最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:187
総数:593412
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

児童朝会(保健体育委員会)

9月17日(火)、今日は児童朝会です。前回に引き続き、保健体育委員会が「ラジオ体操」と「行進」の練習をしてくれました。「ラジオ体操」の練習では、ポイントとなる動きを保健体育委員がお手本を示して取り組みました。「行進」の練習も同じです。児童主体の児童朝会を見て、安西中学校の体育祭と重なる部分もありうれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西中学校 体育祭

9月14日(土)、安西中学校の体育祭にお招きいただきました。安西中学校は、本校の卒業生の多くが進学し学んでいます。小学生の時より一回りも二回りも大きくなり、立派な体格になった中学生が自分たちの力で体育祭を進めているようでした。規律正しく運動会を進行させ、協力して競技する中学生を見て頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後・・・。

放課後の運動場に「よりみち会」に参加の子どもたちの声が響いています。明日からは3連休、運動会の練習で疲れた体をしっかり休めて、また来週からの学校生活に備えてほしいと思います。よい週末となりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 練習中(1年生)

3校時に、運動場で「玉入れ」の練習をしました。始めのあいさつから玉入れ、整列、終わりのあいさつなど、競技の基本を学んでいきます。さて、自分の投げた玉はいくつ入ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 練習中(3年生)

2校時には、運動場で「花笠」の練習です。今までの練習は、体育館で踊りを覚えることが主でしたが、今日は外に出て隊形の練習です。体育館と外とではずいぶん様子が変わって大変でしたが、隊形移動の練習をがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科学習(2年生)

図工科の学習「ふくろちゃん」の時間です。1枚の紙を丸めた新聞紙を使って袋状にして、いろいろな作品に仕上げます。子どもたちの発想は実に豊かで、「お友だち」「さかな」「ペンギン」など、いきいきとした作品ができています。集中して取り組む様子を見て、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

9月5日に実施予定だった「虫取り」が臨時休業の関係で延期になったため、今日「虫取り」に出かけました。理科の「虫をしらべよう」の学習です。学区内の草地に入れていただき、無心に虫を捕まえました。観察することを通して、虫のことをいろいろ知ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

社会科の校外学習で「フレスタ安店」の見学に行きました。人数が多いので、店内で見学させていただくグループとと店外で質問させていただくグループに半数ずつに分けて見学させていただきました。店内のグループは、お店の人にお尋ねしたり、買い物に来ておられたお客様に質問させていただいたりと、いきいきと学習していました。
店外の質問グループは、
Q「お店ができたのはいつですか?」
A「40年前です。」
Q「商品の種類はどれくらいありますか?」
A「25000種類くらいです。」
Q「お店で働いている人は何人ですか。」
A「安店は50人ぐらいです。」
など、お店の人のお答えに驚きをもって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かたち」の授業(1年生)

算数の「かたち」の学習です。お家から持ってきたたくさんの箱を使って学習を進めていきます。低学年では、箱などを触ることを通して「かたち」を体感させ、その特徴に気づかせていきます。今日は、はじめとしてどうしたら箱を高く積み上げることができるかに挑戦しました。箱の大きさが大→小、辺の長さの長→短など、箱の特徴に気づくことができたでしょうか。次の時間の仲間分けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操 練習中!(5・6年生)

1・2校時には、5・6年生が、体育館で組体操の練習に取り組んでいました。今日は、「波」に挑戦中。表現運動は、友だちと息を合わせて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙 1

3年生以上の児童が、地域にお住まいの高齢者の方に、敬老の思いをこめて絵手紙を描きました。秋の風情を感じさせる作品です。受け取っていただく方に喜んでいただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙 2

作品集2です。こちらも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙教室(3年生)

9月10日(火)の5・6校時、地域にお住まいの大倉様、鈴木様、川元様、岸本様、沖村様、中内様、佐竹様、水野様、藤綱様にご来校いただき、絵手紙の描き方を教えていただきました。各クラス3名ずつお入りいただき、熱心に指導していただきました。受け取っていただく方に喜んでいただけるように、児童も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム

今日は、「めざましタイム」の日です。全校児童が運動場に集まり、保健体育委員会の児童のリードで始まりました。ラジオ体操の練習に熱心に取り組みました。運動会で、練習の成果が発揮できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会文化祭 1

9月8日(日)、安学区子ども会文化祭にお招きいただきました。オープニングには、本校の吹奏楽団もお誘いいただき、日頃の練習成果を披露することができました。また、それぞれの子ども会の発表もとても立派で個性があり、本校の児童が地域でもあたたかく育まれていることを実感いたしました。各単位子ども会におかれましては、夏休み中に練習を重ねてこられたとのこと、役員の皆様には指導してくださったり、お世話をしてくださったりと大変だったことと思います。感謝申しあげます。

 上段・・「ふる里 海兵隊」(安小学校吹奏楽団)
 中段・・「歌よ ありがとう」(安小学校吹奏楽団)
 下段・・「ドラえもん 音頭」(中相田子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会文化祭 2

  上段・・「きんさいよさこい」(武田山子ども会)
 下段・・「Every Day・カチューシャ」(武田山子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 3

  上段・・ダンス「ワイルドアットハート」(松が丘子ども会)
 下段・・手話「イッツアスモールワールド」(松が丘子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 4

  上段・・「SHAke It Up(Kis-My-Ft2)」(あさおか台子ども会)  
  下段・・「ダンスダンスレボリューション」(田中子ども会)

画像1 画像1
画像2 画像2

安学区子ども会文化祭 5

  上段・・ハンドベル「ドレミの歌」(鶏頭原子ども会)
 中段・・ダンス「インベーダーインベーダー」(鶏頭原子ども会)
   下段・・「EXILE サムディ」(上相田子ども会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物公園写生大会作品展

安佐南区子ども会連合会主催の「安佐動物公園写生大会作品展」が、フジグラン緑井の4Fギャラリーで展示されているとお聞きして行ってみました。いずれも力作揃いの立派な作品が展示されていました。児童にも夏休み中のよい思い出として残ることでしょう。お世話をしてくださった子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 代表者会
3/6 学校協力者会議(5)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401