最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:37
総数:173730

1月15日(水)

画像1
<今日の献立>
五穀ごはん
牛乳
肉じゃが
紅白なます
<献立一口メモ>
  紅白なます…「なます」は酢の物の一つです。赤い食べ物と白い食べ物を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいのでお正月には欠かせない料理です。また,地方によっては源氏と平氏の旗の色がそれぞれ白色と赤色なので「源平なます」とも呼ばれているそうです。
  今日のなますは,赤…金時人参,白…大根を使い,ちりめんいりこが入っていました。

学生ボランティア 1月14日(火)

画像1画像2
  観音小学校には,5人の大学生さんがボランティアに来ています。子どもたちに直接関わることはあまり多くありませんが,授業がスムーズに進むように学習プリントや配布物の準備などに取り組んでいます。
 今日は,二人の学生さんが給食配膳の支援に取り組みました。「重いから気を付けてね」「ここを持つといいよ」と笑顔で一人一人に言葉をかけながら関わることができました。

1月14日(火)

画像1
<今日の献立>
牛乳
まるごと広島ええじゃんカレーライス
三色ソテー
<献立一口メモ>
  今日は,地場産物の日です。広島県産の牡蠣を使っています。広島湾での牡蠣養殖は,およそ450年の歴史があり,全国一の牡蠣の産地です。波が静かで水のきれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富で牡蠣の養殖に最適な環境です。広島の牡蠣は身が大きく,味が良いのが特徴です。牡蠣はいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカレーの中に入っていました。 (^^)/


とんどまつり 1月12日(日)

画像1画像2画像3
  学校のグラウンドで地域の行事「とんどまつり」が行われました。大きく組まれ,書きぞめがたくさん貼られたやぐらに火が付くと,ボンボンと次々はじけました。和太鼓や獅子舞,おぜんざいも振舞われ,参加者はみな笑顔になり,とても賑やかな日を送ることができました。とんどの火に当たると今年一年間無病息災で過ごせるそうです。
 準備,運営,片付けをしてくださった観音地区のみなさん,ありがとうございました。


1月10日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
みそおでん
ごまあえ
<献立一口メモ>
  みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶって味噌を付けて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく,煮込むようになりました。今日は味噌で煮込んだ「みそおでん」でした。
  午前中は雪がチラチラと舞う寒い一日でした。明日から3連休です。病気や怪我のないように元気に過ごしましょう(^^)

1月 9日(木)

画像1
<今日の献立>
小型リッチパン
牛乳
ミートビーンズ スパゲッティ
カルちゃんフレンチサラダ
みかん
<献立一口メモ>
カルちゃんフレンチサラダ…「カルちゃん」というかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」につなんで付けられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、いつもはマヨネーズで和えていますが,今日はフレンチサラダで和えてありました。さっぱりしてとても美味しかったです。また、今日は地場産物の日です。広島県産のほうれん草を使っていました。

1月 8日(水)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
まぐろの角煮
ゆかりあえ
のっぺい汁
みかん
<献立一口メモ>
 のっぺい汁…のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て,片栗粉でとろみを付けた汁物です。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」です。片栗粉でとろみが付けてあるので冷めにくく,体のしんから温まります。

授業が始まりました! 1月7日(火)

画像1画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
  平成26年が明けて早いもので一週間が経ちました。今日から冬休み明けの学校再開です。子どもたちは,楽しいクリスマス・年末年始を過ごしたのでしょう。笑顔いっぱいで登校してきました。
  さあ,学年のまとめの3ヶ月です。病気や怪我に気を付けて元気に過ごしましょう。
  今日から給食も再開です。「今日の献立」のコーナーも是非ご覧ください。ヽ(´∀`)/

  

1月 7日(火)

画像1
<今日の献立>
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
<献立一口メモ>
  行事食「正月料理」…正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方の家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰が曲がるまで長生きができるように」,黄金色の栗きんとんは財宝を例えています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。
  今日から給食が再開しました。給食室で安全に丁寧に作られた給食を子どもたちと共に感謝の気持ちをもちながら味わって食べたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/3 委員会・クラブ(反省)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361