最新更新日:2024/05/30
本日:count up132
昨日:70
総数:591652
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ふれあい活動(4年生)

4年生は、5・6校時に体育館で「ふれあい活動」を行いました。多くの保護者の方にご来校いただき、ドッチビー大会をしました。役員の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、スポーツを通して多くのお子さんとふれあう機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生)

2年生は、3校時に校外学習に出かけました。生活科「町たんけん」の学習です。上安駅、寿光園など、グループごとに行き先を決めて調べ学習を行いました。安の町の理解が深まってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(3年生)

2校時に3年生の国語の授業を見に行きました。学習材は「サーカスのライオン」です。とてもよく発表ができていました。黒板も児童の発表で埋まり、活発に話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム(長縄とび)

今日は、めざましタイムの日です。運動場に全校児童が集い、クラスごとに長縄とびに挑戦しました。2分間で何回跳べるか、自分たちのめあてをもって取り組みました。さて、何回跳べたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童陸上記録会 2

当日は、とてもよいお天気で絶好のコンディション、自己記録更新はできたでしょうか。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市児童陸上記録会 1

10月27日(日)に広島ビックアーチ(エディオンスタジアム広島)で開催された広島市児童陸上記録会に安小学校の5年生 5名の児童が出場しました。100m走に4名、走り幅跳びに1名がエントリーしました。普段は入ることができない競技場で自分の精一杯の力を出し切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

今日は1年3組がランチルームで給食を食べました。

先週の金曜日に休校となったので、金曜日に使用する予定だったたまねぎとにんじんを今日の給食に使ったので、今日はいつもより野菜の量が少し多めでしたが、1年3組の子ども達はご飯もおかずも残さずに食べていました。

担任の先生の「おかず増やしたい人?」との問いかけに対し、多くの子どもが「はーい!」と元気よく手をあげており、栄養士も調理員も嬉しい光景をみることができました。

また、給食時間中には、家族で話した食に関する話題や、自分が体験したことを、まわりの子や私に楽しそうに話してくれました。
「先生、僕ね、牛乳がどうやってできるか知っているよ。牛さんの乳をしぼってできるんだよね。」「僕はね、牛さんの乳をしぼったことがあるよ。今日も早く起きたからね、朝からしぼってきたよ。朝も牛乳のんだよ。」「私ね、みかん大好きだから今日うれしいな。冬にみかんを食べたら風邪をひきにくくなるんでしょ?」
子ども達が普段から食に興味をもち、食に関わっていることを知ることができ、とても嬉しく思いました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇会 「わんぱく狂言鑑賞会」

今日の3・4校時は、全校児童対象の観劇会でした。今年は「わんぱく狂言鑑賞会」、大蔵流善竹狂言会の方に「柿山伏」「附子」を演じていただき、多いに笑い、楽しませていただきました。最後には、体験ワークショップで狂言師の方の姿勢、台詞の言い回しなどを教えていただきました。日本の伝統芸能のよさを感じとってくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数による学習(6年生)

6年生は、算数科において、単元によって少人数による授業を行うことにしました。3名の担任の先生に加えて主幹教諭の森岡先生が授業を担当します。通常の3クラスが4クラスに分かれることによって1クラスあたりの人数が22名程度となり、きめ細やかな指導ができることと思います。算数が好きになってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区親子バレーボール大会

10月27日(日)、本校運動場で「安学区親子バレーボール大会」が開催されました。本校の児童も多く参加させていただき、楽しい休日となったようです。こうした機会を通してスポーツに親しむとともに、地域での友だちをたくさん増やしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気象警報発表による臨時休業

今日は、午前7時の時点で「広島市」に気象警報が発表されていたため、「気象警報発表時の対応について」に従って臨時休業にしました。学区には、安川、水路があります。降り続く雨で増水しています。決して近づくことのないように、ご家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業のお知らせ

本日午前7時の時点で「広島市」に大雨警報が発表されています。「気象警報発表時の対応について」に従って、本日は臨時休業とします。台風が接近していますので、児童の安全についてご家庭でも十分ご留意ください。

気象警報発表

今日はクラブ活動の最中に気象警報が発表されました。クラブ終了後、学年ごとの下校とし、下校指導を行いました。よりみち会も開会されていたので、弟妹がよりみち会にいる場合は、高学年の児童といっしょに下校してもらいました。増水した河川などに近づかないようにご家庭でも繰り返しご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

本日14時現在、広島市に大雨警報が発表されています。本日は、4年生以上の児童がクラブ終了後、14時55分に学年ごとの集団下校(教職員による下校指導)を行います。よりみち会はクラブ終了時に切り上げ、兄姉が4〜6年生にいる児童はいっしょに下校します。兄姉がいない児童は、担任が帰宅が可能かどかを確認後、下校させます。帰宅後も安全にご留意ください。よろしくお願いいたします。

ランチルーム給食が始まりました。

今週の月曜日からランチルーム給食が始まり、今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。

今日は、1年生の国語の教科書にでてくる「りっちゃんのサラダ」を、給食にだしました。りっちゃんという少女が、お母さんに元気になってもらうために作ったおいしいサラダです。調理員が子ども達にずっと元気でいてほしいと願いを込めて、一生懸命つくりました。どのクラスも残食が少なく、みんなしっかり食べてくれたようです。

【写真1】
1年生も自分たちで配膳をしています。給食当番ではない子どもも、自分の席に座って、静かに待てていました。

【写真2】
今日は調理員と栄養士も一緒に食べました。子ども達もしっかりお話しを聞いていました。調理員は子ども達が給食を食べているところを見る機会が少ないですが、子ども達が笑顔で給食を食べている姿を見れて、とても喜んでいました。

【写真3】
栄養士からは栄養に関する紙芝居やクイズをしました。給食に興味を持ち、好き嫌いなく食べる子どもが増えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

10月23日16時15分ころ、相田一丁目付近で女子児童が男に手首をつかまれたという不審者情報が入りました。学校でも安全指導をいたしましたが、ご家庭でもご注意ください。詳しくは本日配付のプリントをご覧ください。

校外学習(4年生)

4年生は、午前中に「正伝寺」に校外学習に行きました。総合的な学習の時間「地域の文化財を調べよう」の学習です。正伝寺では、ご住職の金尾聡澄様がお寺のこと、地域の歴史などをていねいに教えてくださいました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
《児童のノートより》
○クロガネモチの木は、県の天然記念物に指定されたそうです。樹齢は400年とも800年ともいわれているそうです。
○安小学校の校歌を作詞された方は、ご住職の金尾聡澄様のおじいさんの金尾澄映様だそうです。
○正伝寺の伽藍は、2度にわたって火災にあい、現在の本堂は1831年に再建されたそうです。
○相田は相田坊といっていて、相田坊の相田を相田にして、地名となったそうです。安は、ホタルの光るたま(夜珠)で安となったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

5校時、5年生の算数です。今日は、わり算の商を分数で求める問題です。「2Lのジュースを3人で分けると1人分はいくらになるでしょう。」という問題が出され、一人学びの後で班学習で話し合いました。自分の考えをしっかり伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番 がんばっています!(1年生)

1年生は、今週から給食当番を1年生だけで取り組んでいます。上手に配膳したり、大きいおかずをつぎ分けたりと、頼もしい当番ぶりでした。当番さんの配膳をきちんと待つことができる姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯(不審者)教室

昨日は高学年、今日は低学年で、不審者に関する防犯教室を行いました。各学級でビデオを視聴して話し合わせました。ビデオのタイトルは、低学年は「いのちをまもるための五つのやくそく」、高学年が「ぜったいゆうかいされないぞ!」です。ビデオの視聴後、登下校の安全について話し合わせたり、身を守るにはどうしたらよいかについて考えさせたりしました。大人の中に心ないことをする人がいることは大変残念ですが、子どもたちには自分の身は自分でも守ることができるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 代表者会
3/6 学校協力者会議(5)
3/10 諸費振替日

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401