![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:41 総数:194227 |
かぜ予防週間 1月17日(金)![]() ![]() 学生ボランティア 1月17日(金)![]() 乾パンは,大規模災害時のために備蓄されています。乾パンの賞味期限は5年となっていることから,賞味期限のすぎる前に,小学校が実施する避難訓練等においての試食体験として活用されています。 書きぞめ会<高学年> 1月17日(金)![]() ![]() ![]() 書きぞめ会<低学年> 1月17日(金)![]() ![]() ![]() 1月16日(木)![]() 小型パインパン 牛乳 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 いちご <献立一口メモ> ブロッコリー…今日の「レバーのカレー風味揚げ」の付け合せは,ブロッコリーです。ブロッコリーはキャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番美味しいのは寒い季節です。ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜の仲間です。肉や魚のようにたんぱく質の多いおかずを食べるときには,必ずビタミンや食物繊維の多い野菜も一緒に食べるようにするといいですね。 「今日の献立はブロッコリーを小房に切って湯がく作業といちごを一つ一つ丁寧に洗う作業が思ったよりも大変でした。」と給食室の先生が教えてくださいました。600人近い人数のブロッコリーといちごです。とても手のかかる作業に取り組んでくださることが分かり,感謝の気持ちをもって頂くことができました。 1月15日(水)![]() 五穀ごはん 牛乳 肉じゃが 紅白なます <献立一口メモ> 紅白なます…「なます」は酢の物の一つです。赤い食べ物と白い食べ物を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいのでお正月には欠かせない料理です。また,地方によっては源氏と平氏の旗の色がそれぞれ白色と赤色なので「源平なます」とも呼ばれているそうです。 今日のなますは,赤…金時人参,白…大根を使い,ちりめんいりこが入っていました。 学生ボランティア 1月14日(火)![]() ![]() 今日は,二人の学生さんが給食配膳の支援に取り組みました。「重いから気を付けてね」「ここを持つといいよ」と笑顔で一人一人に言葉をかけながら関わることができました。 1月14日(火)![]() 牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス 三色ソテー <献立一口メモ> 今日は,地場産物の日です。広島県産の牡蠣を使っています。広島湾での牡蠣養殖は,およそ450年の歴史があり,全国一の牡蠣の産地です。波が静かで水のきれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富で牡蠣の養殖に最適な環境です。広島の牡蠣は身が大きく,味が良いのが特徴です。牡蠣はいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカレーの中に入っていました。 (^^)/ とんどまつり 1月12日(日)![]() ![]() ![]() 準備,運営,片付けをしてくださった観音地区のみなさん,ありがとうございました。 1月10日(金)![]() ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ <献立一口メモ> みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶって味噌を付けて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく,煮込むようになりました。今日は味噌で煮込んだ「みそおでん」でした。 午前中は雪がチラチラと舞う寒い一日でした。明日から3連休です。病気や怪我のないように元気に過ごしましょう(^^) 1月 9日(木)![]() 小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ カルちゃんフレンチサラダ みかん <献立一口メモ> カルちゃんフレンチサラダ…「カルちゃん」というかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」につなんで付けられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、いつもはマヨネーズで和えていますが,今日はフレンチサラダで和えてありました。さっぱりしてとても美味しかったです。また、今日は地場産物の日です。広島県産のほうれん草を使っていました。 1月 8日(水)![]() 麦ごはん 牛乳 まぐろの角煮 ゆかりあえ のっぺい汁 みかん <献立一口メモ> のっぺい汁…のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て,片栗粉でとろみを付けた汁物です。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」です。片栗粉でとろみが付けてあるので冷めにくく,体のしんから温まります。 授業が始まりました! 1月7日(火)![]() ![]() 平成26年が明けて早いもので一週間が経ちました。今日から冬休み明けの学校再開です。子どもたちは,楽しいクリスマス・年末年始を過ごしたのでしょう。笑顔いっぱいで登校してきました。 さあ,学年のまとめの3ヶ月です。病気や怪我に気を付けて元気に過ごしましょう。 今日から給食も再開です。「今日の献立」のコーナーも是非ご覧ください。ヽ(´∀`)/ 1月 7日(火)![]() 松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん <献立一口メモ> 行事食「正月料理」…正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方の家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰が曲がるまで長生きができるように」,黄金色の栗きんとんは財宝を例えています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。 今日から給食が再開しました。給食室で安全に丁寧に作られた給食を子どもたちと共に感謝の気持ちをもちながら味わって食べたいと思います。 学校集会(冬休みを迎える会) 12月20日(金)![]() ![]() 1月の授業再開は,7日(火)です。8:25までに登校しましょう。7日は給食もあります。 保護者の皆様,平成25年もお世話になりました。良い年末年始をお過ごしください。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。 12月20日(金)![]() 冬野菜カレーライス ひじきサラダ 小魚カシューナッツ 牛乳 <献立一口メモ> カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っていました。 今日で平成25年の給食は終わりました。来年の給食は1月7日(火)から再開です。 第7回文化の祭典 音楽の部 12月14日(土)![]() 音楽の部(舞台発表)に観音小学校の合唱クラブが出演しました。トップバッターでドキドキしましたが,日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。発表のあと,市内のたくさんの学校の合唱や合奏を聞くこともできました。それぞれの学校の取組が分かり,とても勉強になる一日でした。 ご協力いただいた保護者の皆さん,ご指導いただいた竹本先生,平田先生,ありがとうございました。 12月19日(木)![]() 五穀ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 みかん <献立一口メモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。風邪をひくと体の中のビタミンCが使われるので,風邪をひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてありました。 12月18日(水)![]() キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ ケーキ <献立一口メモ> 行事食「クリスマス」…12月も終わりに近づき、今年もあと少しになりました。今日は,骨の付いた鶏肉を塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げでした。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。 また今日は,ケーキがついていました。「ケーキがある!!」 「ケーキ配りたい!」と配膳前から子どもたちの笑顔でいっぱいでした!!一年間の思い出を話しながら,楽しい食事をしました。 (^○^)/ 第7回文化の祭典 展示の部 12月14日(土)![]() ![]() |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |