最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:37
総数:173713

2年生 文化学習発表会 11月2日(土)

画像1画像2
今日は,「文化学習発表会」でした。
2年生は,春夏秋冬をテーマに,12曲の歌をメドレーで歌いました。
1.春が来た
2.めだかの学校
3.かえるのがっしょう
4.とんぼのめがね
5.海
6.月
7.虫の声
8.ずいずいずっころばし
9.夕やけこやけ
10.雪
11.北風小僧の寒太郎
12.ふるさと

歌い終わった後の子どもたちは,やりきったという
満足感いっぱいの顔をしていました。
校長先生からも,100点満点の200点をもらってとても嬉しそうでした。

PTAバザー 11月2日(土)

画像1画像2画像3
  文化学習発表会の後,PTAバザーが開かれました。ぽかぽか陽気の天気でバザー会場はどこも大盛況でした。文化学習発表会を無事に終えた安堵感いっぱいの児童とそれをほめてくださる保護者の笑顔でどの会場もいっぱいになりました。うどんやお弁当等の食事コーナー,物品販売コーナーなど多彩な企画のほか,図書ボランティアの保護者のみなさんや6年生の先生の読み聞かせもありました。
  春からずっと企画をしてくださったPTA執行部のみなさん,準備・運営・片付けなどご協力を頂いたPTAのみなさん,本当にありがとうございました。(●^∀^●)!!

文化学習発表会 11月2日(土)

画像1画像2画像3
 「出会い ふれあい 学び合い」をテーマに文化学習発表会が開かれました。
  朝早くからたくさんの保護者の方に来ていただき,体育館は満員になりました。「ドキドキする!」と発表前は緊張気味でしたが,どの学年も毎日練習してきた成果をしっかりと発揮して笑顔で発表をすることができました(´∀`*)!!  
  各学年の発表の後,全校で「音楽のおくりもの」を合唱し,最後に校長先生から各学年の頑張りへのおほめの言葉があり,無事に本年度の文化学習発表会を終えることができました。
  保護者の皆様,地域の皆様,たくさんのご声援をいただきありがとうございました。



11月1日(金)

画像1
今日の献立>
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
キャベツの昆布あえ
みかん
<献立一口メモ>
郷土食「広島県」…うずみは,広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。給食では,鶏肉・えび・ちくわ・油あげ・さといも・ごぼう・にんじん・しいたけを煮て味をつけ,水溶きでん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えてありました。具の上にごはんをのせて食べました。さといもがほっとりと煮えていてとても美味しかったです。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「小いわし」をから揚げにしてありました。シンプルだけど骨までカリカリに揚がった「小いわしのから揚げ」もかなり美味しく、食べやすい一品です!!

学校朝会 10月29日(火)

画像1画像2
 11月2日(土)にある「文化学習発表会」の全校合唱♪音楽のおくりもの♪の練習を練習しました。6年生のお姉さんの指揮に合わせて二部合唱で歌いました。5・6年生が高音部をとてもきれいに歌うのに,1年生から4年生まではビックリ(◎o◎)//しました。
 11月2日をどうぞお楽しみになさってください。


10月29日(火)

画像1
10月29日(火)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
<献立一口メモ>
にら・・・にらは,日本では昔,薬草として使われていたそうです。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は,生揚げの中華煮に入っていました。
  日中はぽかぽか陽気で暖かいのに朝晩はとても寒い寒暖の差がとても激しいですね。今週末は文化学習発表会です。体調をしっかりと管理して元気に発表会を迎えましょう。

10月31日(木)

画像1
<今日の献立>
バナナ小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
カレーうどん
ほうれん草のサラダ
<献立一口メモ>
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のカレーうどんのほかに,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめますね。子どたちの大好きなカレーとうどんの組み合わせです。「美味しいねぇ。お代わりが欲しいなぁ〜」とニコニコしながら食べることができました。今週末の「文化学習発表会」に向けて練習も佳境に入っています。楽しみに見に来てくださいね(*´▽`*)♪


10月30日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
カレイのおろし煮
含め煮
みかん
<献立一口メモ>
カレイ・・・カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分は皮膚をじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,だいこんおろしと調味料で作ったタレをかけてありました。骨やお頭の付いた魚は苦手な子どもが多いように感じます。じょうずに骨をとって食べることができたでしょうか?

10月28日(月)

画像1
10月28日(月)
<今日の献立>
牛乳
ハヤシライス
ジャーマンポテト
みかん
<献立一口メモ>
ハヤシライス・・・ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣だそうです。観音小学校600人分のハッシュドビーフって,いったいどのくらいの玉ねぎを炒めるのでしょうね??

10月25日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
水菜の炊いたん
すまし汁

<献立一口メモ>
郷土食「京都府」・・・今日は京都府で昔から食べられている郷土食です。さわらの西京焼きは,さわらを京都で作られる甘くて白い西京味噌で味付けし焼いたものです。水菜のたいたんの「たいたん」は,煮物のことを言います。昆布とかつお節でとっただしで水菜を煮ています。すまし汁の中の白いものはゆばと言います。ゆばは, 豆乳をあたためてできた膜から作ります。給食では初めて登場しました。京都の味はどうだったでしょうか?

10月24日(木)

画像1
<今日の献立>
小型チーズパン
牛乳
中華そば
大学いも
みかん
<献立一口メモ>
パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後のようです。パンは,ごはんや麺とおなじように熱や力のもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

10月23日(水)

画像1
<今日の献立>
牛乳
中華丼
ししゃものから揚げ
りんご
<献立一口メモ>
りんご・・・りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからですが,今ではたくさんの種類のりんごが栽培されています。ふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなどがあります。日本では,150種類以上あるそうですが,世界中には1万種類以上のりんごがあるそうです!!!りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。( ^∀^)

10月22日(火)

画像1
<今日の献立>
わかめごはん
牛乳
豚肉の竜田揚げ
温野菜
さつま汁
<献立一口メモ>
竜田揚げ・・・竜田揚げは,肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので,紅葉したもみじにたとえられ,もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日は豚肉にしょうゆと酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして揚げました。香ばしくておいしいですね。竜田揚げは,子どもたちの大好きなメニューの1つですヾ(●~~)/

4年生 大成功!PTC☆ 10月18日(金)

画像1画像2
今日は4年生がお好み焼き作りをしました。お家の方や友達と力を合わせて,おいしいおいしいお好み焼きができました。オタフクの会社の方から焼き方を教わり,一生懸命ひっくり返しました!みんなできあがったお好み焼きを頬張り,「おいしい〜♪」と大成功に大喜びでした。友達同士,親子の絆が深まった有意義な時間となりました。たくさんのご協力,ありがとうございました。

4年生 音楽劇仕上げてます! 10月18日(金)

画像1画像2
文化学習発表会に向けて,今年の4年生は,「ごんぎつね」の音楽劇にチャレンジしています☆クラスごとに音作りの工夫やセリフの発表の練習を頑張っています。これから3クラス合わせての練習も始まります。みんなで素敵なものに仕上げていきます(^^)

10月21日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉団子と野菜のうま煮
きのこと野菜の炒め物
<献立一口メモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,ボンレスハム,ぶなしめじ,野菜といっしょに炒めてありました。
 「肉団子と野菜のうま煮」を食べた低学年の児童が,「美味しいねぇ。じゃがいもがとろけるねぇ。肉団子もウマイ!!このおかず持って帰りたい…」とニコニコ顔で食べていました。美味しいものを食べると笑顔になるって本当ですね。(*^○^*)

10月18日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
はりはり漬
ひろしまっこ汁
<献立一口メモ>
ちりめんいりこ・・・ちりめんいいりこは,かたくちいわしの子どもをゆでて乾燥させたものです。大きさによってちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと名前が変わります。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので,しっかり食べたいですね。広島県では,呉市音戸町や尾道市で加工されています。また今日は食育の日です。ごはんを中心にした一汁二菜の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を取り入れています。

6年生 心の参観日 10月15日(火)

画像1画像2
 心の参観日で,米田進先生をお迎えして被爆体験の話を聞,命の大切さについて考えました。
 5歳のころに被爆された米田先生のお話はとても鮮明で,原爆の悲惨さや当時を生きる人々の必死さ,たくましさが感じられました。話を聞いている子ども表情はとても真剣で,平和や戦争に対する思いの強さが伝わってくるようでした。
 学習後の子どもたちの感想の一部です。
「ヒロシマの記憶は,物として残っているものだけでなく,気持ちや思いも大切にしていきたいと思った。」
「平和運動は言うことではなく,行うことだという言葉を思い出し,その通りだと思った。」

 今後は,今日のお話をもとに,学習をより深めていきたいと思います。

ひろしま給食の日 10月16日(水)

画像1画像2
 民間企業・関係団体が連携して,学校給食を活用し,地場産物を取り入れた栄養バランスのよい「ひろしま給食」メニューを開発しました。学校・家庭・地域で「ひろしま給食」100万食の喫食をめざします。20万食を学校で食べ,80万食を県民みんなで食べる,というプロジェクトです。県民みんなが広島ならではの給食メニューを食べることで,“食”に関する理解や意識を高め,栄養バランスのとれた望ましい食生活をしていこう,というのが目的です。
 先日「広島給食100万食プロジェクト」のちらしを配布しました。裏面にはメニューのレシピが載っています。参考にしてください。
ちなみに……その他の「ひろしま給食」メニューには『ひろしまあげ あげ ちくわ』『 小いわしのみそレードソースかけ』『トントンもみじのひろしまソースがらめ』『まるごと広島ええじゃんカレーライス』があります。

10月17日(木)

画像1
10月17日(木)
<今日の献立>
小型甘納豆パン
牛乳
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
<献立一口メモ>
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」・・・1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作る物語です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作ってくださいました。キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハムをさとう・油・塩・酢で作ったドレッシングで和え,ミニトマトを添えてありました。
 1年生の教室から「サラダでげんき」の歌声が聞こえてきます。りっちゃんのサラダを食べながら歌声を聞くと元気が出ますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/12 参観・懇談(6年生)
2/14 参観・懇談(1年生)
2/15 おそうじ大作戦
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361