最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:61
総数:318464
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

できた!でっかい絵!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日に「みて!みて!でっかい平和の絵」の最後の仕上げ(色塗り)を行いました。
初めて使うアクリル絵の具に苦労しながらも、自分たちが描いた下絵に丁寧に色を塗っていました。

「ぼくは、青を塗るから、そっちの色塗り、頼む!」

「わたし、肌色塗るよ」

「もう少し、こっちを塗って!」

など、グループ同士で声をかけあいながら協力して塗り完成させました。

それぞれの作品は、業者の方につなぎ合わせてもらい、一つの作品になる予定です。
展示期間と場所は、以下の通りです。


展示期間・・・


場所/広島本通り商店街・金座街商店街アーケード内
期間/平成25年8月6日(火)〜8月19日(月)


場所/ピーストレイン
   広島電鉄3号線区間(広電西広島電停〜広島港電停)
期間/平成25年7月27日(土)〜8月1日(木)
   ※運行路線・展示期間が変更となる可能性があります。


場所/ピースアーチ内ステージ展示
  (グリーンアリーナ前ハノーバー庭園)
期間/平成25年7月28日(日)13時00分〜19時00分
 ※午前7時時点で大雨、暴風警報が発令されない限り雨天決行
雨天延期の場合は、7月29日(月)基町クレド6階翼の広場で実施します。


 ※内容の変更や中止等のお知らせは、でっかい絵ブログサイトにて告知されます。








小中部活交流会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太陽がぎらぎらと照りつけ、真夏のような暑さを感じさせる中、小中部活交流のため江波中学校を目指して出発しました。
 雨のための延期、休校での延期で一時はなくなることかと思いましたが、ようやく行うことができました。
 初めてのクラブ、初めての先輩、初めての他の学校の同級生、色んな初めてを一度に体験した子ども達。
 不安と緊張で始めは表情も強張っていましたが、時間が経つにつれ、笑顔も見え始め、楽しそうに活動していました。
 
 学校で見る子ども達とはまた違う新たな一面。とてもいい表情をしていました。
 
 こうやって様々なことが経験できるのは6年生の特権ですね。一つ一つの経験を大切にし、吸収してもらいながら成長していく子ども達を見守っていきたいです。

 中学校の先生方、中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました!

ピースキャンドル作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日の2・3時間目にピースキャンドル作りをしました。
 点灯虫の会の方に丁寧に教えていただきながら、平和への願いを込めて作りました。
 
 家から持参したパックにロウを入れてもらい、「1・2・3・4・5」・・・と数えながらパックを寝かし、まんべんなくロウが固まるように10分間黙々と作業をしました。
そのあとは冷やし、ようやく形が完成!
 その後はそれぞれの思いを込めて、ピースキャンドルにオリジナルの絵をデザインしました。
 最後にみんなで点灯。「わあ、すごい!」と思わず、みんなの声が体育館に響き渡りました。

 8月6日には平和公園にこのピースキャンドルが点灯されます。一人一人の平和への願いが届きますように・・・。


 梅雨明けした、体育館は蒸し暑く、汗が止まりませんでした。
 そんな中、丁寧に指導してくださった点灯虫の会の皆さん、本当にありがとうございました。
 また、お手伝いで協力してくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。


 とても素敵な時間となりました!

平和への願いを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日。私達にとって忘れられない大切な日。
 広島に生まれた一人として、私達にできることはなんでしょうか。


 毎年、平和への願いを込めて、折り鶴を折っています。今年は6年生が1年生の教室へ行き、一緒に折り鶴を折りました。
 「こうやって折るんよ。」
 「上手にできたね。」
 優しい声かけをしていた6年生。
 一生懸命折っていた1年生。
 短い時間でしたが、平和について考える大切な時間となりました。 
 

心をこめて 〜折りづる作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江波小学校では,7月11日に平和集会「おりづる集会」が行われます。

「おりづる集会」に向けて,3年生と4年生とが一緒につるを折りました。
4年生のお兄さんとお姉さんに教えてもらいながら折りました。
4年生と一緒に真剣な表情で折っていましたが・・・
「んっ?! これはつるかな・・・?」なんて作品もありましたが,ちゃんと直してもらいました。

3年生は平和学習に,「つるにのって」のDVDを観ました。
「佐々木貞子さんは,走るのが好きなのに走れなくなってかわいそう。」「1つの爆弾でたくさんの人が死んだり苦しんだりしているから,二度とせんそうをしてほしくない。」などの感想が出ました。

おりづるには,その感想や平和への願いや誓いを書いて折りました。
子どもたちの気持ちが,世界の人たちにしっかり伝わってくれたらと思っています。

平和への思いを受け継いで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「被爆体験継承学習」で眞木淳冶さんに戦争のお話を聞かせていただきました。
 子ども達は戦争の話を聞くのが3回目。毎年いろいろなことを感じています。

 今年は子ども達に「話を聞いて、これからの自分たちにできることは何かを考えよう」と伝えていました。ただ、当時の様子を知るで終わるのでなく、これからについて考えてほしかったのです。
 子ども達の顔は真剣。メモを取る鉛筆の音がカツカツカツ・・・。
 
 眞木さんが伝えてくださった平和への思い。
 どのくらい受け止められたでしょうか。

 子ども達の感想には自分達にできることがたくさん書いてありました。
 明日から実行してほしいと願っています・・・。

被爆体験継承学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,2時間目に内田汎子さんに被爆体験について話を聞かせていただきました。原爆投下後の悲惨な現状やその後どのように過ごしたのかを聞き,戦争の悲惨さや家族の大切さを再認識したようでした。子どもたちは大切だと思ったことはメモに取り,自分が過ごしている今の日本が平和であること,大切な家族がそばにいることがどんなに幸せなことなのかを感じていました。そして,今の自分にできることは何なのかを考え,実行していこうと思ったようでした。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日金曜日に、江波の町たんけんへ行きました。
保護者の方々のサポートのおかげで、子どもたちは、グループごとに選んだコースをたんけんすることができました。

なかなか自分たちが住んでいる町を、じっくり見ながら歩くことがなかなかないので、新しい発見があり、びっくりしたようです。自分たちの町をもっと知りたい、江波はいいところだなと思っていたようでした。

秋に、もう一度、町たんけんへ行きます。その時は、実際にお店や施設に入って、インタビューをする予定です。楽しみですね。

連合野外活動第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)〜26日(水)に、ひまわり学級は、広島市特別支援学級連合野外活動に行ってきました。
子どもたちの活動の様子をご紹介します。

第一日目は好天に恵まれ元気に活動することができました。
牧場グループは、間近で羊や牛を見るだけでなく、羊とふれ合い、新鮮な気持ちで見学することができました。
登山グループは自分の力で登りきり大きな達成感を得ました。

夜、キャンドルサービスでの中区のスタンツ「おどるぽんぽこりん」では、友達と一緒に曲に合わせて楽しく踊りました。
楽しいスタンツが終わった後のキャンドルサービスでは、心静かに灯りをみつめました・・・

連合野外活動第二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二日目も朝から元気いっぱいで、食堂で食事係があいさつをし、おいしい朝食を食べました。雨が降っていましたが、予定通り屋内でペンダント作りとシャボン玉飛ばしをしました。
自然に親しみ、友達と集団生活体験をつみ、たくさんの思い出をもって帰りました。

平和のでっかい絵〜ピースレンジャー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)に、ピースレンジャー(広島青年会議所の方達)
が覆面をして来られました。その方達と、
平和のでっかい絵を描くために学習をしました。

「平和って何だと思う?」
「平和のでっかい絵って何のために描くの?」
平和って何かを考えました。各々が考える平和。
「みんなでご飯が食べられること。」
「友だちと仲良くできる。」
中には、
「先生に怒られるのも平和と思う・・・。」
という児童もいました・・・(笑)

平和についてひとしきり考えた後は、
それぞれが考える平和をピースにかき、
ピースパズルというものを作りました。

ピースレンジャーが伝えたかったことは、
平和=戦争ではないということ。
普段の生活の中に大切にしないといけないことがあるんだね。
ありがとうピースレンジャー。
また会おうピースレンジャー。

水泳の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、水泳の授業が始まりました。

 今日は、日差しが少なく、肌寒い天候でしたが、子どもたちは歓声をあげながらプールに入っていました。

 体操をして、シャワーを浴びて、小プールに入り『わにさんあるき』をしました。
そして、水の中を歩いたり、ジャンプしながら走ったりしました。
 それから、だるま浮きやクラゲ浮きをしました。みんな、1年生の時と比べると、
力強く歩いたり、とても上手に浮いたりしていました。

 最後に、クラス対抗『宝さがし』をしました。水中にある小さなボールをもぐって拾い、担任の先生が持っているバケツに入れるゲームです。しっかり、もぐって一生懸命にボールを拾っていました。

 子どもたちは、すっかり、大きなプールにも慣れ、楽しんでいるようでした。

 

平和のでっかい絵〜布へ下書きするぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピースレンジャーとの勉強をもとに平和のでっかい絵に描くことを考えました。
それぞれのグループに分かれ、まずは紙にイメージを描きました。
そして、6月19日(水)に平和のでっかい絵の下書きをしました。

この日は、実際の布に下書き。
広い体育館でグループ毎に思いを込めた絵を丁寧に布に描き写しました。
たくさん思いがあった様で、布にたくさん書き加えをしていました。
書き終わった後は、友だちの絵を見合い、感想を交流しました。

次は実際に布に絵の具をつけていこうね。
良い絵ができそうだね。
みんなの平和への思いが伝わる絵ができることを祈っていますよ。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)、体育朝会でボールリレーをしました。
 クラスごとに並び、先頭の児童がドッジボールを持ってスタート!
 走ってカラーコーンを回り、自分のクラスの列に戻ってきたら、ボールをどんどん送ります。ボールの送り方も、体の横から、頭の上から、股の下から、とだんだん難しくなって大忙し。
 梅雨の晴れ間の いい運動になりました。

竹本先生を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今年、12月に音楽祭に出場します。
そこで、6月18日(火)に竹本先生を迎えて合音を行いました。

「竹本先生はすごい先生だよ。」
「しっかりと話を聞いてやってみようね。」
教室で話をしていきました。
 
ほどよい緊張感の中、子どもたちは精一杯、
声を出して歌声を竹本先生に聞いてもらいました。すると・・・
「すごい!」
「教えることはないよ。」
「今までの見てきた中でも良い声が出てるよ!」
と、竹本先生。
その後、もっと良くなるためたくさんの指導を頂きました。
立ち方、力の入れどころ、声の出し方、タイミング・・・
そして、最後には「次が会うのが楽しみ!」と最高の褒め言葉まで頂きました。

全員の声と動きが揃う音楽祭にしたいと思います。
人の心に届く歌声が、きっと4年生のみんなは出せると信じています。

みんないい歯に 歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日「6(む)4(し)」の日にちなんで、以前は「虫歯予防デー」がありました。今は6月は歯と口の健康週間とされています。
 江波小学校でも、子どもたちに正しい歯の磨き方を知ってもらうために、6月19日(水)に歯科医の先生に来ていただき、「歯みがき教室」を行いました。
染め出し液で歯を真っ赤に染めた子どもたちは、歯科医の先生に教えてもらいながら、歯ブラシで赤く染まったよごれを落としていました。
鏡を見ながら上手に歯ブラシを動かしていました。ゴシゴシ。
子どもたちも、自分の歯がきれいになっていくのを実感することができ、歯みがきの大切さを学ぶことができました。
歯のよごれは…  「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」「歯のみぞ」などにたくさんありました。
 また、歯科医の先生から「虫歯ができるしくみ」についてのお話もあり、子どもたちもしんけんに聞いていました。

 最後には、「朝と夜にしっかりと歯みがきをしよう」という声があちこちから聞こえてきました。

 「今日勉強した歯みがきの仕方で、虫歯にならないようにがんばるぞー!!」 


ふるさと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達みんなで決めた「ふるさと」。
 6月18日火曜日。ついに発表の日が来ました。
 
 「6年生が朝会で発表するのはなぜか」
 「みんなの前で歌う意味はなにか」
 こどもたちと考え、この日を迎えました。

 練習の何倍も真剣な表情。綺麗な歌声。態度も違います。
 堂々と歌いきりました。そしてたくさんの拍手をもらいました。
 
 教室で今日のビデオを見て振り返り。
 全体に対してはプラスなコメントが多かったですが、子ども達は自分達については、
 「もっと大きな声で歌えた。」
 「100%の力が出し切れなかった。」という意見も。
 悔しい思いもあったようです。でも、これが大事な成長の過程です。
 
 今日感じた思いをそれぞれ大切にして次へ生かしていきたいですね。
  

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)、音楽朝会がありました。
 歌「あいさつ」の後、全員で6月の歌「きみとぼくの間に」を手話をしながら歌いました。
 最後は、6年生の合唱発表でした。発表曲「ふるさと」は、♪うさぎ追いしかの山〜♪とは違い、今年のNHK合唱コンクール小学校の部・課題曲として新たに作られた合唱曲です。難しい歌ですが、頑張って歌いきり、1〜5年生からたくさん拍手をもらいました。

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2013年6月1日。心配だった天候もどうにか味方してくれ、過ごしやすい中、運動会が始まった。
 
 初めての行進。6年生としての頼もしい姿に安心。国旗・校旗を持つ子ども達も堂々としていて素晴らしかった。
 
 はじめの競技、全力疾走の徒競走。ピストルの音と同時に駆け抜けた。笑顔でゴールした子もいれば、悔しそうな顔でゴールした子も・・・。でもどの子どもも一生懸命走り抜いた。

 困難にあってもひるまず、くじけないという不撓不屈の精神で挑んだ、騎馬戦。4人の心を一つにし、必死で闘った。下の子どもが支えあって成り立つ騎馬。上に乗るものはその思いを受け止め、帽子にくらいついた。迫力のある一騎打ち。一戦ずつに沸き起こる歓声が子ども達の背中を押していた。

 雨の降る中始まった、画竜点睛の組体操。何度も繰り返し練習した一人技。恐怖心を克服した倒立。二人の技の見せ場サボテン。息を合わせた3人技。自信をもって臨んだ5人技。タイミングがぴったりあった6人のピラミッド。汗ばんだ手を握り、肩を寄せ合って神経を集中させたクラスごとのウェーブ。痛みに耐え、全員で創り上げたピラミッド。そして、仲間を信じて声を掛け合った10人タワー!
 一つ一つの技が決まる度に沸き起こる拍手。その拍手に子ども達はたくさんの勇気をもらっていた。会場全体の「心が一つ」になっていた。
 失敗もあった、完璧な演技ではなかったかもしれない。
 それでも、最後の挨拶の時に見せた子ども達の表情。
 17分の中で子ども達は何を感じ、何を得たのだろうか。
 一人ひとりの心がまたたくましくなったはず・・・。
 

 たくさんのご声援があったからこそ、子ども達はここまでこれました。
 本当にありがとうございました。
 

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
ご声援 ありがとうございました!
心配されたお天気の方も何とか持ちこたえてとてもよかったです。

 今年は、入場行進にも挑戦しました。入場前に、子どもたち同士が,手の振り方や左足から足踏みを始めることなど、声を掛け合っていました。元気よく入場する姿をご覧頂けたでしょうか。

 学年の種目もがんばりました。

『コロコロ大作戦』では、子どもたちよりも大きな玉を、3人で協力して慎重に転がし、『パラリルラ』では、きらきらネクタイをつけて、元気いっぱいダンスしました。『めざせゴール』では、緊張しながらも一生懸命に走りました。
 
 中でも、『パラリルラ』では、1年生の時よりもテンポの早い振付で、素早い隊形移動に挑戦しました。どの場面も笑顔でやり遂げた姿は、とても頼もしく感じました。

 そして、子どもたちは、運動会のことを思い出しながら、一番心に残った場面を絵に描いています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
2月
2/5 6−3あいさつ大作戦
5年悠悠タウン交流会(午後)
2/6 6年懇談案内配布
2/7 6年江波山清掃(午後)
2/9 南の風EBAあそび
2/10 残さず食べようウィーク(〜14日)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349