最新更新日:2025/05/09
本日:count up13
昨日:200
総数:371375
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

悠悠タウン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 悠悠タウンのお年寄りの方々と交流会を行いました。出前授業で認知症のことについて学習し,どんなことをしたら喜んでもらえるか考えて計画し,活動してきました。1階は歌と昔遊び,2階は歌と折り紙など,3階は歌とソーラン節を披露しました。どの階のお年寄りも喜んでくださり,いつもとは違った明るい表情を見せていたと施設の方がおっしゃてくださいました。子どもたちは普段と違った雰囲気に最初は戸惑っていましたが,お年寄りと接するうちに打ち解けてきたようでした。学校に帰ってからの子どもたちの表情も明るく,お年寄りの方たちとの交流をしっかり楽しんできたのだなあと感じました。

初の長半紙に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)に書き初め会を行いました。今回の題は、「美しい空」。初めての長半紙ということもあり、12月の末の練習では、苦戦した様子でした。しかし、冬休みの宿題でしっかりと練習したようで、当日はスムーズに書きなれた子も多かったように思います。冷え切った体育館、張り詰めた緊張感の中、集中して字を書き進めていました。作品の完成後、それぞれ出来栄えに満足した様子でした。

筆の里工房&郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)に社会科見学に行きました。
 午前中は、熊野町にある筆の里工房でした。館内でまず目を引いたのは、巨大な筆です。3M以上もある大きな筆に、子どもたちはびっくりした様子でした。熊野筆の歴史について学習した後、伝統工芸士の方による実演を見ました。作っている様子を生で見るのが初めての子が多く、筆づくりの大変さを理解した様子でした。
 筆の街交流館(K-JIN)では、絵手紙体験を行いました。事前に考えていたデザインで描こうとしていましたが、いつもと違った筆の持ち方や、いつもと違う固形の絵の具に苦戦している様子でした。しかし、館内の職員の方が、丁寧に教えてくださったおかげで、楽しく描きあげることができました。
 午後からは、郷土資料館でした。道中、千田廟公園により、千田貞暁像を見ました。その後、資料館について後、「昔の道具について」や「千田貞暁と宇品港の歴史」について学びました。教科書に載っていないことを学び、一つ一つの内容に感心した様子でした。
 今回は、1日かけて、様々な学習を行いました。難しい内容もありましたが、一生懸命聞く様子が見られました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

認知症について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
悠悠タウンの方々に来ていただき,認知症について学習しました。とても分かりやすく教えていただき,症状や,認知症の方の気持ちなどについて詳しく学ぶことができました。また,実際の場面を想定したロールプレイを通して,認知症の方が安心できる対応の仕方について考え,理解を深めました。子どもたちは積極的に取り組み,認知症のお年寄り役の方に,あたたかい声かけをしていました。2月には悠悠タウンに行き,施設利用者の方々との交流会を開きます。今回学んだことを生かして楽しい会になるように,子どもたち自身が企画しています。交流会が楽しみです。

ウェルビイ江波の皆さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日にウエルビィ江波の皆さんを学校にお迎えして,交流会を行いました。

 子どもたちが教室に入った瞬間,お年寄りの方々から「かわいいねぇ。」「会えてうれしいわ。」などの温かな声が聞こえてきました。
 子どもたちも,最初は恥ずかしそうにしていましたが,お年寄りの方々からの温かい声をかけてもらい,一緒に活動を楽しむことができました。
 各クラスで考えた遊び『あやとり』・『かるた遊び』・『俳句作り』をしながら,楽しい時間を過ごしました。

 最後に,ウエルビィ江波の方々から手作りの『お手玉』のプレゼントをいただきました。子どもたちは,教室に戻りいただいたお手玉で楽しく遊びました。
 交流会を済ませて教室に戻った子どもたちからは,「楽しかった,もっと一緒に活動したかった。」「またやりたい。」などの声が聞かれました。

じゃがいも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「おいしくそだて わたしのやさい」で、じゃがいもを植えました。

冬休み前には、青々と葉が育っていたのですが、冬休みが終わって見てみると、元気がなく、茶色くなっていました。

子どもたちと、「じゃがいもかれちゃったね…」と残念に話していました。
土の中はどうなっているのか、生活科の時間に掘ってみることにしました。

すると…。

ごろごろと大きなじゃがいもがたくさん出てきました!!!
なんと、春を待たずに実っていました。
子どもたちは、とても喜んで、我先にと掘りました。

じゃがいもは、給食に使ってもらう予定です。楽しみです。

書きぞめ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で書きぞめ会を行いました。
 課題は『新春の光』です。みんなが集中して真剣に取り組む姿に,今年1年の意気込みを感じることができました。また,練習の成果が見られ,力強い作品を書くことができました。

新年のごあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして おめでとう ございます


約2週間ぶりに会う子どもたちは、少し大きくなったように感じます。


久しぶりの学校なので体のリズムが整うか心配でしたが、新年クラス対抗ドッジボール大会では、みんな、ボールをとったり、投げたりして、元気よく動き回っていました。楽しく過ごす姿を見て、安心しました。


2年生も残すところ3か月となりました。
楽しい思い出がたくさんできるようにしたいと思っています。
ご協力よろしくお願いいたします。

はじめての そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日・18日にそろばん教室を開きました。

珠算講師の方をお招きして,そろばんの仕組みや計算の仕方を楽しく教えていただきました。まだまだやってみたいと子どもたちは興味をもって活動に取り組みました。


2000人の拍手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、本番。堂々たる姿で入場。最初は、リコーダーでの演奏です。今まで、みんなで合わせることや、自己主張の多い演奏にならないよう、柔らかく演奏することを意識するように言われてきました。それがうまく表現できたように思います。
次は、歌。口の大きさや声の出し方や音の強弱など言われてきましたが、何よりも「心」を「メッセージ」を伝えることに心掛けてきました。最初の入りを柔らかく歌った後のサビの部分、「船でいこ〜う〜」のところ・・・思わず涙が出そうになりました。子どもたちの声を聞きながら、今までの練習風景が頭をよぎりました。私は舞台そでのモニターでしか子どもたちの様子を見ることができませんでしたが、一生懸命に自分たちのがんばりを表現する姿はとても感動的でした。
あっという間の時間。歌が終わると、2000人の大拍手!!堂々と退場する姿に大きく成長した子どもたちを感じました。その後、演奏し終わった子どもたちは、緊張から解放されたような表情、満足した表情に満ちていました。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日に、学級園の“大根”を収穫しました。

給食を取りに行く時、学級園の横を通るたびに、子どもたちは、
「もう、抜いてもいいよね。」
「先生、いつぬくんですか。」
と、たずねられるくらい、大きく育っていました。
植えた時は、とても小さな種だったのに、大きく育った大根をみて、大興奮していました。

次の日、給食の「のっぺいじる」に入れてもらいました。
葉も、大きく立派に育っていたので、給食の先生方のアイディアで使っていただきました。
この日の給食は、一段とおいしく感じられたようで、あっという間になくなってしまっていました。

いよいよ、楽しい冬休みが始まります。
生活科でも季節の行事を学習しますが、ご家庭の方でも、体験できるといいですね。

今年も たくさんお世話になりました。
体調にお気をつけて、よいお年をおむかえください。

合奏をきく会&スペシャルコンサート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日火曜日、合奏をきく会とスペシャルコンサートを行いました。合奏をきく会では1年生から5年生の前で初披露。スペシャルコンサートはおうちの方をお招きしました。
 子ども達は9月頃から練習を開始。試行錯誤を繰り返しながらこの日を迎えました。
 いざ本番。自分の力を出し切った子ども。緊張して十分に力を発揮できなかった子ども。満足感でいっぱいの子ども。悔しさが残った子ども。それぞれいろんな思いを抱いたことと思います。卒業まであと3ヶ月。この演奏から多くのことを学んでくれたら嬉しいなと思います。

みんなの心を2000人に届けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(火)に竹本先生による最後の練習がありました。今回、竹本先生に指導していただいたことは、「歌に強弱をつける」ことです。歌に強弱をつけることで、サビの部分が強調されて、歌詞の中にあるメッセージやその絵を聴く人に伝えることができるそうです。また、歌う人が何を伝えたいのかという歌い手の「想い(心)」が、聴く人に強く伝わるそうです。
また、本番のホールがどんなにすごいところなのか写真を見せ、緊張した時には、客席の様子をぐるりと一回眺めた方がいいということを教えてくださいました。
さあ、明後日の日曜日は、本番です!夏休み前から、子どもたちは、この日のために努力してきました。朝の会、帰りの会も毎日練習しました。きっとできるはず!私たちは、見守ることしかできませんが、自信を持って舞台そでから見守ろうと思っています!!!

ながなわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から、長なわを練習しています。
13日金曜日の全校で行う、長なわ大会に向けての練習です。

タイミングを合わせるのが難しく、くぐり抜けるだけでも大変そうです。
本番は、目標200回(3分間を2セット)を目指しています。

みんなで声を掛けながら、一生懸命がんばっています。


秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日に江波山へ行きました。
 風が強く、やや肌寒さを感じましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。

 秋で色づいた葉や、木の実をたくさん集め、各班ごとに作品作りをしました。
 それぞれ材料の特徴を生かして、素敵な作品を仕上げていました。

 作品作りを終えると、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだりをして遊びました。
 
 学校へ戻ってからは、一人が1枚持って帰った葉をラミネートにかけて、カードにして持って帰りました。みんな、秋を楽しんでいました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(月),マツダの工場見学と平和記念資料館へ校外学習に出かけました。
 マツダミュージアムでは,初めにマツダの自動車作りの工夫や歴史などの説明を聞き,その後,実際の工場での組み立て作業を見学しました。教科書で学習をしてはいましたが,実際見学してみるといろいろな工夫がわかりました。子どもたちは真剣な眼差しで説明を聞き,見学時間が限られていたのが残念そうでした。
 平和記念資料館には,さまざまな展示物がありました。原爆の恐ろしさや悲惨さ,命の尊さが風化していかないように工夫されていました。そのような展示物を見て,子どもたちも何か感じ,平和について改めて考えたようでした。
 

本番まであと一カ月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日に行われる「広島市文化の祭典音楽の部」の出演まであと一か月となりました!
 当日は、リコーダーで「カントリーロード」を演奏し、「船で行こう」を合唱します。
 6月、10月とご指導いただいた竹本建治先生に、11月も来ていただきました。
 リコーダーの指導では、リコーダーをくわえすぎないこと、自己主張の強い音を出さず、柔らかい音を出すことなど、吹き方や音の出し方を指導していただきました。
 また、歌の指導では、「が」「げ」などの濁音が、汚い音にならないように歌うこと、「ラララ」の声が、小さくならないように伸びやかに歌うことなどを教えていただきました。
 さらに、リコーダーや歌の指導のほかにも、立ち方や演奏しないときの態度など、出演時のマナーなども話されました。
 子どもたちは、竹本先生の話に真剣に聞き入っていました。少しずつ出演へのイメージが浮かんできたようで、表情に表れていました。
 11月26日には、音楽朝会で全児童に見てもらいます。練習の成果が出せるといいですね。

かき打ち場を見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)江波の学区にあるかき打ち場へ社会科見学に行きました。

広島市の中でも広島かきで有名な江波の町。
きのうの朝、暗いうちから水揚げされたかきが、打ち子さんによってむき身にされていく様子を見させていただきました。数秒で1つのかきを開け、中身を取り出されているのを見て、「速い!!」とみんなびっくりしていました。
打ち子さんは鋭い貝の殻で指を切らないようにと厚手の手袋を重ねられていました。

打ち場の見学後、知りたいことをたくさん聞きました。
 一日に打つかきの量
 かきいかだの数
 かきをどのような気持ちで育てていらっしゃるか
など、子どもたちの疑問に答えていただきました。

平和学習in江波

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(水)の2・3校時に平和学習に取り組みました。

 学校を出発した子どもたちは,グループに分かれて,丸子山不動院・海神宮・聖山稲荷神社・海宝寺・衣羽神社・慈仙寺に行きました。
 戦争で亡くなられた方々の慰霊碑や被爆した建物などを見て回りました。
 子どもたちは,地図を見ながら力を合わせて活動に取り組み,「ここにこんな物があったんだ」と自分たちの住む江波の町のことを知りました。普段は何気なく見過ごしている物もじっくり見て,「ここにこんな事が書かれていたんだ。気付かなかった」などと様々な感想をもちました。

 

みのりの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「やさいをそだてよう」

 5日(火)、いも掘りをしました。
 
 立派な葉が畑一面に、おいしげっていたので、期待をふくらませて学年園へ行きました。
 
 つるをたどって土を掘ると、大きな歓声が上がりました。大きなさつまいもがごろごろと顔を出しました。大きな歓声をあげながら、必死に掘っていました。
 
 想像以上の収穫に、大満足の子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349