最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:110
総数:318489
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

鬼が来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分でした。

2年生の教室に鬼がやってきました。
子どもたちは、鬼を追い払おうと、新聞紙を丸めて作った豆を力いっぱい投げつけました。

鬼は、降参して、みんなにお話をしました。
「みんなの心の中にある、“なまけおに”“やりたくないおに”“さぼりおに”を
力を合わせて退治できたから、みんなにはすごい力があります。これからがんばって
ください。」
と、言って教室を去っていきました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日に、1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。

1年生を意識して、「分かりやすく話そう。」、「ルールを簡単にしよう。」、
「みじかく区切って話そう。」と何度も練習を繰り返し、おもちゃを改良して
今日を迎えました。

少し、緊張気味の1年生に優しく声を掛けたり、時には、手を添えて教えてあげていました。

終わった後で、「1年生は楽しんでくれたかな。」「おもちゃまつりって、大変。」
「前の2年生もこんなに大変だったんかな。」と、感想を言っていました。

みんな、それぞれが自分の成長を感じられたようです。

悠悠タウン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 悠悠タウンのお年寄りの方々と交流会を行いました。出前授業で認知症のことについて学習し,どんなことをしたら喜んでもらえるか考えて計画し,活動してきました。1階は歌と昔遊び,2階は歌と折り紙など,3階は歌とソーラン節を披露しました。どの階のお年寄りも喜んでくださり,いつもとは違った明るい表情を見せていたと施設の方がおっしゃてくださいました。子どもたちは普段と違った雰囲気に最初は戸惑っていましたが,お年寄りと接するうちに打ち解けてきたようでした。学校に帰ってからの子どもたちの表情も明るく,お年寄りの方たちとの交流をしっかり楽しんできたのだなあと感じました。

みんなであいさつ大作戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     2月3日 正門       2月4日 西門       2月5日 東門

 11月から始まった『みんなであいさつ大作戦』、2月は6年生の出番です。2月3日は6年1組、2月4日は6年2組 2月5日は6年3組の児童が、朝8時から校門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)、学校朝会がありました。
 最初に新体力テストで優秀賞を受賞した児童の表彰がありました。
 次に、教頭先生のお話です。今日は、掃除についてのお話でした。掃除をするときれいになるのは、掃除をした場所だけではありません。『心』もきれいになるのです。ほうきや雑巾を上手に使って、学校やみんなの心をきれいにしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
2月
2/10 残さず食べようウィーク(〜14日)
2/12 5年ALT来校
1年幼稚園交流会(3校時)
2/13 お話し会(朝)
6年懇談希望回収
1年保育園交流会(3校時)
2/14 お話し会(昼)
参観懇談(高学年)
5年心の参観日

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349