最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:37
総数:144852
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

3年生を送る会 その3 2月20日(木)

2年生の感想から
「準備はとても大変で、合唱の歌練習も大変でしたが、3年生の笑顔を見て、準備や歌練習をしたかいがあったなと思いました。次は自分たちが最高学年なので、今の3年生のように、学校のみんなを引っ張っていけるようにがんばりたいです。」
1・2年生の頑張りに対して3年生も楽しんでくれて笑顔を返してくれました。こういう伝統がこれからの砂谷中学校をさらに素晴らしい学校にしてくれると思います。
先輩と後輩がともに一生懸命過ごした日々を忘れないでください。
会の中で流れた思い出ビデオには、入学当時からの懐かしい映像や写真が一杯つまっていました。仲間と過ごした日々を改めて振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その2 2月20日(木)

レクをみんなで楽しんだり、部活動の思い出メッセージを送ったりしました。みんなで作ったプレゼントを贈り、感謝の気持ちを表しました。
3年生の感想に、「この会を成功させるために頑張ってくれた1・2年生、執行部、先生方に感謝します。執行部は初めての大きな行事で慣れないこともあったと思うけど、てきぱき動いていて、とってもよかったです。これからも頑張ってください。」とありました。これは、3年生みんなの気持ちだと思います。
写真は、部活動の思い出メッセージとプレゼントを渡しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その1 2月20日(木)

生徒会執行部にとって最初の大きな行事となる「3年生を送る会」が行われました。事前の準備から当日の進行と多くの時間をかけて準備してきましたが、3年生に喜んでもらえる素敵な会になりました。
1・2年生が協力して、3年生への感謝の気持ちを態度で伝えることができて、素晴らしかったです。
写真は3年生に送った「そのままの君で」を1・2年生で歌っているところです。
練習の成果を十分表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度入学説明会 2月17日(月)

2月17日に平成26年度の新入学予定の生徒とその保護者をお迎えして、入学説明会を本校体育館で行いました。
それに先だって、6年生の皆さんは1年から3年までの授業を3つのグループに分かれて見学しました。
説明会終了後は、制服の採寸や物品購入の注文を保護者と一緒にしました。
その後、部活動の様子も見学してすべてを終了しました。
また、入学説明会の最後には、佐伯警察署砂谷駐在所の浅原さんに来ていただき、携帯電話の危険性について話していただきました。
携帯やスマートホンは便利だけれど、出会い系サイトなどの危険性があることや中傷メールなどのことを話していただきました。持たないのに越したことはないが、やむ終えない場合は自分の部屋で使わないなどのルールを決めること、親もスマートホンの扱いについてきちんと理解しておくことなどわかりやすく話して下さいました。
さらに、保護者の皆さんに向けて、子どもさんにしっかり愛情を注いでください。思春期になって言うことを聞かないからとあきらめてはいけないと話をされました。浅原さんありがとうございました。
また、お忙しい中来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。3月27日(木)13時からの物品購入の日もよろしくお願いします。

2月17日(月)は新入生対象の入学説明会です。

2月17日に、来年度入学予定の児童・保護者対象の入学説明会を行います。
この日、児童は14:30〜15:20の時間帯でグループに分かれて授業を見学します。保護者の皆様は自由に参観していただいて結構です。
その後、体育館へ移動していただき、入学説明会を行います。
説明会の後、物品の申し込み・制服採寸になります。
時間があれば、部活の見学もしていただきますが、天候等でグランドでの活動は見られないかもしれません。ご了承ください。
お車で来られる方は、グランドが駐車場になります。係のものが誘導しますので、指定された場所に駐車してください。

2月14日は1・2年授業参観です。

本年度最後の授業参観です。お忙しいこととは思いますが、ぜひお越しください。
1年は国語、2年は音楽の授業です。時間は15:20〜16:10
その後、懇談会を各クラスで行います。よろしくお願いします。

1年読み聞かせ会 2月13日(木)

今回は「稲むらの火」の紙芝居を読んでいただきました。昔、東北地方の村を地震の津波が襲ったときに、大切な稲を燃やして村人を助けた庄屋さんのお話でした。
大切な米が焼けてしまっても、村人の命が助かってよかったと涙を流す庄屋さんの姿が印象に残りました。
東日本大震災のことを過去の出来事と忘れてしまわないためにと前置きされて、新庄先生が読んでくださいました。他にも「一本松の奇跡」「稲むらの火、その後」「つなみ」などの本も紹介してくださいました。機会があれば読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年合同合唱練習 2月10日(月)

2月20日に行われる「3年生を送る会」で歌う歌の練習がありました。初めは表情も硬かったのですが、教頭先生の指導を受けているうちに、声もよく出るようになりました。寒い体育館でしたが、よく頑張りました。
きっと当日はよい合唱になることでしょう。あと数回の練習ですが、精一杯やりましょう。
画像1 画像1

中国女子駅伝 2月9日号砲

第28回中国女子駅伝競走大会は広島スタジアムを発着点とする5区間のコースで行われます。今回が最後となるこの大会に本校の宮崎さん、鹿口さん、大中さん、平岡さんの4人が出場予定です。(当日のコンディションにもよりますが)
社会人や大学生、高校生も走る大会です。いい経験になることと思います。しっかり頑張ってください。
中学生が走るコースは、広島サンプラザの付近の道路となります。

1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その3

同じくダンス発表会
最後のグループです。
どのグループも真剣に声を出しながら、頑張りました。
決めポーズがかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その2

同じくダンス発表会
2番目のグループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その1

体育のダンスでグループごとに自分たちで作ったダンスを発表しました。
グループごとに分けてみました。
最初のグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動 2月7日(金)

今朝は、雪こそ降っていませんが、氷点下の寒い朝でした。そんな中、2月のあいさつ運動を行いました。
生徒たちは、元気にあいさつを返してくれました。
今日も一日頑張ってという気持ちでさわやかなあいさつをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 2月6日(木)

今回の3年生の読み聞かせ会は卒業間近ということで、初めに以前に読んだことのある「稲むらの火」の紙芝居と「一本松の奇跡」の本を新庄先生は最初に見せられました。そして、3年前のあの東日本大震災のことは忘れることのできない出来事だし忘れてはいけないということを話されました。
その後、「伝説のきょだいあんまんをさがせ」を読んでいただきました。
最後のところが笑えるのですが、みんなで協力して一つのことを成し遂げる大切さを教えてくれるお話でした。
2月27日が、中学校最後の読み聞かせ会になります。前回のとき、間違えておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西広島タイムスのホームページにはつかいち駅伝の特集があります。

2月2日のはつかいち駅伝の様子が、「砂谷中学校、優勝への道」と題して西広島タイムスのホームページに載っています。ぜひご覧ください。

「西広島タイムス」→「宮島街道」→「宮島街道TODAY」でご覧いただけます。
画像1 画像1

第26回中学校女子はつかいち駅伝大会 2月2日(日)

廿日市市役所前をスタート・ゴールにして中学校女子はつかいち駅伝大会が行われました。本校陸上部が参加し、見事優勝しました。1区から一度も首位を譲ることなく、完全優勝でした。昨年は2位に終わっていただけに今年こそはの思いが強くありましたが、みんなでたすきをつなぎ結果を残してくれました。おめでとう。
また、いつもながら補助員で頑張ってくれている男子部員の皆さんもご苦労様でした。そして、いつも応援に来ていただいている保護者の皆様、ありがとうございました。皆さんの熱い声援が子どもたちの背中を押してくださっています。今後ともよろしくお願いします。
なお、同時開催された市民ロードレース大会に、2年の広岡和樹くん、1年の鈴木颯くんが参加しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐伯区青少年の思い発表大会 2月2日(日)

2月2日日曜日佐伯区民文化センターで「子どもフェスティバル」が開催されました。その中で、第11回青少年の思い発表大会が行われました。主催は佐伯区青少年健全育成連絡協議会でした。感性豊かな中学生が普段感じていることや将来への夢や希望などを語ってくれました。
本校からは2年の班石彩加さんが「今私たちにできること」と題して環境問題について発表してくれました。とても落ち着いて堂々とした発表でした。
6人のクラスメートも会場で聞いてくれました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読み聞かせ会 1月30日(木)

今日の2年生の読み聞かせ会は湯来南高校の生徒が来てくれて、自作の紙芝居を読んでくれました。
作品は湯来の民話の「次郎・五郎の滝つぼ」というお話でした。
自分たちで作ったものだけに気持ちを込めて読んでくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日) 第26回中学校女子はつかいち駅伝大会

来る2月2日日曜日、廿日市市市役所周辺道路を使って開催される「第26回中学校女子はつかいち駅伝大会」に本校陸上部が出場します。
昨年、この大会で準優勝だったので、「今年こそは優勝を」の思いで練習に励んでいます。
日頃の練習の成果を出せるように、最善を尽くして頑張ってください。
保護者の皆様の応援もよろしくお願いします。
当日は「市民ロードレース大会」と同時開催です。
女子駅伝のスタートは11時、廿日市市役所前となっております。

2月2日(日) 佐伯区青少年の思い発表大会

今週の日曜日9時30分より佐伯区民文化センターで佐伯区「青少年の思い」発表大会が開催されます。これは、毎年2月に開催している佐伯区子どもフェスティバルの一環で行われるものです。青少年の健全育成と子どもたちに意見発表の場を提供することを目的とされています。
佐伯区内の10校から代表が出て意見発表をしますが、本校からは2年生の班石彩加さんが出ます。
お時間のある方はぜひご参加ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 1・2年学年末テスト
2/27 1・2年学年末テスト
2/28 1・2年学年末テスト

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554