最新更新日:2024/05/25
本日:count up7
昨日:27
総数:348137
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

日曜参観 2年生 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,日曜参観で道徳の勉強をしました。
 物語に出てくるくまさんの気持ちになって,友達のことを考えて行動するために大切なことを勉強しました。授業が終わるころには,黒板に書ききれないほどたくさんの子どもたちの意見が出されました。授業で学習したことを普段の生活にも生かしてほしいです。

日曜参観 3年生 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,日曜参観で音楽発表会をしました。お家の人にパソコンで作った招待状を送り、招待しました。 1か月前から練習に取り組み,リコーダーや歌の発表をしました。クラス全員で行った合奏では,お家の人も一緒に合唱をしました。音楽が大好きな3年生ならではのすてきな発表会でした。

日曜参観 4年生 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,日曜参観で,算数と国語の勉強をしました。
 1組は,長方形が2つ合わさったL字型の図形の面積を求める勉強をしました。「どうやったら分かりやすく解けるだろう。」と子どもたちは時間いっぱいタブレットパソコンに面積の求め方を書き込んでいました。
 2組は,「ごんぎつね」に出てくる登場人物の気持ちの変化を読み取る勉強をしました。今まで学習したことを確認し,どの場面でどのように気持ちが変化したか,みんなで話し合いました。

日曜参観 5年生 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,日曜参観で,理科の勉強をしました。
 「ふりこ」の最初の授業で,ふりこがふれる時間を正確に計る練習をしました。1往復の数え方やメモリの読み方など,正確に計るためのポイントを勉強し,実際に自分たちで時間を計りました。次の授業からは,今日勉強したことを使って,さっそく実験が始まります。

日曜参観 6年生 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,日曜参観で,太鼓の発表をしました。
 今年の太鼓のテーマは,「極太鼓」です。ばちを持った時の構えや太鼓をたたいた時の音は,その名の通り,今まで練習を重ねてきた成果が極められたものとなっていました。次は5年生が,この伝統の音を引き継ぎます。

10月の給食の木 残食率1.1% 11月1日

 あっという間に季節が変わり、食欲の秋を迎えました。10月もよく食べました。先月に続いて連続1位でした。配膳のお手伝いをしてくださる方の話では、牛乳もごはんも残りなく食べているようです。残食率が0%だったメニューは、そぼろごはん、酢の物、和風サラダ、チキンカレーライス、野菜ソテー、さわらのおろし煮、きゅうりの塩もみ、ホキのハーブ揚げ、鶏肉と野菜スープ煮、赤魚のかわりソースかけ、卵とほうれん草のソテーで、数がとても増えています。反対に残食率の高かったメニューは、きのこスパゲティーでした。これから寒い季節を迎えますが、しっかりエネルギーを蓄えてほしいと思います。
画像1 画像1

児童朝会・全校音楽 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,児童朝会で,生活委員会から今月の目標についての劇がありました。
 今月の目標は「話す人の方を向いて聞こう・話し方レベルを上げよう」です。劇では,生活委員会の人たちが3つのポイントをあげ,気持ちのいい聞き方のお手本を劇で見せてくれました。
 その後,全校音楽の練習がありました。
 11月3日のふれあいフェスタで合唱する「学校坂道」は,藤の木小学校の開校当時,校歌として歌われていた曲です。山場となるフレーズやはっきり発音する言葉などに気をつけながら練習しました。
 当日は,きれいな歌声が体育館いっぱいに広がると思います。

全校ドッジボール大会 10月29日

 今日,ロング昼休憩に,全校ドッジボール大会が行われました。
 今年度から始まった行事で,低・中・高に分かれ,縦割り班でチームを作り,赤対白で戦いました。
 本番を迎えるまでにチームごとに練習した成果があり,外野で上手にパスを回してタイミングをはかって敵を当てたり,勢いよく飛んでくるボールをしっかりキャッチしたりして,白熱した試合を繰り広げていました。
 勝ったチームは,学年を超えてチームで喜び,負けたチームは,悔しがってチームで作戦を練っていました。
 これを機に,違う学年の友達と遊ぶ機会を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記づくり 10月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日修学旅行から無事帰ってきた6年生。旅の楽しい思い出を、各地各地でビデオに録画してきました。そのビデオ映像を、各自タブレットパソコンの動画編集ソフトで、11分15秒のビデオクリップにまとめます。あちこちでその時のできごとを思い出しては、笑いがこぼれていました。仕上がりが楽しみです。

PTAバザー 子供スタッフミーティング  10月25日

 11月3日に行われるPTAバザーでは、今年初の試みとして、PTAバザーを手伝う子供スタッフを募集しました。売り場でチケットを受け取り品物を渡します。報酬として、おむすび券、ジュース券が提供されます。今年は7名の募集がありました。藤の木小のバザーはなかなか大規模なので、とても助かります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

りっちゃんのサラダ  10月25日

 きょうの給食は、教科関連献立で、1年生の国語の教材「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」がメニューでした。1年生の子供たちがとても喜んで食べていました。残さずしっかり食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行日記13 無事帰校 10月23日

 修学旅行団が、無事帰校しました。保護者の皆様お迎えどうもありがとうございました。楽しいお土産話をたくさん聞かせてくれることでしょう。
画像1 画像1

修学旅行日記12 10月23日

画像1 画像1
 スペースワールドを出発します。どうにか激しい雨も降らず、しっかり楽しむことができました。時間いっぱい買い物もしました。

修学旅行日記11 10月23日

画像1 画像1
班ごとに時間を見ながら行動しています。早めに昼食をとっている班や、まだまだ乗り物に乗っている班、いろいろです。


画像2 画像2

修学旅行日記10 10月23日

画像1 画像1
スペースワールドです。今のところ雨は降っていません。
雨が降り始めるまでに希望の乗り物に乗るため子どもたちは元気に走り回っています。

画像2 画像2

修学旅行日記9 10月23日

画像1 画像1
いのちのたび博物館の見学をしています。
班ごとにオリエンテーリングの形式で、問題をときながら見学しています。きょうりゅうの化石の大きさにはびっくりです。西区の観音小学校と一緒になりました。


画像2 画像2

修学旅行日記8 10月23日

画像1 画像1
 昨夜は友達と楽しい時間を過ごした子供たち。みんな元気で朝をむかえました。朝食は、バイキングでした。みんなよく食べました。
 出発式でホテルのみなさんにお礼を言って、出発しました。
画像2 画像2

修学旅行日記7 10月22日

画像1 画像1
 今日の夕食が無事終わりました。みんなすごい食欲でした。これから、買い物とお風呂です。
画像2 画像2

修学旅行日記6 10月22日

画像1 画像1
 秋芳洞を見学しました。「涼しい」「きれい」「すごい」などみんな感動の声をあげていました。悠久の時を感じる空間です。
その後本日はじめての買い物をしてホテルに向かいます。


画像2 画像2

修学旅行日記5 10月22日

画像1 画像1
 秋吉台科学博物館で化石採集をしました。
 安全メガネをかけ、ハンマーで石灰岩を割って化石を見つけます。フズリナ、アンモナイトなど、全員、化石を採集することができました。途中から化石を採集しているのか、石灰岩を割って楽しんでいるのか分からない子供もいました。
 手びねり体験、化石採集に時間がかかり予定より少し遅れていますがみんな元気です。



画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545