最新更新日:2024/11/11 | |
本日:13
昨日:175 総数:278655 |
マツダへ社会科見学
10月15日,16日にマツダ本社に社会科見学に行きました。マツダミュージアム内で,マツダの歴史やマツダで開発している独自のエンジンについて説明していただいたり,工場内で実際に作業をされているところを見学させていただいたりしました。また,今開発を進めているエコカーについても教えてくださいました。自動車ができるまでの過程や工場で働く人々の努力について,学ぶことができました。
これからの社会科の学習を通して,さらに自動車の生産について深めていきたいと思います。 第2回おはなしかいチャレンジタイムがありましたみんなで行こうよ つかおうよ
10/2(水)
生活科の学習で,路面電車に乗って健康科学館に行きました。 電車では,お仕事をされている方や妊婦の方など,いろいろな人が利用していることを実感していました。行きの電車では,一人ずつ料金を支払いました。 健康科学館では,ビデオや体験型の展示物を見学し,体の仕組みや健康の大切さを学びました。 電車や公共施設での体験を通して,みんなが使う場所や物の利用の仕方やそのマナーについて理解を深めることができました。 当日は天気に恵まれ,お昼は千田公園でおいしくお弁当を食べました。 日豪草の根交流今回、本校にお越しのアレクサンダー・ホワイトさんは、現在92歳というご高齢です。少し足が弱ってはおられますが、声は若々しく、耳も遠くありません。今でもIT機器を使いこなしておられます。本校には娘さんが同行してこられました。 ホワイトさんは1942年〜1945年の間、シンガポールとタイで日本軍の捕虜となりました。そして、「死の鉄道」と呼ばれた泰緬(タイメン)鉄道の敷設に従事されたそうです。ぬかるんだ足下での作業、粗末な収容所での生活、途中マラリアにかかったこと等をお話しくださいました。お話し中の表情に怒りの感情はなく、一生懸命に聞いている子どもたちに語りかけておられました。 その後、本校の平和学習の取組発表を聞いていただき、次に全校児童の合唱「折り鶴のとぶ日」を聞いていただきました。そして、6年生児童代表が英語と日本語であいさつを行い、最後に1年生児童代表がお二人に折り鶴のレイをプレゼントしました。 退場の時は、通路側に座っている児童一人一人と握手をされました。校長室に戻られてからも話が弾み、予定をかなりオーバーして昼食場所に行かれました。ワゴンタクシーに乗り込まれた後、お別れの握手をしましたが、その握力の強さに驚きました。 本校での交流が、ホワイトさんのつらい過去の記憶を少しでも和らげ、広島の子どもたちは真剣に平和を望み、そのために自分は何ができるかを一生懸命考えているということを感じていただけたら幸いです。またこのような機会があったらいいなと思います。 読書の秋「朝読書」このようにして、学校全体が静かで穏やかな時間を過ごし、落ち着いて1日のスタートを迎えることができます。 スポーツの秋「かけ足タイム」運動場を大きく3つの円に分け、内側を低学年、中を中学年、外側を高学年が走ります。先生たちも全員走ります。ゼッケンをつけた人は、運動委員会の人でペースメーカーです。自分のペースで走りますが、走り終わった後は肩で息をするくらい一生懸命走ろうというのが合言葉です。少ない人でも3周、多い人は5周ぐらい走っています。 夏休み終了から今日まで、ほとんどまとまった雨が降っていません。運動場はからからで砂埃が舞う中ですが、みんなで元気よく走っています。 もくもくそうじ月間先生たちは掃除指導のために手が離せないので、校長、教頭、主幹教諭が場所を分担して見て回り、写真にとって掲示したり、直接言葉かけをしたりして評価しました。 おおむねよく頑張っていましたが、もくもく掃除を意識してがんばっているところと、そうでないところの差が大きかったというのが私の感想です。 10月の生活目標が、「もくもくと掃除をする」と「掃除用具をきれいに片づける」です。9月の成果を10月に続けたいと思います。 修学旅行1日目は、太宰府天満宮→吉野ヶ里歴史公園→虹の松原地引き網体験を予定していました。天候のため、残念ながら地引き網体験は中止になりました。その代わり、海岸沿いを散策しました。夜は「魚半」の方が作ってくださったおいしい料理をいただきました。みんな満足していました。 2日目は、いのちのたび博物館、スペースワールドへ行きました。スペースワールドでは、時間いっぱい楽しむことができました。 69名全員無事に帰ってきました。思い出に残る修学旅行になりました。 Fピコ 出前授業子ども達からは,「トレーを分別するのは,自分にもできそう。」などの声があがりました。とても貴重な経験をすることができました。 野外活動1日目,2日目は,あいにくの大雨で予定していた自然散策や登山をすることはできませんでしたが,体育館でグループワークを行ったり,剣道場でドッジビーやカプラを行ったりしました。グループの友達と声をかけ合いながら,活動を楽しんでいました。 3日目からは,青空が広がり,予定通りプログラムを行うことができました。野外炊飯では,班で協力しながらカレーを作りました。思い出の味になったと思います。ファイヤーストームでは,ゲームや各クラスのスタンツで盛り上がりました。子ども達のはじける笑顔が印象的でした。 4日目は,サヒメルの自然館を見学しました。恐竜の化石や埋没林の展示を興味深く見学をしていました。 この4日間を通して,友達と助け合うことの大切さ,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,これからの学校生活に活かしていきたいと思います。 丁寧に書く丁寧に書いている子に共通していることは、姿勢がいいこと、鉛筆を持たない方の手をきちんと添えていること、必要なもの以外は机に出ていないため机を広く使っていることです。低学年の内にしっかりと身に付けておきたい大切な学習習慣です。 2年生、二分の一の学習折り紙の角を揃えてきちんと折ること、折り目に沿って丁寧にはさみで切ることがとても重要です。子どもたちは、角と折り目に意識を集中して作業をしていました。その作業が終わると、ノートに丁寧に貼っていました。 作業をするときに大事なことは、机の上が整理されていることです。ノート、折り紙2枚、はさみ、のり、(鉛筆と消しゴム)以外は出ていません。とても大切なことです。緊張感がある授業でした。 耐震工事の様子北校舎に続いて、南校舎は校舎を囲むように足場が設置されているところです。足場がすべて設置されたら、防音シートで覆われます。南校舎の足場が設置されたら、子どもたちは防球ネットの外側を通るようになります。工事の進捗状況に合わせて、より安全な方策をとりたいと思います。 保護者の皆様には、ふれあいの準備や本番でご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解をいただきたいと思います。 緊急時下校訓練保護者の方には、年休を取って頂いたり、勤務を交代して頂いたり等のお手数をおかけするのですが、いつ何が起こるか分かりません。無事の時にこそ有事を想定して行うのが訓練の大事なところです。 訓練を生かすことがない方がいいのですが、いざというときのために真剣に行っています。 エリザベト音大生によるミニコンサート最後の日に、6名の学生さんが、「お世話になったお礼です。」と言って、ミニコンサートを開いてくれました。声楽、ピアノ、ホルン、クラリネット、チューバと自分の得意な分野で、すばらしい演奏を聴かせてくれました。忙しい中多くの先生たちが集まり、一服のお茶をいただいたような幸福な時を過ごすことができました。 ザ・幟クイズラリー理科出前授業内容は「超低温では物質はどのように変化したり、どのような性質を持ったりするか」ということについて、様々な実験を準備していただいて不思議を楽しむというものでした。興味深い実験が続き、子どもたちは驚きの連続です。「えーっ!」「どうして?」「おもしろい」「不思議」等々の連続でした。 身の回りで起きる様々な現象や事象に興味関心を持つことが、「科学の芽」が出たことなんだと中村先生はおっしゃいました。この出前授業で、たくさんの科学の芽が出ました。 児童が下校した後、私たち教職員も同じ授業を受けました。普段教える側の先生たちが、目を輝かせて話を聞いたり実験をしたりしていたのが印象的でした。子どもたちを引きつけるおもしろい授業をするには、準備が大切だということがよく分かりました。 地震発生に伴う津波対応訓練まず、地震発生に対しては、全員が机の下に身を隠しました。地震の揺れが収まったら、各校舎の屋上に避難します。黙って歩いて避難をします。屋上に上がったら、早く上がったクラスから奥に詰めて集合します。人数を確認したら座ります。全クラスと先生方の人数確認が終わったら、北校舎と南校舎の情報を大声でやりとりします。携帯電話が使えないことを想定してのものです。 今回の訓練は、静かにスムーズに行うことができました。気になったことが一つありましたので注意をしました。それは、上靴のかかとを踏んでいる人が数人いたことです。避難しているときに、かかとの部分を踏まれたり、きちんと履いていないために自分でつまずいたりして、誰か一人が転んだら将棋倒しになりかねません。日頃からかかとを踏まないように指導することの大事さに気付きました。 5年生、平和学習講座子どもたちは、今まで学習してきた知識の上に、今日教わった新たな知識を加え、さらに西村先生の平和への熱い思いをお聞きし、一人一人が平和への新たな誓いをもってくれたものと思います。 本校はこのような平和学習を継承していき、戦争は絶対にしない、平和な世の中を守っていくという強い信念を持った子どもたちを育てていきたいと思います。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |