最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

図工科学習(2年生)

図工科の学習「ふくろちゃん」の時間です。1枚の紙を丸めた新聞紙を使って袋状にして、いろいろな作品に仕上げます。子どもたちの発想は実に豊かで、「お友だち」「さかな」「ペンギン」など、いきいきとした作品ができています。集中して取り組む様子を見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

9月5日に実施予定だった「虫取り」が臨時休業の関係で延期になったため、今日「虫取り」に出かけました。理科の「虫をしらべよう」の学習です。学区内の草地に入れていただき、無心に虫を捕まえました。観察することを通して、虫のことをいろいろ知ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

社会科の校外学習で「フレスタ安店」の見学に行きました。人数が多いので、店内で見学させていただくグループとと店外で質問させていただくグループに半数ずつに分けて見学させていただきました。店内のグループは、お店の人にお尋ねしたり、買い物に来ておられたお客様に質問させていただいたりと、いきいきと学習していました。
店外の質問グループは、
Q「お店ができたのはいつですか?」
A「40年前です。」
Q「商品の種類はどれくらいありますか?」
A「25000種類くらいです。」
Q「お店で働いている人は何人ですか。」
A「安店は50人ぐらいです。」
など、お店の人のお答えに驚きをもって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かたち」の授業(1年生)

算数の「かたち」の学習です。お家から持ってきたたくさんの箱を使って学習を進めていきます。低学年では、箱などを触ることを通して「かたち」を体感させ、その特徴に気づかせていきます。今日は、はじめとしてどうしたら箱を高く積み上げることができるかに挑戦しました。箱の大きさが大→小、辺の長さの長→短など、箱の特徴に気づくことができたでしょうか。次の時間の仲間分けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操 練習中!(5・6年生)

1・2校時には、5・6年生が、体育館で組体操の練習に取り組んでいました。今日は、「波」に挑戦中。表現運動は、友だちと息を合わせて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙 1

3年生以上の児童が、地域にお住まいの高齢者の方に、敬老の思いをこめて絵手紙を描きました。秋の風情を感じさせる作品です。受け取っていただく方に喜んでいただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙 2

作品集2です。こちらも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙教室(3年生)

9月10日(火)の5・6校時、地域にお住まいの大倉様、鈴木様、川元様、岸本様、沖村様、中内様、佐竹様、水野様、藤綱様にご来校いただき、絵手紙の描き方を教えていただきました。各クラス3名ずつお入りいただき、熱心に指導していただきました。受け取っていただく方に喜んでいただけるように、児童も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

今日は、「めざましタイム」の日です。全校児童が運動場に集まり、保健体育委員会の児童のリードで始まりました。ラジオ体操の練習に熱心に取り組みました。運動会で、練習の成果が発揮できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会文化祭 1

9月8日(日)、安学区子ども会文化祭にお招きいただきました。オープニングには、本校の吹奏楽団もお誘いいただき、日頃の練習成果を披露することができました。また、それぞれの子ども会の発表もとても立派で個性があり、本校の児童が地域でもあたたかく育まれていることを実感いたしました。各単位子ども会におかれましては、夏休み中に練習を重ねてこられたとのこと、役員の皆様には指導してくださったり、お世話をしてくださったりと大変だったことと思います。感謝申しあげます。

 上段・・「ふる里 海兵隊」(安小学校吹奏楽団)
 中段・・「歌よ ありがとう」(安小学校吹奏楽団)
 下段・・「ドラえもん 音頭」(中相田子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会文化祭 2

  上段・・「きんさいよさこい」(武田山子ども会)
 下段・・「Every Day・カチューシャ」(武田山子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 3

  上段・・ダンス「ワイルドアットハート」(松が丘子ども会)
 下段・・手話「イッツアスモールワールド」(松が丘子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 4

  上段・・「SHAke It Up(Kis-My-Ft2)」(あさおか台子ども会)  
  下段・・「ダンスダンスレボリューション」(田中子ども会)

画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 5

  上段・・ハンドベル「ドレミの歌」(鶏頭原子ども会)
 中段・・ダンス「インベーダーインベーダー」(鶏頭原子ども会)
   下段・・「EXILE サムディ」(上相田子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物公園写生大会作品展

安佐南区子ども会連合会主催の「安佐動物公園写生大会作品展」が、フジグラン緑井の4Fギャラリーで展示されているとお聞きして行ってみました。いずれも力作揃いの立派な作品が展示されていました。児童にも夏休み中のよい思い出として残ることでしょう。お世話をしてくださった子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市学区対抗バレーボール大会 中止

例年、9月初旬に城南中学校で開催されていました広島市学区対抗バレーボール大会が、9月1日(日)雨天延期、9月8日(日)雨天(グランドコンディション不良)中止となりました。練習を重ねてこられた選手の皆様、お世話をしてくださったPTA体育部の担当役員の皆様には残念だったことと思いますが、ご助力に感謝いたします。
画像1 画像1

係会(運動会)

今日の6校時は、運動会の係会です。5・6年生の児童がそれぞれの係に分かれて話し合いました。今日は初回なので、係についての先生の説明がありました。私語をすることなく先生の説明に聞き入る姿は高学年らしくすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は郷土食の給食でした。

今日の給食の献立は、「牛乳、たこめし、豆腐汁、なし」の予定でしたが、4日に臨時休校となったために、事前にお知らせしていたように、4日に出す予定だった「黒鯛の竜田揚げ」も今日の給食で出しました。
たこ、黒鯛(広島ではチヌと呼ばれています。)、梨など、広島の地場産物をふんだんに使用しています。
たこめしは写真のように子どもたちが自分でしょうゆごはんの上にのせて食べます。
広島県は瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれ、海の幸も山の幸も豊富です。
給食が自分たちの住んでいる地域に親しみをもつ1つの材料になればと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

代表者会

今日の昼休憩、代表者会が情報ライブラリィーで行われました。3年生以上の学級代表さんと委員会の委員長さんが出席です。議題は、運動会のテーマでした。決まったテーマは各学級に持ち帰り、ポスター作成にかかる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の終わり・・・

今年の水泳指導も終わりに近づきました。毎年プールじまいをすると夏が終わったなと感じます。今日は、1・2校時に5年生、3・4校時に6年生が泳力測定をしていました。夏休みのプール通いの成果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 代表者会
3/6 学校協力者会議(5)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401