最新更新日:2024/06/19
本日:count up46
昨日:138
総数:475171
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

立冬が過ぎました

画像1 画像1
次第に冬に向かっていきます。中庭の木々も色づいてきました。木々ので6年生が絵を描いていたり、きれいな2部合唱の歌声がそれとなく聞こえたりしている校内は、本当に趣があります。秋が深まる時間がゆったりと豊かに流れているようです。

歌の練習 第2音楽室で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ドレミの歌」を歌って練習中でしたが、全部を聴かせてもらいました。本当に素敵な歌声で、聴き入ってしまいました。音楽発表会での歌声も楽しみですが、どんな6年生になっていくのかと思いました。本当に楽しみです。

音楽室で −音楽科−

画像1 画像1 画像2 画像2
10月末からの新しい音楽の先生と音楽発表会にむけて歌の練習です。先生は、声楽を専攻されていたということで、子どもたちの歌声にもさらに磨きがかかるのではないかと思います。音楽室で歌を聴いていても楽しく嬉しくなってきました。

留学生の方と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月いっぱい経済大学の留学生の方が英語活動に参加してくださっています。様々な国からの留学生の方です。外国の人と身近に接することは貴重な体験になるのではないかと思います。

スマイルロードの整備 ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員の方がスマイルロードの草取り作業を行ってくださいました。いつもきれいな花壇であるのは、みなさんのおかげです。祇園小学校の児童にもことあるごとに道ばたの花などに人の手がかかっていること、心を寄せることを伝えていきたいと思います。

思い出の場所 −図画工作科−

画像1 画像1 画像2 画像2
校内のあちこちで絵を描いています。思い思いに場所を選んで、思い思いの描き方です。きっと、それぞれに何かを感じている「思い出の場所」なのでしょう。6年生の日々は確実に少なくなってきています。

2年生ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は残った試合を行いました。体育委員の人たちもドッジドール大会運営に力を発揮しています。勝ち負けもさることながら、学級のみんなで取り組んだということがとても貴重な経験となります。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼から5年生6年生が委員会活動を行いました。学校生活をよりよくするために、様々な活動をしています。さすが高学年です。一人一人が力を発揮し、活躍しています。

社会を明るくする作文コンクール

画像1 画像1
5年生では「社会を明るくする作文コンクール」に取り組んでいます。賞状が届いたので、校長室で渡しました。みんなが取り組んでいくと、よい文章も次第に書けるようになっていきます。

祇園保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園保育園の年長さんと1年生との交流会でした。年長さんの手を引いてお兄さん、お姉さん気分。体育館ではパッチンがエルのプレゼントを手渡しました。

走り幅跳び −体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
学習しているところに見に行ったら、担任の先生から、「走り幅跳びのコツを話してください。」とのことで、3つのポイントを話しました。
「ひとつ、上に跳ぶこと。」「ふたつ、膝を高く上げること。」「3つ、腕を大きく振ること。」です。記録は順調に伸びるでしょうか。楽しみです。

ドッジボール大会 始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩を使ってドッジボール大会が始まりました。1年生ががんばっていました。また、体育委員会の委員さんが、運営に力を発揮していました。

姿勢よく学習 -国語- いろいろなふね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が姿勢よく学習をしていました。嬉しくなってパチリ!いつもよくがんばっています。

古典の日 掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「古典の日」ということで、放送委員会の昼の放送でも古典の作品が流れます。
校舎内にはこのような掲示、図書室での本の紹介、などで児童に広めています。

学級みんな遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休憩に、ある学級のたくさんの児童が出て、遊びを企画して遊んでいる姿を見つけました。担任の先生も出て、一緒に走り?回っている姿も見られました。
温かな雰囲気を感じた昼休憩でした。

祇園小学校の植物

画像1 画像1 画像2 画像2
見事に柿がなっていました。5つあったとのことですが、1つは鳥がついばんだあとがあり、3つが残っていました。1年生は観察にきて絵を描いていたと他の先生方から話を聞きました。せっかくなので鳥が全部食べる前に収穫しました。来年も実がなるか楽しみです。

ヘチマの観察 -理科-

画像1 画像1
秋になり、実の様子も変わってきています。もうすっかり茶色になっているものもあります。私たちが小学生の頃は、茎を切って瓶を受けて「ヘチマ水」をとった記憶があります。何でも化粧水になるとか・・・。小学生だった私はその「ヘチマ水」をその後どうしたのでしょうか。顔につけた記憶は残っていません。
実物と対話しながら行う学習は記憶に長く残っていくものとなるでしょう。
ヘチマたわしを作って持って帰り、お風呂で体でもこすってみるかな。

ポートボールにつながる的当てゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場でチームに分かれての的当てゲームです。的を守る人とボールを投げる人に別れてます。これは次にポートボールへとつながっていきます。
ゲーム領域の運動は、「作戦を立てる」「効果的な練習をする。(考える)」という体育科の思考力や判断力を育てていく場面です。

芸術鑑賞会 -影絵-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、芸術鑑賞会で影絵を見ました。「つると亀」のお話、「西遊記」のお話と共に代表の人が、影絵の人形を動かす体験コーナーもありました。
劇団の方の巧みな人形遣いに驚きながら、みんな楽しく見ることができました。

祇園パセリを育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、水やりをしにどこへ行くのかと思っていたら、理科室前の花壇?畑?でした。3年生が祇園パセリの見学に行った後、種をもらって蒔いたそうです。今日も水やりをしていました。よく見ると小さな芽がたくさん出ていました。これからどのように育つのか、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034