最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:70
総数:591609
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(2年生)

2校時、2年生は算数の授業です。今日は、7の段の九九。九九の数理をプリントを使って自力学習。お友だちと意見交流して、全体の場で発表です。7×6までは、ひっくり返して計算できるけど、7×7以上は・・・。1年生の時のさくらんぼ計算がしっかり活用されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬 来たりなば・・・。

2校時頃、北校舎から見える山の頂には、うっすらと雪化粧が見えました。いよいよ、本格的な冬の到来ですね。校内では今のところ、かぜ・インフルエンザの流行の兆しはありませんが、うがい・手洗いを心がけ、元気にこの冬を乗りきってほしいと思います。
画像1 画像1

図工の授業(ひまわり1組)

ひまわり1組では、3校時に図工の授業で「さつまいも」の絵を描きました。自分たちで育てたさつまいもだけに思いもあることと思います。収穫の様子を想起したり、つるを実際に見たりしてイメージをふくらませてから描画しました。すばらしい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

今日は、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役を立て、実際に校内で起きたこととして訓練を実施しました。子どもたちは、先生の指示をよく守り、自分の身を守る行動がとれていました。まとめでは、各学級で、帰宅後に不審者に遭った時、登校中に不審者に遭った時も想定して話し合いをしました。備えることは必要ですが、児童がこういうことに遭わないことを心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生)

5年生の5校時は、外部から講師の先生をお招きして家庭科の授業を行いました。家庭科担当の森岡先生と栄養士の武川先生のTT形式の授業です。今日のめあては、おいしいごはんの炊き方です。お米をといですぐに炊いたご飯とといだ後で60分間水につけたご飯を食べ比べて、食感を比較します。発表もしっかりできていました。やっぱりふっくらしたご飯がおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(6年生)

6年生の3校時は、図工の授業です。今日のめあては、「日本の美術のよさを感じよう」です。暖簾・扇・掛け軸・屏風などを学習材として、鑑賞活動をしました。最近は生活が洋式化してきて、こうした日本古来の物を身近に見ることが少なくなってきたように思います。さて、日本の美術のよさを感じることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(5年生)

5年生の2校時は、音楽の授業です。今日は「冬げしき」を学習材として、旋律に合わせた強弱の学習でした。音楽科では感性を育てることもねらいの一つですが、子どもたちは、ピアノの旋律を聴いたり、歌唱したりしながら、旋律の強弱を体感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝申しあげます。

今日、体育館周りの樹木の剪定・清掃に、地域にお住まいの大倉様、加美様、椎木様、佐々木様が来てくださいました。大変ありがたいことと受けとめております。このように地域の皆様に大切にしていただける安小学校を誇りに思っています。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(図書委員会)

今朝は児童朝会(放送朝会)で、図書委員会の活動の紹介がありました。おすすめの本を紹介してくれたり、クイズ形式で図書室のきまりを伝えたりしていました。「おはなしのくに」は、いつも賑わっていますが、情報ライブラリィーの活用についても広報してくれていました。安小の子どもたちが、しっかり本を読んでくれるようになることを願っています。(画像はTV画面です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数の授業(4年生)

4年生の2校時は、算数の授業でした。計算のきまりの学習です。○の数を工夫して求めていきます。4年生の算数は、計算技能を多く用います。子どもたちは、これまでに習った四則計算に加えて、( )の用い方、計算の順序などをとり入れて、多彩な考え方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会 2

3回戦の相手は古市小学校。善戦しましたが惜しくも敗退。選手の皆様、おつかれさまでした。また、本大会は安小学校PTAが当番校として安北小学校PTAさんとともに大会運営を担当しました。運営に携わってくださいましたPTA役員の皆様をはじめ関係者の皆様には、心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA親善母親バレーボール大会 1

ソフトボール大会と同じく、23日(土)、安佐南区スポーツセンターで第55回 安佐南区PTA親善母親バレーボール大会が開催されました。もちろん本校からもエントリー。1回戦は祇園小学校を相手に勝利。2回戦の相手は安東小学校です。練習を積み重ねての参加とあって快勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区PTA親善父親ソフトボール大会

11月23日(土)、中国電力南原研修センター グラウンドで、第34回 安佐南区PTA親善父親ソフトボール大会が開催され、本校からも参加されました。1回線の相手は伴小学校。1点差のリードを許しながら、最終回はノーアウト1・2塁のチャンスで詰め寄りましたが、残念ながら惜敗。レベルの高いナイスゲームでした。出場されたお父様方、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)2

22日(金)の午後は、お弁当を食べてから水産振興センターの見学に行きました。水産振興センターでは、育てる漁業の実際を学習することができました。スーパーの魚売り場の魚を見る目も変わってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)1

11月22日(金)、3年生は1日かけて社会科の校外学習に行きました。午前中は、「オタフク工場見学」です。工場内では、はじめに係の方の説明をうかがいました。子どもたちは衛生管理の実際に驚いた様子でした。その後、実際に見学させていただいたり、試食をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる秋

画像1 画像1
秋もずいぶん深まってきました。校庭の桜の葉もきれいに色づいています。先日の登校指導では、ポケットに手を入れて歩く姿が多く見られたそうです。ポケットに手を入れて歩くと転んだ時に大きなけがをするので、寒い朝は手袋をしてくるように伝えました。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今日の午後、明日1日を県内出張に出かけます。明日は3年生の校外学習などが予定されていますが、HP上のupは来週月曜日以降になります。また、土曜日には安佐南区のPTA親善バレーボール大会・ソフトボール大会が開催され、本校からもそれぞれの大会にエントリーされています。ご健闘を祈念いたします。

算数の授業(1年生)2

今日の問題は1つだけですが、1時間かけて解いていきます。まずは自分で問題の解き方を言葉や図で表していきます。児童のワークシートには、いろいろな考え方が表されていたことをうれしく思いました。その後、お友だちと意見交流、そして全体の場での発表です。まじめに一生懸命授業に取り組んでいる姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年生)1

2校時、1年生の教室では、算数の授業が行われています。この授業は、校内研修会も兼ねており、多くの先生方も参観しています。今日の問題は「3つのかずのけいさん」です。
3つの数字を用いた加減が入った式を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 2

集会の最後には、6年生の計画委員の児童が代表して感謝の言葉をお伝えしました。集会後には、それぞれの登校班に分かれての一斉下校となりました。ボランティアの方もいっしょに付き添ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 1

今日は、子ども安全の日です。全校で15時から運動場で集会を開きました。安全ボランティアの皆様、安交番の皆様にもお越しいただき、お話をお聞きすることができました。8年前の事件を風化させることなく、子どもたちが毎日安心して安全に過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 委員会活動(反省)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401