最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:37
総数:173717

12月 4日(水)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
すきやき
大豆のぎすけ煮
りんご
<献立一口メモ>
 今日は地場産物の日です。広島でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉の先端部まで食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。近年は,人の移動や輸送方法の発達によって,両方のねぎを,料理にあわせて使い分けるようになりました。広島県の白ねぎの主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。
  ちなみに…「観音ねぎ」ってご存知ですか?普通の葉ねぎより白色の部分がやや多く、特有の香りや風味、そして非常に軟らかいのが特長です。明治の初めに京都から九条ねぎの種を持ち帰り、その後西区の観音地区で改良が重ねられたのでこの名がつきました。観音地区の地質は太田川の砂が堆積した土地なので、ねぎの栽培には好条件だそうです。最近では一年中店頭に並ぶ観音ねぎですが、秋〜冬が一段とおいしくなる時期。ワラで束ねてあるのが観音ねぎの目印だそうです。

2年生 町探検パート3 (秋見つけ) 12月2日(月)

画像1画像2
 春の町探検でも行った『福島第一公園』と『観音本町公園』に秋を見つけに行きました。子どもたちは,公園で遊ぶことを通して「遊具が冷たい。」や「木の葉っぱの色が赤色や黄色できれい。」や「春にたんぽぽが咲いていた場所に何も咲いていない。」など様々な秋を見つけ,感じていました。

児童朝会 12月3日(火)

画像1画像2
  12月の生活目標は「進んで学校をきれいにしましょう」です。今朝は,体育館で美化委員会が中心になって児童朝会が行われました。美化委員会が事前に作成した画像を見ながら,「正しい道具の使い方」「掃除のやり方」を学習しました。全校児童が食い入るように見つめるほどの美化委員会の5・6年生の熱演でした。美化委員会さん,ありがとうございました。

12月3日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
中華サラダ
<献立一口メモ>
ごま油・・・ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」を絞って,油をとったものです。少しの甘味と独特の香りがあり, 中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は生揚げの中華煮と中華サラダの両方に使われています。
 今日は5年生が家庭科の調理実習で「ごはんと味噌汁」を作りました。「お鍋で上手にご飯が炊けました!」「お味噌汁はいりこで出汁をとりました!」と美味しい香りと報告を聞かせてくれました。ぜひ!!お家でも作ってみるといいですね。

12月2日(月)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さわらの照焼き
即席漬
肉じゃが
<献立一口メモ>
麦ごはん・・・今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。給食には麦ごはんがよく出ます。麦ごはんは白米よりも少し歯ごたえがありますね。よくかんで食べました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 代表委員会
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361