最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:167
総数:260161
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

クリーンデー2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しばらく日記を更新していませんでしたので、今日は、何日か分をまとめてアップします。
 7月2日(火)に今年度2回目のクリーンデーを行いました。毎年2回目の7月は暑いので、地域の老人会の方は参加されません。今回は児童と教職員と保護者(3,4年生)で行いました。縦割り班で行う活動も2回目となり、子どもたちも少し慣れてきました。初めに保護者の方に元気よくあいさつをしてからクリーン活動を行います。基本的に、子どもたちは道具を使わず手で草を抜いたり落ち葉を拾ったりします。一人一人がビニル袋を持ち、集めた草や葉をダストボックスに捨てます。毎回大勢で行いますので、本当に敷地内がきれいになります。
 今回は暑い中にもかかわらず、保護者が約50名参加くださいました。子どもたちとかかわりながら、クリーン活動をしてくださいました。本当にありがたいことです。

折り鶴集会・ピースキャンドル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(金)は平和学習で盛りだくさんの1日となりました。
 2・3時間目の折り鶴集会では、1年生と折った鶴を眺めながら、平和について考えました。今回は講師の岡田先生から、子ども達の視点に立ったお話を聞くことができました。食べ物がない生活や被爆したことで差別されてきた生活について直接語っていただくことで、子ども達の心の中に響いていました。
 5・6時間目は体育館でピースキャンドルを作りました。持ってきた紙パックに鑞を流し、しっかり固まるまで回転させました。固まった後、平和へのメッセージを書き込み、火を灯しました。真っ暗な体育館にぼんやり光る灯りに子ども達も感慨深くなっていました。
 8月6日には、平和公園で6000個のキャンドルが並ぶそうです。是非家族で参加してみてください。

七夕集会をしまいした!

画像1 画像1 画像2 画像2
3日の3校時、一年生みんなで七夕集会をしました。図工の時間に、飾りを作ったり短冊を書いたりして、音楽の時間には、たなばたさまやきらきらぼしの歌を練習して、この日が来るのを楽しみにしていました。「〜になりたい。」「〜ができるようになりたい。」など、思いのこもった集会となりました。また一段と一年生の絆が深まりました。

歩行教室がありました!

7月に入りましたね。夏休みまでもう少しです。
1日の5校時に、歩行教室がありました。
市役所の方に来ていただき、道路の歩き方を教えてもらいました。実際に体育館に作られた道路を歩いて実践してみました。横断歩道や踏み切りなど、正しく渡ることができるようになりました。自分の命を守るためにとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

星美学園との交流会

 6月12日(水)に星美学園の6年生との交流会を行いました。「自分の思いを伝える」というねらいで6年生と合同で音楽の授業を行い,歌の練習を重ね,当日を迎えました。
 第1部では,歌唱交流を行い,幟町小学校は「折り鶴の飛ぶ日」,星美学園は「青い地球」を心を込めて歌いました。第2部では,「被爆ピアノ」に触れたり,グループに分かれて交流をしたりしました。グループ交流では,手作り名刺を交換したり,平和学習に関することを聞き合ったりしました。
 「自分の思いを伝える」というねらいが達成でき,実りある交流会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

砂遊びをしたよ!

図画工作の時間に、砂場で遊びました。
穴を掘ったり、トンネルを作ったり、川を作ったりと砂まみれになりながら、喜んで遊んでいました。はだし、砂遊び大好き一年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と一緒に折り鶴を折ったよ!

6月24日の5校時に、たてわり班のお兄さん、お姉さんと一緒に、折り鶴を折りました。きれいに折るためのコツを教えてもらったり、折った鶴に針を通してつなげてもらったり、学校であったことを話しながら楽しくできました。できあがった鶴は、全校でまとめて、平和公園に奉納されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見事なキャッチコピー

画像1 画像1
 先日の6年生の授業参観でのこと。言語・数理運用科の授業で、広島に古くから伝わる特産品である「もみじまんじゅう」の良さや特徴を考え、その特徴を短い言葉(キャッチコピー)で表現する学習をしました。子どもたち一人一人はもちろんのこと、参観された保護者も考えられたそうです。キャッチコピーを考えるために、「もみじまんじゅう」から連想できる言葉をどんどん出しあっていって、つなげていきました。そこに出された言葉をヒントに、子どもたちは発想を広げそれぞれのキャッチコピーを作りました。私は担任からその授業の様子を聞き、さらにすばらしいキャッチコピーを聞かされ、そのセンスに感心しました。すると、給食が終了したとき、男の子2人が全部の作品を校長室にもってきてくれました。全部に目を通しました。言葉を選んで、絞って、一人一人が個性豊かなキャッチコピーを作っていました。その中でも私が飛び抜けて上手だと思ったのは、『「おいしい」と言ってもらえるように あんをねってあんをねって おいしくしあげました。』というものです。案を練って餡を練ってと掛けているのです。すばらしい言語感覚です。恐れ入りました。

1年歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(7月1日)の5校時に、1年生の歩行教室がありました。歩行のルールとマナーを勉強して、交通安全に気をつけ、自分の身を守ることができるようになるために行いました。広島市交通安全協会の方に来ていただき、体育館で教わりました。ドライバーや周りの人からよく見えるように大きくはっきりと手を挙げること、横断歩道や信号機のあるところでは、左右をよく確認してから渡ることなどを教えていただきました。1年生の皆さんは、とてもよくお話を聞き、教えてくださったとおりにやっていました。ルールとマナーをしっかり守って、事故にあわないようにしてほしいと思います。

"団結”

 5月26日(日)に運動会が開催されました。5年生は,徒競走,騎馬戦,組体操,選手リレーに出場しました。組体操では,6年生と一生懸命練習を重ね,本番では堂々と1人技,2人技,3人技,5人技,クラス技,全員技を披露しました。その姿は,まさに”団結”。
 また,それぞれの係活動も積極的に行うことができ,運動会を盛りあげることができました。1人1人が心に残る運動会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

私たちが出したごみの行方

 6月25日に体育館で東和環境科学とタイヨーの方から、私たちが出したごみの行方についてお話を聞きました。
 身の周りにある紙やプラスチック等が地球の反対側の国々から来ていること、森林伐採による緑の減少や石油埋蔵量があと40年程度ということを知ってとても驚いているようでした。その後、ごみを減らすにはどうしたらよいのか、グループに分かれて考えました。きちんと分別すること、繰り返し使うこと、壊れても直して使うこと、使わないものは買わないことなど、様々な意見を出し合っていました。
 講話の他にも、アルミ缶やスチール缶を圧縮梱包したベールやプラスチックを細かく粒状にしたペレット、ごみ収集車を間近で見て触らせてもらいました。「こんなに小さくなるのか。」「これがどんな風に生まれ変わるのかな。」と子供たちは興味津々。ごみについての理解が深まったように思います。その日の給食で、さっそく「ごみが出るから残さずに食べよう。」と自分たちができることに取り組んでいる姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(6月24日)は、音楽朝会を行いました。その音楽朝会では、6月12日に東京の星美学園小学校と交流したときに、本校の5,6年生が披露した「折り鶴の飛ぶ日」を1〜4年生に聞いてもらいました。4連休後のしかも朝一番なので、なかなか声が出にくいのですが、5,6年生は普段より早く登校して体育館に集まり、発声練習をしてから歌声を聞かせてくれました。
 最初は、4人の児童による佐々木禎子さんに関わるナレーションです。4人とも言葉を明瞭に発音して、しかも感情がこもっていてとても上手でした。その後は合唱です。1年生から4年生に高学年の思いを届けようと、心を込めて歌ってくれました。感動を覚えるほどすばらしかったです。
 合唱を聴いた後、下学年の人が3人感想を言ってくれました。写真の男の子は4年生です。来年は自分もあのステージに立つんだという気持ちで聞いてくれました。「5,6年生の気持ちが揃ったきれいな声でした。」という感想を述べてくれました。
 学年が違うもの同士が、お互いの学習成果を披露しあうというのは、特に下学年にとっては、将来の見通しをもつという上でも大事なことだと思います。

子どもの賑わい戻る

画像1 画像1
 今日(6月24日)は、久しぶりの登校日です。先週の木曜日と金曜日に臨時休業の措置をとりましたので、土曜・日曜を含めて4連休になりました。今日は、久しぶりに学校に子どもたちの歓声が響きました。臨時休業の時は、閑散としていた校庭は、子どもたちの明るい歓声に包まれ、生き返ったようでした。富士には月見草がよく似合うといった作家がいましたが、学校には子どもたちがよく似合います。久しぶりの学校なので、心なしか子どもたちも普段よりうれしそうです。
 今日から1時間も無駄にせず、2日間で10時間できなかった授業を取り返さなくてはなりません。

臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は昨日、今日と二日続けて臨時休校の措置をとりました。本校が4月8日付で保護者に配付している「災害時における児童の安全確保について」というマニュアルに沿って判断しました。
 昨日(6月20日)は大雨警報等による対応で、午前6時の時点で大雨警報と洪水警報がでていましたので自宅待機の措置をとりました。次の判断時期は午前10時です。午前10時の時点でも警報は解除されていませんでしたので、臨時休校となりました。登校してきた児童については、担任が保護者に連絡をして迎えに来ていただきました。
 今日(6月21日)は台風接近に伴う対応で、午前6時の時点で大雨警報がでていましたので自宅待機の措置をとりました。次の判断時期は午前7時です。午前7時の時点でも大雨警報が発令されたままでしたので、臨時休校としました。
 写真は午前10時30分頃の校庭の様子です。晴れていれば大勢の児童でにぎわっているのですが、主のいない校庭はひっそりとしていて遊具も悲しそうでした。月曜日からは、元気な声が学校中に響くことを願っています。私としては、2日間の10時間の欠課授業をどうするか頭を悩ませなくてはいけません。

プール開きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)、プール開きをしました。どんよりと曇ったお天気。朝7時30分の時点で気温は26度、水温は28度。「午前中はできるけれど、3年生は午後だから雨で中止かも・・・。」そんな私たち担任の心配を覆し、雨の予想ははずれ、その後、気温も水温もさらに上がり、子ども達の楽しみにしていたプール開きとなりました。
 プールに入る前に約束を確認すると、「走ったらだめ。」「プールに飛び込んだらだめ。」など、去年までの学習したことをしっかり覚えていました。さあ、プールに入ると・・・。「わあ、冷たい。」「気持ちいいね。」ちょっぴり緊張気味の子どももいましたが、どの子もニコニコ顔でうれしそうでした。もぐってじゃんけんしたり、宝探しをしたりしました。プールに入る日をみんな楽しみにしています。

学級へ行こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、年間3回「学級へ行こう週間」というのを設けて、先生同士がお互いの授業を見合って「授業力」を高めようという取組をしています。基本的には6月、11月、3月です。昨日(6月19日)は2年、5年、1年生の授業を見に行きました。教科は、それぞれ道徳、社会、国語でした。発表の仕方や聞き方などの学習規律がどのクラスも守られており、お互いを大事にしようという雰囲気がありました。机の上を見ると、必要なもの以外でていません。このような当たり前のことが、どの学年でも同じようにできることが大切なのです。高学年は発表の仕方が上手でした。低学年は、道徳では自分の思いをしっかりとワークシートの書くことができていましたし、国語では、助詞を正しく使って文章を書くことができていました。
 他の学級の授業を見ていいところを吸収し、先生方一人一人が今以上に力をつけていってほしいと思います。そして、学校として足並みを揃えるところがきちんとできているかを確認する場にもしたいと思います。

慰霊祭に参加しました。

18日、幟町公園で慰霊祭が行われました。
幟町小学校を代表して、一年生が参加し、お花と折り鶴を献上しました。
折り鶴は17日の参観日で保護者の方も一緒になって心をこめて折りました。
慰霊祭では、地域の方に戦争当時のお話をしていただき、平和や命の大切さについて学ぶことができました。この貴重な経験を折り鶴集会や平和集会につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町地区慰霊祭に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(6月18日)、1年生が幟町地区慰霊祭に参加しました。本校の南約100mのところに幟町公園があります。被爆当時はこの地に幟町国民学校がありました。毎年6月下旬に行われる慰霊祭に、1年生が参加しています。本校の6年間の平和教育のスタートに当たります。
 神田連合町内会長様のあいさつに続いて、町内会代表と1年生代表が献花を致します。続いて1年生が折った折り鶴が献上されます。黙祷に続いて、母子寡婦福祉会会長の浅野間栄子様が、ご自身の体験を踏まえて子どもたちにお話ししてくださいます。被爆当時、浅野間さんは本校の児童で、親元を離れて疎開しておられました。その当時、とてもお腹がすいたこと、夜、布団に入ってから親が恋しかったこと、戦争が終わって親が迎えに来てくれてうれしかったこと、親が迎えに来れなかった友達がいたことなどなど、子どもたちに分かりやすくお話ししてくださいました。
 そして最後に浅野間さんは、子どもたちに次のようなメッセージを伝えてくださいました。みんながもっている口と目と耳を上手に使ってください。自分の思いを優しい言葉で友だちに伝えましょう。目で相手の顔をよく見て、今どんな気持ちなのか分かってあげましょう。耳で友だちの言っていることを最後までしっかり聞いてあげましょう。口と目と耳をしっかり使ってみんな仲良く勉強したり遊んだりしてください。
 最後に私から地域の方々に、毎年貴重な機会を与えていただくことへの感謝と、子どもたちには、今日聞いたお話をお家に帰って一つでも伝えてくださいとお願いしました。心配していた雨も降らず、涼しい内に終えることができてよかったです。

水泳の学習がスタート

画像1 画像1
 今日(6月17日)から、水泳の授業がスタートしました。例年、プール開きの日は少し肌寒いぐらいの時が多いのですが、今年はとても暑かったです。3,4校時に6年生が入ったときは、気温30.5度、水温29度でした。5,6校時に4年生が入ったときは、気温32度、水温30度でした。例年ですと、唇を紫にして校長室前を通る児童が多いのですが、今日は一人も見あたりません。みんな口々に「気持ちよかった〜。」と言いました。水泳の授業は9月の初めに終了しますが、無事に終わってほしいと願っています。
 水泳の授業と言いましたが、正確には「水泳」というのは高学年で、低学年では「水遊び」、中学年では「浮く・泳ぐ運動」と言います。低学年では、水にしっかり慣れ親しみ、中学年では、浮いたり泳いだりすることの心地よさを味わってほしいと思います。そして高学年では、呼吸の仕方を身につけ、手と足の動きに呼吸を合わせながら続けて長く泳ぐ技能を身につけてほしいと思います。全員がクロールか平泳ぎで25メートルを泳ぎ切る力をつけて中学校へ送りたいと思います。

授業参観と学級園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(6月17日)の2時間目は授業参観日でした。今日は、1〜3年生と青空学級が参観授業を行いました。お忙しい中、多くの保護者に来ていただき、運動会後の児童の様子を見ていただきました。国語、体育、生活、音楽、図工の勉強をしていました。私も少しの時間ではありますが、すべての授業を見て回りました。子どもたちは、お母さんやお父さん、おじいさんやおばあさんに、少しでもいいところを見てもらおうと、手をまっすぐに挙げて発表していました。
 廊下や階段には、運動会の絵や運送会の写真が掲示してあり、運動会を懐かしく思い返せるようになっています。多くの保護者の方が立ち止まって見てくださっていました。
 一つの学級が体育館で体育をやっていましたので見に行きました。ドッジボールを行っていましたが、最後には保護者にも入っていただき、親子でふれあう機会にしていました。2時間目が終わると大休憩です。多くの保護者の方が、運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見ておられました。教室の学習だけではなく、遊んでいるところを見ていただくのを参観日に入れるのはいいことだと思いました。
 体育館からの帰り道、学級園に目をやると、カボチャやジャガイモ、ヘチマ、ホウセンカなどが、花をつけたり緑の葉を繁らせたりしていました。土曜日のまとまった雨が乾いていた土を潤してくれて植物にとっては正に恵みの雨でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013