国語の授業で,スピーチの学習をしました。 遠足や野外活動などの行事の写真の中から,自分が一番思い出に残っているものを1枚選び,その写真にまつわるエピソードや写真を選んだ理由などを,メモに書きました。 書いたメモに,スピーチのときにつけたす言葉を書き加え,何回か練習した後,発表をしました。 「社会見学の時の試食がどうしても食べたかった。」 「PTCでつくったお好み焼きが上手に焼けたので,家でもやってみたい。」 など,一人一人の思い出を聞きながら,この1年間にあったいろいろな出来事を思い出しました。 残り1カ月,最後の1日まで,楽しい思い出を増やしていきたいです。 授業参観 4年生 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,ちょうど10歳になる学年ということで,1組2組とも,2分の1成人式を行いました。 一人一人が10年間をふり返り,自分が生まれたばかりの時の様子,お家の人に心配をかけた出来事,今まで一番うれしかった出来事などをお話ししました。「今,サッカーの練習をがんばっているから,将来はサッカー選手になりたい。」「今,料理の勉強をしているから,将来は,パティシエになりたい。」など,今,がんばっていることと将来の夢をつなげて語る子どもたちの姿は,とても頼もしかったです。 お家の人には,子どもたちの発表の様子を温かく見守っていただき,じーんとした雰囲気のいい式となりました。 おもちゃまつり 2月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会―体操クラブ発表 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アナウンサーによる出前授業 2月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「話を伝えるコツは相手の気持ちになること」 「インタビューでは,相手の話に質問したり感想を述べたりして,会話をつなげていくこと」など,実際に子どもたちにインタビューをされながら,話を伝えるコツについて解説してくださいました。 お昼には,校内放送でテレビニュースの読み比べをしてくださり,スピーカーから聞こえてくる本物のアナウンサーの声に,子どもたちは耳を傾けて聞き入っていました。 授業参観 3年生 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() この経験をもとに一人一人が自分の力をクラスのために役立てようというエキス パート学習会を行いました。 それぞれのチームでめあてを考え、先生役になり教えあいました。 授業参観 2年生 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() 遠足やさつまいもパーティーが楽しかった事や、赤ちゃんの時の思い出をお家の人に聞いてもらいました。 また、2年生でならい覚えた九九をグループに分かれて発表し、最後に歌を歌いました。とてもなごやかな雰囲気でした。 授業参観 1年生 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったことをグループで話しあって台本を作りました。詩の朗読では「花 いっぱいに なーれ」を一生けん命覚えて発表しました。体育の準備体操の方法やなわとびの前とび、うしろとび、あやとびなどをじょうずに跳びました。 みんなの満足そうな笑顔が印象的でした。また、保護者の方もにこにこと見守ってくださり、拍手がわきました。 お絵かき大会表彰 2月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班でお絵かき大会 2月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リニューアル 靴箱前の板 2月5日
児童が靴を履きかえるための板がずいぶん古くなってきたので、本校業務員が全て作り直しきょうから設置しました。これまでよりは長くなり、「靴を履きかえやすくなった」「雨の日に濡れなくていい」と評判です。どの児童も新しくなっていることに気付いて、板を汚さないように意識して履きかえる児童や、さっと板を傾けて板の上の土を落とそうとしてくれる児童もいました。ちょっとしたしぐさに感心し、うれしくなりました。大切に使っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() スッキリしました!! 2月5日![]() ![]() 3年社会見学 2月5日
小雪のちらつく中、3年生が、バスに乗って社会見学に行きました。見学先は、オタフクソース工場と、草津かき組合です。オタフクソースができるまでの様子を詳しく説明してもらい、お好み焼きの試食がありました。できたての温かいソースをおみやげにもらいました。草津かき組合では、実際のかき打ちを見せていただきました・ぷりぷりの大きなかきに驚きました。かき養殖のことも詳しく教えていただきました。しっかり勉強した一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月の給食の木 残食率0.7%
1月もよく食べました。給食週間ということもあり、全校で色々な取組を行いました。寒い時期、しっかり食べてエネルギーを蓄えてほしいと思います。残食率が0%だったメニューは、鶏肉のひろしまソースかけ、ハムとほうれんそうのソテー、あなごめし、グリーンサラダ、剣エビのから揚げ、卵とほうれんそうの炒め物、さわらの南部揚げ、おかかあえ、ひろしまっこ汁、酢の物、他人丼、ししゃものから揚げ、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、カルちゃんサラダ、ポークカレーライス、でした。2月もしっかり食べましょう。
![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |