最新更新日:2024/06/03
本日:count up110
昨日:61
総数:318488
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日に江波山へ行きました。
 風が強く、やや肌寒さを感じましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。

 秋で色づいた葉や、木の実をたくさん集め、各班ごとに作品作りをしました。
 それぞれ材料の特徴を生かして、素敵な作品を仕上げていました。

 作品作りを終えると、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだりをして遊びました。
 
 学校へ戻ってからは、一人が1枚持って帰った葉をラミネートにかけて、カードにして持って帰りました。みんな、秋を楽しんでいました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(月),マツダの工場見学と平和記念資料館へ校外学習に出かけました。
 マツダミュージアムでは,初めにマツダの自動車作りの工夫や歴史などの説明を聞き,その後,実際の工場での組み立て作業を見学しました。教科書で学習をしてはいましたが,実際見学してみるといろいろな工夫がわかりました。子どもたちは真剣な眼差しで説明を聞き,見学時間が限られていたのが残念そうでした。
 平和記念資料館には,さまざまな展示物がありました。原爆の恐ろしさや悲惨さ,命の尊さが風化していかないように工夫されていました。そのような展示物を見て,子どもたちも何か感じ,平和について改めて考えたようでした。
 

みんなであいさつ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    12月2日(月)正門    12月3日(火)西門     12月4日(水)東門


 児童委員会の提案で始まった「みんなであいさつ大作戦」、12月は4年生の担当です。12月2日(月)は4−1、3日(火)は4−2、4日(水)は4−3の全員が、朝8時からの15分間、児童委員と一緒に正門・西門・東門の3か所に分かれて立ち、登校してくる児童に朝のあいさつをしました。気持のよいあいさつで、心があたたかくなりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)、音楽朝会がありました。
 最初に全員で11月の歌「ふるさと」と10月の歌「レッツ サーチ フォー トゥモロー」を歌いました。
 次に、4年生の発表がありました。4年生は、12月15日に行われる広島市音楽祭に江波小学校の代表として出演します。そのために練習してきたリコーダー合奏「カントリー・ロード」と二部合唱「船で行こう!」の2曲を全校児童の前で披露しました。子どもたちは緊張している様子でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をもらいました。

本番まであと一カ月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日に行われる「広島市文化の祭典音楽の部」の出演まであと一か月となりました!
 当日は、リコーダーで「カントリーロード」を演奏し、「船で行こう」を合唱します。
 6月、10月とご指導いただいた竹本建治先生に、11月も来ていただきました。
 リコーダーの指導では、リコーダーをくわえすぎないこと、自己主張の強い音を出さず、柔らかい音を出すことなど、吹き方や音の出し方を指導していただきました。
 また、歌の指導では、「が」「げ」などの濁音が、汚い音にならないように歌うこと、「ラララ」の声が、小さくならないように伸びやかに歌うことなどを教えていただきました。
 さらに、リコーダーや歌の指導のほかにも、立ち方や演奏しないときの態度など、出演時のマナーなども話されました。
 子どもたちは、竹本先生の話に真剣に聞き入っていました。少しずつ出演へのイメージが浮かんできたようで、表情に表れていました。
 11月26日には、音楽朝会で全児童に見てもらいます。練習の成果が出せるといいですね。

学校朝会(子ども安全の日にちなんで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)、学校朝会が行われました。
 まず最初に、先日行われた広島市陸上記録会に出場した児童の表彰が行われました。
 次に、校長先生から子ども安全の日についてのお話がありました。8年前の11月22日、痛ましい事件にまきこまれ亡くなった木下あいりちゃんに全員で黙祷をささげました。
 今日の朝会には、いつも江波小学校の子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている学校安全ボランティアのみなさんも参加してくださいました。日頃の見守りに感謝して、6年生が全校児童を代表してお礼の言葉を言い、手作りのしおりをプレゼントしました。ボランティアの代表の方からの子どもたちへのお話を聞いた後、感謝の気持を込めて全員で「ふるさと」の合唱をしました。

かき打ち場を見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)江波の学区にあるかき打ち場へ社会科見学に行きました。

広島市の中でも広島かきで有名な江波の町。
きのうの朝、暗いうちから水揚げされたかきが、打ち子さんによってむき身にされていく様子を見させていただきました。数秒で1つのかきを開け、中身を取り出されているのを見て、「速い!!」とみんなびっくりしていました。
打ち子さんは鋭い貝の殻で指を切らないようにと厚手の手袋を重ねられていました。

打ち場の見学後、知りたいことをたくさん聞きました。
 一日に打つかきの量
 かきいかだの数
 かきをどのような気持ちで育てていらっしゃるか
など、子どもたちの疑問に答えていただきました。

みんなであいさつ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   11月5日(火)正門      11月6日(水)西門      11月7日(木)東門


 児童委員会の提案で「みんなであいさつ大作戦」が始まりました。
 毎月月始めの3日間、朝8時からの15分間、担当学級全員が正門・西門・東門の3か所に分かれて立ち、登校してくる児童に大きな声で朝のあいさつをします。
 今月は11月5日(火)に3−1、6日(水)に3−2、7日(木)に3−3が担当でした。元気で気持のよいあいさつの声がひびいていました。

平和学習in江波

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(水)の2・3校時に平和学習に取り組みました。

 学校を出発した子どもたちは,グループに分かれて,丸子山不動院・海神宮・聖山稲荷神社・海宝寺・衣羽神社・慈仙寺に行きました。
 戦争で亡くなられた方々の慰霊碑や被爆した建物などを見て回りました。
 子どもたちは,地図を見ながら力を合わせて活動に取り組み,「ここにこんな物があったんだ」と自分たちの住む江波の町のことを知りました。普段は何気なく見過ごしている物もじっくり見て,「ここにこんな事が書かれていたんだ。気付かなかった」などと様々な感想をもちました。

 

みのりの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「やさいをそだてよう」

 5日(火)、いも掘りをしました。
 
 立派な葉が畑一面に、おいしげっていたので、期待をふくらませて学年園へ行きました。
 
 つるをたどって土を掘ると、大きな歓声が上がりました。大きなさつまいもがごろごろと顔を出しました。大きな歓声をあげながら、必死に掘っていました。
 
 想像以上の収穫に、大満足の子どもたちでした。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日が雨で延期となったため、28日月曜日に延期された、「江波の町たんけん」に行きました。

 当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご協力していただきました。ありがとうございました。お家の方に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心して活動することができました。

 子どもたちは、お店の中を見たり、お店の人に質問したりして、江波の自慢を見つけようと意欲的に活動していました。建物の中に入る時には、大きな声であいさつをし、自己紹介をすることができていました。また、脱いだ靴をきちんと脱ぎ揃えてからあがるなど、マナーも考えて行動する姿が見られました。

 学校に戻ってからも、「ここには、こんなものがあったよ」「あのお店には、こんな人がいたよ」と、楽しそうに話していました。

 自分たちの住む町のことを知り、ますます、江波の町を好きになったようでした。

 

もうどう犬交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(月)3、4校時に,総合的な学習の時間「住みよい町について考えよう」の学習の一環で,盲導犬ドロシーとユーザーの今井さんをお招きし,交流会を行いました。

 体育館に集合した子どもたちの前に,今井さんとドロシーが登場されると,全員の目線が一気に注がれました。子どもたちの中には,実際の盲導犬を目にするのは初めてという児童も多く,どの児童も興味津々の様子でした。

 今井さんからは,盲導犬の体に取り付けられているハーネスについて,盲導犬とユーザーの心を繋いでいるんだよというお話がありました。子どもたちは,国語科「もうどう犬の訓練」で学習した内容でもあるので,真剣に聞いていました。

 他にも,一頭目の盲導犬キキとのエピソードなどを話してくださり,最後にお願いとして,
1.町で盲導犬に出会ったらやさしく無視してください
2.盲導犬利用者が困っている様子だったら声を掛けてください
3.盲導犬は信号の色を判断できないので,教えてください
4.今日学習したことを,家族や友達に教えてあげてください
 との4つを子どもたちと約束しました。

 その後,子どもたちが作った道を実際に盲導犬と歩いてくださりました。
交流会の最後に子どもたちはドロシーに「お仕事頑張ってね」など,思い思いの言葉を掛けながら体をなで,体育館を後にしました。



魚博士になろう in 水産振興センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水)に広島市水産振興センターへ校外学習に行きました。
センターでは,
魚と漁業の展示見学
かき養殖についてのビデオ視聴
種苗生産施設の見学
などをさせていただきました。

かき養殖についてのビデオでは,全国で生産される7割のかきが広島で作られていることや,育てる人々が,何度も場所を替えながら2年間という長い時間をかけて,かきを養殖していくことなどを学習しました。

種苗生産施設の見学では,魚を卵から育て,海に放流する取り組みをしていることや,センターで育てたことが分かるように,魚のヒレに切れ込みを入れていることなど,初めて知ることも多かったようです。
実際に卵から育てたオニオコゼを見たり,10年もセンターで育てられているスズキにエサやりをするなど,子どもたちも大興奮でした。


できたて! お好みソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(水) 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の勉強で,お好みソース工場の見学に出かけました。

白衣・マスク・帽子を身に付け,いざ工場内に潜入です。
先ず,掃除機のようなものでほこりを取り,手を洗い,エアーシャワーを通ります。食べ物をつくる工場なので,きれいにされているのがよく分かりました。

100度より高い温度で殺菌されたソースを70度まで冷やし容器に入れている様子や,商品シールを貼る機械,箱詰めされたものを運ぶ無人の機械,商品を開発したり検査したりする様子などを見学させていただきました。

見学後,楽しみにしていたお好み焼きを食べる時間になりました。「おいし〜い!」の言葉をたくさんの子どもたちが口にしていました。(やっぱり広島県民ですね。)
帰るときには,出来立てほやほやのお好みソースのお土産をいただきました。
出来立てなので,「あたたかいソース」でした。


悠悠タウン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
悠悠タウンのお年寄りとの交流会をしました。

お年寄りの前に、これまでに学習した詩や歌を発表しました。

子どもたちは、やや緊張気味でしたが、お年寄りから拍手や声を掛けてもらうと、緊張もほぐれ、大きな声で発表していました。

途中、お年寄りとのゲームでは、「おちゃらか」や「じゃんけん」をして楽しみました。


後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、後期が始まりました。

朝、体育館で行われた後期 始業式では、2年生も引き締まった表情で校長先生の話をよく聞いていました。

この日、合体でクラス対抗ドッジボール大会をしました。
元気いっぱいボールを投げたり、とったり。しっかり、ボールを追いかけていました。
みんなで、楽しむことができ、後期の良いスタートがきれました。

今月は、悠悠タウンとの交流会や町たんけんもあり、楽しくなりそうです。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(火)、後期のスタート、始業式が行われました。
 5日前の前期終業式では、5・6年生の集合の早さや態度が素晴らしいとほめられたのですが、今日はさらに4年生も加えて、4・5・6年生が5分前に整列!お見事でした。
 今日の校長先生のお話は、『人はなぜ勉強するのか』というものでした。夢の実現のため、夢の発見のため、そして、しっかり考えることのできる『よい脳』を作るために勉強するのだそうです。このお話を真剣に聞いていた子どもたちは、きっと後期の学習にしっかり取り組んでくれることでしょう。
 また、今日から『チャイムを守ろう週間』が始まりました。時間を大切にして、節度のある生活を送るようにしたいですね。

前期が終わりました(^_^)

 振り返ってみると,あっという間でした。初めての参観日,運動会,水遊び,どろんこわあい,おりづる集会,しゃぼんだまわあい・・・・などなど。学校生活に少しずつ慣れ,元気いっぱいの素敵な笑顔が溢れた半年間でした。いろんな活動を通して子どもたちは成長しています。
 10月8日火曜日,台風が来る前に江波山公園にどんぐり拾いに行きました。残念なことに,たくさんは拾えなかったけど<(_ _)>みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。後期も,みんなと力を合わせて頑張りましょう。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)、いよいよ前期最終日です。朝、体育館で終業式が行われました。
 校長先生はお話の中で、まず5・6年児童の入場・整列の速さや待つ態度の素晴らしさと、校内のごみを拾ってくれる子どもが増えたことをほめてくださいました。
 また、平安時代の書道家『小野道風』についてのお話をしてくださいました。スランプに陥り書道家への道をあきらめかけた道風が、柳の枝に跳びつこうと何度もチャレンジを続ける小さなアマガエルの姿を見て、あきらめないことの大切さを学び、努力を続けた結果、有名な書道家になったというものでした。子どもたちは、真剣なまなざしでお話に聞き入っていました。
 明日から4日間の短い秋休み、そして後期がスタートします。子どもたちは新たな気持で頑張ってくれることでしょう。

不審者対策避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)不審者対策避難訓練が行われました。 
 3年生の教室に、突然不審者役の先生が侵入し、子どもたちはびっくり! 廊下に出てもらった後、担任の先生と駆けつけた先生方で取り押さえました。児童はその間、残った先生方と鍵を掛けた教室で静かに待機。職員室に『犯人確保』の連絡が入った後、校内放送を聞いて全校児童が体育館に集合しました。
 体育館では、訓練の様子を見に来てくださった中央警察のおまわりさんと校長先生にお話をしていただき、子どもたちは真剣に訓練することの大切さを感じたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
2月
2/5 6−3あいさつ大作戦
5年悠悠タウン交流会(午後)
2/6 6年懇談案内配布
2/7 6年江波山清掃(午後)
2/9 南の風EBAあそび
2/10 残さず食べようウィーク(〜14日)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349