最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:118
総数:196507
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

植樹「しだれ桃」

画像1
画像2
画像3
2月6日(木)に体育館前の花壇に「しだれ桃」を植樹しました。
瀬野川中学校区ふれあい推進協議会のご協力のもと,飼育栽培委員会の児童が中心になり,花壇の準備をしました。その後,5年生児童と保護者のみなさんが「笑顔満開」の思いをこめて,共同作業で植樹をしました。3月ころには,満開の花が咲くそうです。

5年生PTC活動

画像1
画像2
画像3
2月6日木曜日の3校時に、PTC活動を行いました。保護者チーム対児童チームに分かれ、ドッジビー大会を開催し、楽しく試合をすることができました。ボールとは違う予測できない動きで飛んでいくドッジビーに、ハラハラドキドキしながら盛り上がりました。保護者のみなさんと子どもたちとの交流を深めることができました。

読み聞かせボランティア「あさがおの会」

 火曜日は、読み聞かせボランティア「あさがおの会」さんの活動日です。今日の読み聞かせには、3名の高校生ボランティアさんにも活動していただきました。早朝よりありがとうございます。児童は集中して聞き入っていました。
 写真で活動の様子や読み聞かせに使われた本等をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今年も元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
○家庭科で、ナップサックを作ったよ!
○「正月遊びの発表会」をしました。けん玉やコマまわし、かるた取りもみんなでしました。

おもちゃまつりへようこそ

 国語科の学習で,おもちゃの作り方や遊び方を友達に説明する学習をしました。
 言葉を区切ったり,順序を表す言葉を使ったりして,分かりやすい言い方を考えることができました。
 作ったおもちゃも楽しいものばかりでした。
画像1画像2

1年生 仲良し会(昔遊びの会)

画像1
画像2
画像3
 1月28日(火)に中野保育園,中野めいわ保育園,中野ルンビニ幼稚園をお迎えして,昔遊びの会を行いました。12月に、昔遊びの名人さんに教えてもらった遊びを練習して,本番をむかえました。優しく教えたり,楽しく一緒に遊んだりしました。4月から2年生になって,1年生に親切にできることを楽しみにしています。

盲導犬ユーザーの方のお話

画像1画像2画像3
盲導犬ユーザーの今井さんのお話を聞きました。
盲導犬に会ったら優しく無視する(声をかけない)ことや,盲導犬が困っている様子が見られたら声をかけることなどを教えていただきました。
盲導犬のドロシーちゃんは,お話の間,今井さんのそばで静かにすわっていました。
お話の後は,質問をしたり,ドロシーちゃんと触れあったりする時間を持つこともできました。

4年 音楽の宅配便

画像1
画像2
画像3
 1月23日(木)3・4時間目に「音楽の宅配便」がありました。
 前半は、福田ひとみ先生にサクソフォン、井上裕香先生にピアノ、後半は、酒井勇也先生にサクソフォン、山川智馨(ちか)先生にピアノを演奏していただきました。
 子どもたちは、間近で聴く生演奏に、しっかり耳を傾けて聴いていました。また、サクソフォンはあまり見たことがない楽器なので、近くで見たり聴いたりすることができて、とても喜んでいました。
 リコーダーで一緒に演奏したり、ピアノの下をくぐって迫力のある音を聴いたりするなど貴重な体験をすることができました。いろいろな曲を聴いていく中で、「楽しい」「悲しい」「速い」「おどっているみたい」など感想を言い合い、それぞれの曲の雰囲気を感じ取ることもできました。

校庭開放委員会 運動場・体育館清掃

 1月19日(日) 午前9:00から運動場・体育館の清掃が行われました。時折日差しも指しましたが、小雪が舞う天候でした。参加くださったのは、中野東体協所属の各部部員さん、地域の方々、中野東小・中野小児童で、総勢100名をこえました。寒い中、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
 運動場では、グレーチングを上げての側溝の砂出し、落ち葉拾い・運動場の草抜き等です。体育館では、ステージや床の清掃、用具保管庫の清掃等です。3月の卒業式、4月の入学式を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

二分の一成人式

画像1画像2画像3
 平成26年1月15日(水)4時間目の参観日では、「二分の一成人式」を行いました。よびかけや歌・リコーダーを披露しました。
 冬休み明けてから毎日のように言葉や歌を練習し、式に向けてセリフや歌を覚えるなど集中して取り組むことができました。
 本番では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、児童は緊張の中、堂々と発表することができました。「なりたい自分」では、「将来の夢」や「こんな人になりたい」など、一人ひとり語ることができました。
 児童からは「きんちょうしたけどうまくできました。」「声を大きく出すことができました。」など前向きな感想を聞くことができました。児童自身も自分たちの成長を感じられるような「二分の一成人式」になりました。

1年生 たこあげ

画像1
画像2
 1月10日金曜日に,自分で絵をかいたたこをあげました。この日は朝から雪が降り,運動場はうっすら白くなっていました。少しでも高くあげようと,寒さに負けず元気よく走り回りました。風が強くなるとすごく高くあがりました。初めてたこあげをした子は、たこがあがったことに驚いていました。
 冬を満喫しました。

1月10日雪景色

1月10日(金)午前8時ごろの学校です。
子どもたちは、朝休憩の時間。外で元気に遊んでいます。
登校時刻ごろから降り始めた雪は、あっという間にあたりを真っ白にしました。
久々の雪に、子どもたちは大喜びです。
画像1
画像2
画像3

1月7日 学校朝会 「新年あけましておめでとうございます」

画像1画像2
「新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
平成26年1月7日 今日から学校が始まりました。学校朝会の様子です。寒い朝ですが、体育館は、児童の熱気で暖かくなりました。
校長先生のお話しの要点をご紹介します。児童にもはっきりわかる平易な言葉で3点話されました。
1.つっくんノートでしっかり復習をしよう。
2.言葉づかいを見直し、1日3回は、正しい言葉(美しい言葉)を使おう。
3.学校では、しっかり勉強しよう。先生たちはしっかり応援します。
学力の向上・言語環境の充実・学習環境の整備を目指し、教職員一丸となって取り組んでまいります。

1年生 昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
 12月12日木曜日に民生委員さんをお迎えして,昔遊びの会を行いました。お手玉やこままわし,竹トンボなど昔の遊びを地域にお住まいの名人さんに教えていただきました。めんこの投げ方やおはじきの打ち方,こまのひもの巻き方などこつを教わりました。お昼は,名人さんと一緒に楽しく給食を食べました。
 1月には,保育園さんや幼稚園さんに教えてあげられるように練習します。

食育の授業

画像1画像2画像3
 瀬野川中学校の栄養士の先生に来ていただいて、食育の授業を受けました。
 赤・黄・緑の食物クイズやバランスのよい朝食のとり方などについて勉強しました。
 元気の出る朝ごはんのメニューをそれぞれが考えてプリントに書き、発表しました。

校庭の花だんに芝桜を植えよう

画像1
画像2
画像3
 12月17日(水)校庭の花だんに、芝桜の苗を植えました。
 植え方は、ペットボトルのキャップ2杯分の肥料を入れて、苗をほぐして植えます。安芸区役所の方のお話を聞いて、みんな興味津々でした。
 全員が、苗を大切に植えることができ、これからの芝さくらの成長が楽しみです。
 これから、一か月に一度、芝桜の周辺の雑草を取ることを、みんなで取り組んでいきたいです。
 来年の春には、きれいな花が咲くのを楽しみにしています。

長なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 12月12日(木)朝,第1回長なわとび大会がありました。縦割り活動「東っ子タイム」のメンバーでチームを作り,全12チームが6分間の長なわとびに挑戦しました。上位3チームは次のとおりです。
 1位 トラ・ラクダ      235回
 2位 ヒトデ・カニ      223回
 3位 エリマキトカゲ・ブタ 213回
どのチームも1〜6年生が協力して,寒さに負けず元気よくがんばっていました。

校外学習(宮島)に行きました

画像1画像2画像3
11月26日(火)に、つくしんぼ学級1・2組で宮島へ校外学習に行きました。ほとんどの児童が楽しみにしていて、前日はどきどきわくわくしていました。

宮島では、杓子作り体験、宮島散策、買い物学習の3つを行いました。特に杓子作り体験は初めての児童が多く、とても興味を示していました。

たくさんのことを学び、たくさんのものに触れ、一回りも二回りも成長できたような気がします。そんな思いにさせてくれるような一日でした。

マツダミュージアム

画像1
画像2
画像3
12月3日(火)に校外学習がありました。マツダ本社に到着後,広い敷地内を走るバスに乗り,マツダミュージアムに着きました。館内では,職員の方のお話に耳を傾け,大切なことをしっかりとメモしていました。エンジンのしくみや,未来の自動車の紹介,組み立てラインの見学などがあり,社会科「自動車をつくる工業」の学習をさらに深めることができました。子どもたちは,見学して学んだことを新聞にまとめる予定です。

なかよし会(おいもパーティー)

画像1画像2画像3
11月11日(月)中野保育園,中野めいわ保育園の年長さんをお迎えして,なかよし会(おいもパーティー)を行いました。おいもの生長の紙芝居をしたり,「サラダでげんき」の歌を歌ったりしました。一緒にゲームをしたり,年長さんの歌を聞いたりしました。最後に,学校で育てたおいもを食べました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった姿は立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204