![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:62 総数:166104 |
中国女子駅伝 2月9日号砲
第28回中国女子駅伝競走大会は広島スタジアムを発着点とする5区間のコースで行われます。今回が最後となるこの大会に本校の宮崎さん、鹿口さん、大中さん、平岡さんの4人が出場予定です。(当日のコンディションにもよりますが)
社会人や大学生、高校生も走る大会です。いい経験になることと思います。しっかり頑張ってください。 中学生が走るコースは、広島サンプラザの付近の道路となります。 1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その3
同じくダンス発表会
最後のグループです。 どのグループも真剣に声を出しながら、頑張りました。 決めポーズがかっこいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その2
同じくダンス発表会
2番目のグループ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年体育ダンス発表会 2月7日(金) その1
体育のダンスでグループごとに自分たちで作ったダンスを発表しました。
グループごとに分けてみました。 最初のグループです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動 2月7日(金)
今朝は、雪こそ降っていませんが、氷点下の寒い朝でした。そんな中、2月のあいさつ運動を行いました。
生徒たちは、元気にあいさつを返してくれました。 今日も一日頑張ってという気持ちでさわやかなあいさつをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年読み聞かせ会 2月6日(木)
今回の3年生の読み聞かせ会は卒業間近ということで、初めに以前に読んだことのある「稲むらの火」の紙芝居と「一本松の奇跡」の本を新庄先生は最初に見せられました。そして、3年前のあの東日本大震災のことは忘れることのできない出来事だし忘れてはいけないということを話されました。
その後、「伝説のきょだいあんまんをさがせ」を読んでいただきました。 最後のところが笑えるのですが、みんなで協力して一つのことを成し遂げる大切さを教えてくれるお話でした。 2月27日が、中学校最後の読み聞かせ会になります。前回のとき、間違えておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西広島タイムスのホームページにはつかいち駅伝の特集があります。
2月2日のはつかいち駅伝の様子が、「砂谷中学校、優勝への道」と題して西広島タイムスのホームページに載っています。ぜひご覧ください。
「西広島タイムス」→「宮島街道」→「宮島街道TODAY」でご覧いただけます。 ![]() ![]() 第26回中学校女子はつかいち駅伝大会 2月2日(日)
廿日市市役所前をスタート・ゴールにして中学校女子はつかいち駅伝大会が行われました。本校陸上部が参加し、見事優勝しました。1区から一度も首位を譲ることなく、完全優勝でした。昨年は2位に終わっていただけに今年こそはの思いが強くありましたが、みんなでたすきをつなぎ結果を残してくれました。おめでとう。
また、いつもながら補助員で頑張ってくれている男子部員の皆さんもご苦労様でした。そして、いつも応援に来ていただいている保護者の皆様、ありがとうございました。皆さんの熱い声援が子どもたちの背中を押してくださっています。今後ともよろしくお願いします。 なお、同時開催された市民ロードレース大会に、2年の広岡和樹くん、1年の鈴木颯くんが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区青少年の思い発表大会 2月2日(日)
2月2日日曜日佐伯区民文化センターで「子どもフェスティバル」が開催されました。その中で、第11回青少年の思い発表大会が行われました。主催は佐伯区青少年健全育成連絡協議会でした。感性豊かな中学生が普段感じていることや将来への夢や希望などを語ってくれました。
本校からは2年の班石彩加さんが「今私たちにできること」と題して環境問題について発表してくれました。とても落ち着いて堂々とした発表でした。 6人のクラスメートも会場で聞いてくれました。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生読み聞かせ会 1月30日(木)
今日の2年生の読み聞かせ会は湯来南高校の生徒が来てくれて、自作の紙芝居を読んでくれました。
作品は湯来の民話の「次郎・五郎の滝つぼ」というお話でした。 自分たちで作ったものだけに気持ちを込めて読んでくれました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(日) 第26回中学校女子はつかいち駅伝大会
来る2月2日日曜日、廿日市市市役所周辺道路を使って開催される「第26回中学校女子はつかいち駅伝大会」に本校陸上部が出場します。
昨年、この大会で準優勝だったので、「今年こそは優勝を」の思いで練習に励んでいます。 日頃の練習の成果を出せるように、最善を尽くして頑張ってください。 保護者の皆様の応援もよろしくお願いします。 当日は「市民ロードレース大会」と同時開催です。 女子駅伝のスタートは11時、廿日市市役所前となっております。 2月2日(日) 佐伯区青少年の思い発表大会
今週の日曜日9時30分より佐伯区民文化センターで佐伯区「青少年の思い」発表大会が開催されます。これは、毎年2月に開催している佐伯区子どもフェスティバルの一環で行われるものです。青少年の健全育成と子どもたちに意見発表の場を提供することを目的とされています。
佐伯区内の10校から代表が出て意見発表をしますが、本校からは2年生の班石彩加さんが出ます。 お時間のある方はぜひご参加ください。 1・2年食育の授業 1月29日(水)
1年生と2年生を対象に湯来給食センターの栄養士の下沖先生をお迎えして「バランスのとれた食事」についてお話をしていただきました。2年生が5校時、1年生が6校時に行いました。
砂谷中の残食の状況や給食における栄養のバランスについてわかりやすく教えていただきました。 中学生にはカルシウムと鉄が特に大切であることや給食を残すとバランスが悪くなることがわかりました。 給食を残さないためにという問いに対して、「好き嫌いをしない」「食べる時、おしゃべりをしすぎないように気をつける(時間が足りなくなるから)」「作る人のことを考えて食べる」などの意見が出ました。 きっと、明日から残食率が減るんじゃないかと思います。 下沖先生お忙しい中おいでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年末テスト 1月23日(木)
中学校生活最後の定期テスト。入学試験に向け、本番さながらで問題に向かっていました。最後まであきらめない姿勢を崩さずに頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年数学 1月23日(木)
平行四辺形の証明の授業をやっていました。筋道を立てて説明するのは難しいものです。みんな一生懸命考えていました。証明の授業は数学だけでなく、論理的な思考をする上で大切なことです。
なぜそうなるのかをきちんと言葉で説明できるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年家庭科調理実習 1月23日(木)
1年家庭科での調理実習の様子です。献立は玄米のおむすびと卵とじとみそ汁。
自分たちで作ったものをおいしそうに食べていました。後片付けも協力して、てきぱきと行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年読み聞かせ会 1月23日(木)
今日は「ラチとライオン」というお話でした。とっても弱虫のラチという子どもがポケットにはいるくらい小さいけどライオンと仲良しになって、次第に勇気のある子どもに変わっていくというお話です。
私たちのポケットにも勇気をくれるライオンがいるといいですね。一歩踏み出す勇気は欲しいものです。 どの生徒も一生懸命新庄先生のお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末試験 1月22日(水)
3年生は今日から24日まで学年末試験。中学校最後の定期テストです。これから始まる高校入試に向けて最後まであきらめない姿勢で頑張りましょう。終了のチャイムが鳴るまで、姿勢を崩さないことです。
広島県一斉防災訓練 1月20日(月)
地震が発生した時に、直ちに身の安全を守る行動がとれるように、それぞれの場所で「安全行動1−2−3」を行う訓練です。1、姿勢を低くして(しゃがむ)2,体や頭を守って(かくれる)3,揺れが収まるまでじっとする(待つ)を各クラスで行いました。
14時に校内放送で指示を出すと、どのクラスでもみんな真剣に行動していました。 ご家庭でも家具の転倒防止をしたり、避難場所を決めておいたりするといいですね。 薬物乱用防止教室(3年) 1月16日(木)
学校薬剤師の清水先生をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬についての知識を○×クイズで答えるものや薬の効果や飲み方など知っていそうで知らないことをわかりやすく教えてくださいました。その後、覚醒剤や大麻などの薬物についてお話を伺いました。 最後に、フィクションではありますが、一人の若者が薬物依存になり事件を起こしてしまうまでのドラマを見せていただきました。とても怖い話しでしたが、実際に薬物乱用に至る危険は私たちの身近なところにもあるということを知ることができました。 薬物を一度でも使ったら「乱用」なのだということや、甘い誘惑に絶対乗ってはいけない、「NO!」と断る勇気を持つことの大切さを話して下さいました。困ったときには周りの大人や信頼できる友人に相談することも教えてくださいました。 薬物乱用の恐ろしさを十分に感じることのできた1時間でした。 授業参観に来ていただいた保護者の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |