最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:160
総数:475477
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

児童からのプレゼント 「ホラ貝」

画像1 画像1
3年生の児童からプレゼントをもらいました。しばらくは、教室に置いてみんなで見て楽しんだということです。
それは、右側の「ホラ貝」です。数日前に持ってきたとき、私に一番に見せてくれました。そこで、私も保管していた私の収集物「クモ貝」を持ってきて見てもらいました。私のクモ貝は与論島で採集したものです。今しばらく2つとも校長室に飾っています。

園芸委員会の朝の水やり当番

画像1 画像1 画像2 画像2
年間を通して、委員会の活動は続きます。今朝も園芸委員会の当番の人が朝の水やりを行っていました。
いつも丁寧に、確実に当番活動を行ってくれるので、玄関周りの花もきれいに咲いています。

個人の力を伸ばしながら、集団の力も借りる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習でした。まずは自分で調べます。資料を適切に選んで必要な内容を取り出し、問題の解決に迫っていきます。
そうはいってもなかなか一人では解決できない問題もあります。また、個人差もあります。そこで、グループの力を使って補い合います。互いに説明をすることは、説明する人自身にとっても内容が定着していきます。
また、情報機器(パソコン)も使って調べることを進める場面にも出会いました。

ミニテスト 基礎的な力の定着に向けての取組

画像1 画像1 画像2 画像2
1単位時間の始まりに、数分間の時間をとって漢字の書き取りをしています。学校で習って練習し、家でも練習し、それをまた学校でも確かめる。そしてまた練習・・。単調な繰り返しですが、丹念に丁寧に根気強く行っていくことで少しずつ確実に力をつけていきます。少しずつの積み重ねは、たいへん大切です。

光の道をつくろう −理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、快晴です。たいへんよい天気なので、日光を使った実験をするには、もってこいの日です。3年生は、体育倉庫に向かって鏡で反射した日光を当てて
、光の道をつくっていました。いつでもどこでもできることですが、子どもたちは大興奮でした。自然の事象は、本当に興味深く楽しいものです。

ダイコンの種を蒔きました

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな秋晴れの下、畑にダイコンの種を蒔きました。
早く、おおきくな〜〜れ。
収穫したら、なんの料理になるのでしょうか。
やぎのはる君も、「大きくなったらぼくにもごちそうしてくれるのかな。」と、ながめていました。

運動会のダンスのポーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の仕上げをしています。「この絵のタイトルは何ですか。」とだずねると、「運動会のダンスのポーズです。」と答えてくれました。
一人一人違った個性の光る楽しい絵ができあがっていました。

秋のものビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習で校内を回っていました。カードも見せてもらいました。秋のものを校内で探して絵を描く学習です。1年生の学習の様子は、小さくてもきびきびとしていてにぎやかです。学習を本当に楽しんでいることを感じます。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期が始まりました。
学年での活動は残り半分となります。学習や学級活動、学校の様々な行事にそれぞれ力を発揮し、少しずつ伸びていくことを願っています。

理科の学習 火山灰の観察

画像1 画像1
顕微鏡を使って火山灰を観察しています。砂場の砂(川砂)とはどんな違いがあるでしょうか、違いを見つけることが大切です。
顕微鏡の使い方も理科の大切な技能の一つです。

バーコードで本の貸し借り

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の図書室は、図書の貸出をパソコンで管理しています。バーコードの読みとりで貸し借りを行います。ひと月に誰が何冊読んだのかもデータ化されています。何よりも貸し借りのスピードが速く正確であることが最大のメリットでしょう。
1年生でもあっという間に貸し借りをすませられます。また、読書記録も確実に残ります。

家庭科支援 トートバックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習に祇園女性会の方々の支援をいただいています。
6年生はトートバックづくりです。ミシンを使って作っています。

「セリ」をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園女性会会長様からセリを届けて頂きました。柔らかな緑の葉がみずみずしくきれいです。
いつもこれを巻きずしに巻くと聞いていました。私が「セリの歯ごたえと風味がとてもいいですね。」と、お話したので届けてくださったようです。子どもたちにも見てもらいます。自然からの恵みを子どもたちにも感じてほしいと願っています。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、前期の終業式の日です。朝、体育館に集まり終業式を行いました。
明日は個人懇談会。「よい子のあゆみ」を子どもたちはおうちの方を通して受け取ります。前期にできるようになったことやがんばったことなどが記されています。後期へ励みとなっていくことを願っています。

歌声の響く学校

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会に向けて練習が行われています。2つのパートに分かれて練習をしているところを見せてもらいました。息を合わせ音をとって歌います。声も自分なりにしっかりと出るようにと練習をしていました。
別の部屋にいても練習をしている歌声が校内に優しく響いている今日この頃です。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年は、2年生に招待してもらったおもちゃランド。今度は自分たちが招待する番です。
時間をかけておもちゃ作りに励み、遊び方や説明の仕方を一生懸命考えました。

結果は大成功!
1年生に「楽しかったよ。ありがとう」と言ってもらうことができました。
お話の聞き方や話し方などまだまだ改善していくところはありますが、大きな成長の見られた2年生でした。

空気でっぽうで  理科

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場で「ポン!ポン!」と音が鳴り響いていました。外を見ると空気でっぽうで玉を跳ばしていました。空気の特性を体感するために空気でっぽうで玉を跳ばしてみることは、必要なことです。子どもたちに視点を持たせると、様々な気づきをしていきます。「○○さんのは、遠くに飛ぶけれどどんなやり方をしているのかな?」とか。
体験的に学習をしていくことは、生きた知識となっていきます。

児童朝会 集会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会のリードで児童朝会が行われました。
集会委員会による発表です。今日は、「間違いさがし」クイズをステージを使って実際の人物の動作で行いました。幕を下ろして次に幕が上がったときのポーズの間違いがいくつあるか、みんなで見て探しました。なかなか楽しいアイデアの集会委員会による発表でした。

交通科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「みんなで行こうよつかおうよ」の学習で、交通科学館に行きました。
行き帰りでバス,アストラムライン,JRとたくさんの公共交通機関を利用しました。

科学館では、いろいろな乗り物の展示を見たりゲームをしたりしました。普段は入ることのできない、アストラムラインの車両基地も見学させていただき、みんな興味津々です。
手を挙げて様々な質問をする姿は、とても頼もしいものでした。

花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てているさつまいもの花が咲きました。
実はこれ、とても珍しいことなのだそうです。さつまいもを何十年も栽培していても見たことがない、という方がいるほど。
あさがおに似たとてもかわいい花です。

大きく育て!さつまいも!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034