最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:21
総数:348346
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

おもちゃまつり 2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「おもちゃまつりへようこそ」と、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、これまでたくさんのおもちゃを作り、作り方を考える学習をしてきました。今日は1年生をおもちゃまつりに招待し、作り方を教えてあげました。緊張しながらも、練習したように上手に説明できていました。分からないところやむずかしいところは、やさしく助けてあげたり、分かりやすく言い直してあげたりして、ずいぶんお兄ちゃんお姉ちゃんになったように思いました。1年生も、楽しんで作ったり遊んだりしてくれており、よいおもちゃまつりになりました。

児童朝会―体操クラブ発表 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの児童朝会は体操クラブの発表がありました。一年間挑戦した技をみんなの前で発表しました。マット・跳び箱・鉄棒。自分に合った技を精一杯演技しました。うまくできると、「うわああ。」という感嘆の声があがりました。朝、休憩時間、放課後と、一生懸命練習した体操クラブのみなさん、よくがんばりました。

アナウンサーによる出前授業 2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日,RCCアナウンサー石橋真さんが来校され,授業をしてくださいました。早口言葉の練習をしたり,アナウンサーになりたいと思った理由を聞いたり,2時間たっぷりお話を伺いました。。
 「話を伝えるコツは相手の気持ちになること」
 「インタビューでは,相手の話に質問したり感想を述べたりして,会話をつなげていくこと」など,実際に子どもたちにインタビューをされながら,話を伝えるコツについて解説してくださいました。
 お昼には,校内放送でテレビニュースの読み比べをしてくださり,スピーカーから聞こえてくる本物のアナウンサーの声に,子どもたちは耳を傾けて聞き入っていました。

授業参観 3年生  2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「学活」の授業を見てもらいました。クラスで長縄大会を行い、みんなの気持ちを一つにするといつも以上に大きな力がでることがわかりました。
 この経験をもとに一人一人が自分の力をクラスのために役立てようというエキス
パート学習会を行いました。
それぞれのチームでめあてを考え、先生役になり教えあいました。

授業参観 2年生  2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は1年間の思い出で一番楽しかったことと、小さかった時の様子を作文で発表しました。
 遠足やさつまいもパーティーが楽しかった事や、赤ちゃんの時の思い出をお家の人に聞いてもらいました。
 また、2年生でならい覚えた九九をグループに分かれて発表し、最後に歌を歌いました。とてもなごやかな雰囲気でした。

授業参観 1年生 2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科で学習発表会「もうすぐ2年生〜できるようになったことを発表しよう」を開き、保護者の方にみていただきました。
 できるようになったことをグループで話しあって台本を作りました。詩の朗読では「花 いっぱいに なーれ」を一生けん命覚えて発表しました。体育の準備体操の方法やなわとびの前とび、うしろとび、あやとびなどをじょうずに跳びました。
みんなの満足そうな笑顔が印象的でした。また、保護者の方もにこにこと見守ってくださり、拍手がわきました。

お絵かき大会表彰  2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行われた縦割り班でのお絵かき大会の作品を、企画委員が採点しました。7問中全問正解の班が3班で金のメダル、6問正解が4班で銀のメダルが貼られました。7班のうち赤が2班、白が5班で、白が優勢でした。また、最もよく描けていた絵にも赤いメダルが貼られました。1階ホールに展示しています。

縦割り班でお絵かき大会  2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童朝会の時間は、少し時間を増やして、児童集会を行いました。今年から縦割り班で色々な活動を行っていますが、今朝は、児童会行事で縦割り班活動を行いました。企画委員が出す3つのヒントで何のことかを予想して、班で協力してその絵をかきます。パンダ、校長先生など、7つの絵をかきました。56年生の企画委員が長い間準備をしてくれたおかげで、とても楽しい集会になりました。1年生が6年生にだっこしてもらうなど仲良く過ごしていました。

リニューアル 靴箱前の板 2月5日

 児童が靴を履きかえるための板がずいぶん古くなってきたので、本校業務員が全て作り直しきょうから設置しました。これまでよりは長くなり、「靴を履きかえやすくなった」「雨の日に濡れなくていい」と評判です。どの児童も新しくなっていることに気付いて、板を汚さないように意識して履きかえる児童や、さっと板を傾けて板の上の土を落とそうとしてくれる児童もいました。ちょっとしたしぐさに感心し、うれしくなりました。大切に使っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

スッキリしました!! 2月5日

画像1 画像1
 以前から、特別棟の裏の山の木の枝が伸びで、校舎に届くほどでした。枝が折れては危険です。地元の緑化建設の方々が、今週月曜日からきょうまでで、見事にすっきりと枝を切り、整えてくださいました。これで安心です。

3年社会見学 2月5日

 小雪のちらつく中、3年生が、バスに乗って社会見学に行きました。見学先は、オタフクソース工場と、草津かき組合です。オタフクソースができるまでの様子を詳しく説明してもらい、お好み焼きの試食がありました。できたての温かいソースをおみやげにもらいました。草津かき組合では、実際のかき打ちを見せていただきました・ぷりぷりの大きなかきに驚きました。かき養殖のことも詳しく教えていただきました。しっかり勉強した一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月の給食の木 残食率0.7%

 1月もよく食べました。給食週間ということもあり、全校で色々な取組を行いました。寒い時期、しっかり食べてエネルギーを蓄えてほしいと思います。残食率が0%だったメニューは、鶏肉のひろしまソースかけ、ハムとほうれんそうのソテー、あなごめし、グリーンサラダ、剣エビのから揚げ、卵とほうれんそうの炒め物、さわらの南部揚げ、おかかあえ、ひろしまっこ汁、酢の物、他人丼、ししゃものから揚げ、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、カルちゃんサラダ、ポークカレーライス、でした。2月もしっかり食べましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545