最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:183
総数:591852
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

後期 スタート!

今日から後期のスタートです。今朝は、放送で後期の始業式を行いました。前期を振り返ること、後期の目標を決めること、目標を達成するために方法を担任の先生に相談することなどを話しました。安小の児童一人一人が自ら目標を決めて、それに向かってがんばってくれることを期待しています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
今朝は肌寒さを感じるほどでしたが、昼休憩の運動場には多くの児童が活発に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期をふりかえって(4年生)

画像1 画像1
4年生の便りに「前期をふりかえって」という題の作文が載っています。どの作文も、この半年間を振り返って自分を見つめることができていました。一部を紹介します。

【A児】
 わたしは四年生になって、自分から話しかけられるようになりました。
 わたしは、四年生の最初のころ、友だちができるかなあと不安でした。その理由は、保育園から仲がよかった友だちとクラスがわかれてしまったからです。前から友だちだった人には話しかけられたけど、初めていっしょのクラスになった人には話しかけられませんでした。ときどき自分から話しかけるときはあったけど、あまり話しかけられませんでした。だけど、そんなときに、新しい友だちが話しかけてくれました。それから、友だちをトランプや図書にさそって遊びました。今は、友だちがふえてとてもうれしかったです。
 次は、ほかのクラスの子にも話しかけたり、今のクラスでもたくさん話しかけたりしたいです。

【B児】
 わたしが四年生になってできるようになったのは、家の手伝いです。
 三年生のときは、お母さんが仕事でつかれているのに、めいわくをかけてしまい、また仕事をふやしていました。だけど、わたしがお手伝いをすると、お仕事でつかれているお母さんの仕事をふやさずにすみます。わたしが、お手伝いをすると、つかれているお母さんの顔が笑顔になるからうれしいです。
 わたしが今がんばっている仕事は、おふろあらいとせんたくたたみとお皿あらいです。これからはもっともっと自分にできる仕事をさがして、進んで仕事をやっていきたいです。


前期終業式

今日で前期が終わります。8時25分から放送で前期終業式を行いました。式の中で、2年生の児童と4年生の児童が代表として、すばらしい作文を読んでくれました。その一部を紹介します。
【2年生児童の作文より】
わたしは、てつぼうができるようになりました。(中略)つぎは、さか上がりをれんしゅうしようと思いました。れんしゅうだいをつかって、れんしゅうしました。はじめは、ぜんぜんできなかったけど、だんだんおなかがつくようになってきて、もうちょっとだと思って、大休けい、昼休けい、れんしゅうしたらできるようになっていたので、うれしかったです。お母さんに言ったら、「すごいじゃん。」と言われました。わたしは、うれしかったので、もっともっとれんしゅうして、新しいわざも十こぐらいらくらくできるようになりたいです。(後略)
【4年生児童の作文より】
(前略)そして、いよいよ待ちに待った運動会当日、たくさんの人に注目されて、とてもきんちょうしたけど、最後までがんばりました。決めポーズをした時に大きなはく手をいただきました。ロックソーラン2013は、大成功でした。わたしは、このロックソーランの練習を通して、もの事を成功させるためには、細かいところにも注目して直したり、最後まで気を抜かずにやり切ることが大切だということを学びました。また、4年生のロックソーラン2013を成功させるためには、4年生全員と協力しなければいけないと学びました。これからも、今回学んだことを色々な場面で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

関連献立(目の愛護デー)

画像1 画像1
【今日の献立】
レーズンパン
牛乳
レバーのから揚げ
小松菜のサラダ
キャロットスープ

今日は目の愛護デーです。
給食でも、目の健康に大切な栄養素を含む食品をたくさん使いました。にんじん・小松菜などカロテンの多い色の濃い野菜と、ビタミンAの多いレバーを取り入れています。
どちらも苦手な子が多い食品ですが、苦手なものでも健康な生活を送るために、しっかり食べてほしいと思います。
今日はご家庭でも、目の健康について子どもたちとぜひ話をしてみてください。

うれしい一言

昨日は、午後から市内出張に出かけました。出かける時は昼休憩の最中で、運動場には多くの児童が遊びに興じていました。(写真は今日の大休憩ですが、このような状況でした。)そうした中、低学年の男の子がすっと立ち止まり、姿勢を正して「校長先生、いってらっしゃい。」と大きな声で送ってくれました。おかげでとても清々しい気持ちで出かけることができました。出張に出かける人に出会った時には・・、と教えているわけでもないのに、こうしたあいさつができる児童が育ってくれていることを本当にうれしく思いました。
画像1 画像1

目の愛護デー

10月10日、今日は「目の愛護デー」です。保健室前の掲示板には、目の愛護デーに関する掲示がしてあります。視力はとても大切です。視力を低下させないように、自分の目をいたわってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会(5年生)

5年生のお便りに、運動会の記事を見つけました。5年生は、運動会では自分の出る競技・演技もさることながら、それぞれの係も務めてくれました。運動会当日、6年生の競技・演技中は、5年生しかいない状況の中で立派にそれぞれの係の役を果たしてくれました。頼もしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示 2

北校舎と南校舎の渡り廊下の掲示板には、図書ボランティアの方が作ってくださったすてきな作品がありました。その向かいには、食育に関する掲示がしてあります。また、北校舎1階の職員室・校長室前の掲示板には、児童の学校でのようすを写真に収め、掲示しています。明日、明後日の前期末個人懇談会でご来校いただいた折には、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示 1

各学級の掲示板に書写の作品や図画工作科の作品が掲示してあります。児童の熱のこもった制作ぶりが目に浮かぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報について

10月7日(月)午前7時30分ころ、相田一丁目付近で登校中の女子児童が男に後をつけられたという不審者情報が入りました。学校でも安全指導をいたしましたが、ご家庭でもご注意ください。詳しくは本日配付のプリントをご覧ください。

優勝報告

今日はうれしい報告がありました。10月6日(日)に開催された伴南親善ソフトボール大会(第6回こころカップ)の4年生以下の部で、安ウィングスが見事優勝したとのこと、大変うれしく思いました。スポーツをすることを通じて、これからも心身の鍛練を続けてほしいと思います。
画像1 画像1

上安保育園 運動会 2

年長児さんは、運動会のお手伝いもしっかりできていました。来年の本校への入学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

上安保育園 運動会 1

上安保育園の運動会にお招きいただき、訪問させていただきました。先週末の土曜日が開催予定だったのですが、雨天のため今日に延期されていました。0歳児から5歳児まで多くの園児が運動会を楽しみにしていたようです。園児の笑顔にこちらまで元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

昨日に引き続いて、図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。今日は、2年生の日です。読み聞かせには不思議な力があって、自力読みでは入ることができない世界に入ることができるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざましタイム(長縄とび)

今日のめざましタイムは、長縄とびです。学級ごとに何回跳べるか挑戦しました。さて、これから練習を積み重ねて、何回跳べるようになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

今日は、図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。これからの季節は、読書の秋。本に親しむ習慣を身につけてほしいと思います。さて、今日のお話の世界はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園運動会 2

卒園児の参加する競技もあり、本校児童も参加させていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園運動会 1

安幼稚園の運動会にお招きいただきました。10月5日(土)実施予定が雨天のため、10月6日(日)の開催となりました。年中児、年長児ともに、演技をしたり、競技をしたりする姿は微笑ましいものでした。年中児の来年度の入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は安幼稚園の運動会にお招きいただき、園庭に来ています。園児のかんばりに感心しています。

校外学習(3年生) 2

今日の校外学習は、社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習も兼ねて行いました。本通り商店街やシャレオの店のようすと、安学区の商店のようすの比較です。さてどんな違いに気づいたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 学校協力者会議(5)
3/10 諸費振替日
3/11 諸費再振替日

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401