最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:56
総数:297691
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立【 姉妹都市献立
    大邱広域市】

 牛乳
 ビビンバ(麦ごはん)
 わかめスープ
 冷凍みかん


平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱(テグ)広域市は,大韓民国有数の都市です。主食は日本と同じ米です。代表的な料理の一つビビンバは,『ビビムパップ』ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんの上に具をのせ,よくかきまぜて食べる家庭料理です。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立【 地場産物の日:もやし】

 小型パインパン
 牛乳
 焼きそば
 蒸ししゅうまい
 ミニトマト


今日の焼きそばに入っているもやしは,見た目はひょろひょろですが,実は栄養もあります。原料となる豆には,ビタミンCはふくまれていませんが,芽が出てきて,もやしになるとビタミンCができます。他にもたんぱく質や食物せんいなどがふくまれています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使っています。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 豆ごはん
 牛乳
 さばの梅煮
 温野菜
 若竹汁


春になると顔を出す『たけのこ』。味も香りも春を感じさせます。たけのこは食物せんいをたっぷり含んだ食品です。今日は,たけのこのとれる季節と同じころに取れ始める『わかめ』も汁の中に入っています。『たけのこ』と『わかめ』はよくあう組み合わせです。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 うま煮
 レバーのから揚げ
 即席漬け


レバーは,鉄をたくさんふくんでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多くふくむ食べ物を食べるようにしましょう。

児童朝会〜美化委員会〜

 今年度,古田小学校では,
「だまって静かに掃除をする」
「最後までていねいにそうじする」
「あとかたづけやごみ捨てまできちんとする」
という3つの点を意識して掃除に取り組んでいます。

 古田小学校をぴかぴかの学校にしようと日々活動している美化委員が掃除の仕方について,児童朝会で発表をしました。
 ほうきの掃き方から反省会までわかりやすく説明がありました。

 今日の掃除時間には,早速,今日の発表の内容を生かして掃除を頑張っている姿をたくさん見かけました。
 これから古田小学校がぴかぴかになるよう,全校で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,くふうしよう朝の生活という単元の中で「朝食作り」について学習しています。
 手軽でおいしい朝ご飯を作り,家族団らんの時間を設定しようという目標をもって「いためて作る料理」の調理実習に取り組んでいます。
 今週1週間で5クラス全員が「三色野菜とウィンナーいため」を作ります。

 授業後には,ぜひ,さまざまなアレンジを加えながら,朝食作りに挑戦してほしいと思います。

学校探険へ レッツゴ−!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)生活科の学習で「学校探険」をしました。班ごとに地図を持って,学校の中のいろいろな部屋を探険しました。
 部屋に入る時は,あいさつをして入ります。「失礼します。1年○組の△△探険隊です。探険していいですか?」と聞いて,「いいですよ。」と言われたら,中に入って探険します。出る時には必ず,「ありがとうございました。」と気持ちを込めて言うことができました。
 教室に帰ると,
 「図書室には,スーパーにあるレジみたいな機械があったね。本を借りるのが楽しみだね。」
 「給食室には,ガラス張りの戸や大きな機械があったね。」
 「職員室にはたくさんパソコンがあったね。」
などたくさん見付けたことを発表し合いました。
 班のみんなで協力して,楽しい探険になりました。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立
【地場産物の日:グリーンアスパラガス】

 麦ごはん
 牛乳
 えびと豆腐のチリソース煮
 ハムとグリーンアスパラガスのソテー
 冷凍パイン

今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のアスパラガスですが,土をかぶせ育てるとホワイトアスパラガスになります。また,紫色のアスパラガスもあります。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【食育の日:わ食の日】

 麦ごはん
 牛乳
 さわらの照焼き
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁


細長い魚で,1メートルくらいの大きさです。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。「春を知らせる魚」としてよく食べられています。成長するにしたがって,サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 セルフコロッケバーガー
 野菜スープ




今日は,クイズです。食品名はなんでしょう?
ヒント1 涼しいところが好きで,北海道でたくさんとれます。
ヒント2 馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
ヒント3 熱や力のもとになる食べ物です。


答えは,じゃがいもです。コロッケに入っています。今日はパンにはさんで食べます。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 おかかあえ
 食育ミックス


食育ミックスは,かえりいりこ・大豆・昆布を混ぜたものです。この3つの食品は日本で昔からよく食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,しっかりかんで食べてほしいです。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【郷土食:兵庫県】

 ごはん
 牛乳
 そうめん汁
 いかなごの佃煮



兵庫県は瀬戸内海にも日本海にも面しているので,海の幸がたくさんとれます。日本海側では『かに』,瀬戸内海側では明石の『たこ』が有名です。また『くぎ』として知られる『いかなごの佃煮』とたこの入ったかきあげ,揖保川の『そうめん』,淡路島のたまねぎなどが名産として知られています。今日はいかなごのくぎ煮とそうめん汁をとり入れています。

あさがおの種を蒔いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習であさがおの種を蒔きました。
まず,鉢に土を入れ,指で種を蒔く穴をあけ,種を1つずつ,蒔きました。そして,土を優しく被せました。最後に「早く大きくなあれ!」「お花が咲くのが楽しみだね!」と言いながら,水をやりました。
 これから,毎朝水やりをして,あさがおの成長のようすをしっかり観察していきます。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 広島カレーライス(麦ごはん)
 野菜ソテー




広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 他人丼(麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 甘酢あえ



ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にします。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立【教科関連献立:5年生理科】

 パン
 りんごジャム
 牛乳
 いんげん豆のシチュー
 フレンチサラダ
 オレンジ

5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューにしています。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【行事食:こどもの日】

 ごはん
 牛乳
 鶏肉の竜田揚げ
 キャベツの昆布あえ
 かき卵汁
 かしわもち

こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをたてたり,菖蒲のお風呂に入ったりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。今日は,こどもの日に食べられるかしわもちをつけました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

始まりました!

画像1 画像1
 半そでで登校する児童が増えてきました。

 いよいよ小学校生活最後の運動会に向けての練習が始まりました。
 早速,5月9日の合同体育で組体操のいくつかの技を練習しました。
 まだまだ,完成にはほど遠いですが,これから本番に向け,一致団結して練習に取り組んでいきます。
 

5月

5月
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:あまなつかん】

 五穀ごはん
 牛乳
 かやくうどん
 五目豆
 あまなつかん


かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事をいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・かまぼこ・鶏卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204