最新更新日:2024/06/18
本日:count up157
昨日:165
総数:593866
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

学力補充教室(2年生)

2年生は自教室で学習中。
                           算数の「かさ」の学習中。
                     
画像1 画像1 画像2 画像2

学力補充教室(1年生)

学力補充教室も今日が最終日となりました。多くの児童は、3日間の皆勤賞でした。よくがんばったと思います。これを機会にして、夏休み期間中も家庭学習の習慣を維持してほしいと思います。
  6年生の教室で学習中。
                     「のばすおんのあることば」の学習中。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳教室

学力補充教室に続いて、水泳教室です。今日が最終日、先生方の熱心な指導もあって、どの児童も泳力を伸ばすことができました。夏休みのプール開放にも進んで参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力補充教室(3)

    ひまわり1組・・教室で課題に取り組み中。
                  ひまわり2組・・教室で国語の学習中。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力補充教室(2)

4年生・・5年生の教室を借りて学習中。
        5年生・・教室を譲って多目的教室で学習中。
               6年生・・教室を譲って情報ライブラリィで学習中。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学力補充教室(1)

昨日に引き続き今日も学力補充教室に多くの児童が参加してくれました。工事の音に気を取られることなく、集中して学習に取り組んでいました。

1年生・・今日も6年生の教室で学習中。
           2年生・・工事の音が遠いため、自教室で学習中。
                      3年生・・こちらも自教室で学習中。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者対応研修会

7/24(水)、今日は午後から安佐南警察署生活安全課より、宗廣和夫警部補様に講師としてお出でいただき、教職員対象の不審者対応研修会を行いました。宗廣様には、不審者役になっていただき、本番を想定しての研修となりました。実地訓練後は講話をいただき、児童の安全確保のためにマニュアルの検証も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学力補充週間「水泳教室」

 今日から3日間の予定で今年度も学力補充週間が始まりました。学力補充教室の後、22名の子どもたち(4年生以上)が水泳教室に参加しました。炎天下、プールの中は気持ちいい水温。でも、いざプールから出ると「アツッ、ツー!」と思わず飛び上がるくらいホットになったプールサイド。「今年こそは泳げるようになりたい」の思いで参加した子どもたちは、休憩中水を撒いてもらい、タオルで日よけ。明日もがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力補充教室(3)

  6年生は、教室を譲って、情報ライブラリィで個別学習中。
  ひまわり学級は、教室での学習を終わって、水泳の学習中。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力補充教室(2)

 4年生は、4階の工事の音が大きいため、5年生の教室を借りて個別学習中。
 5年生は、自教室を譲って、多目的教室で個別学習中。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学力補充教室(1)

今日から3日間の予定で学力補充教室が始まりました。算数・国語を中心にして、お復習いの学習です。こうした学習の機会を通して、できる喜びを感じてくれることを願っています。
 1年生は、工事の音が大きいため、6年生の教室を借りて学習中。
 2年生は、時間と時刻を授業形式で学習中。
 3年生は、プリントで個別学習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みにがんばりたいこと(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に「夏休みにがんばりたいこと」を書いてもらいました。自分なりの目標を立ててくれました。達成できるといいですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆○水泳をがんばりたいです。わけは、1回目は9mしか泳ぐことができなかったけど、2回目は14mぐらいおよげたのでもっと泳げるようになりたいからです。
○ソフトの区子連でホームランを打って優勝したい。
○家の仕事をわすれずにやりたい。ふろそうじをがんばりたい。
○うっかりミスをなくす。ホルンでしっかりしたまっすぐな音をいつふいても出せるようにがんばる。
○クロールをかんぺきに泳げるようにしたいです。ソフトボール(バッティング)をがんばりたいです。
○お手伝いと宿題と運動をがんばる。

たのしかったね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入る前に、4〜7月を振り返って作文を書いてもらいました。題は「たのしかったね」です。いくつかを紹介します。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
○いちばんたのしかったのは、おねえちゃんとてをつないでどうぶつえんにいったことです。ほんとにたのしかったです。どうぶつえんでへびがみれてたのしかったです。また、みたいです。
○いちばんたのしかったことは、こくごです。「おおきなかぶ」のおはなしがたのしかったです。おじいさんやおばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみがでてたのしかったです。あと、おんがくもせいかつかもぷうるもたのしかったです。あさがおのみずあげもさんすうのけいさんもうれしかったです。せんせいがすきです。
○いちばんたのしかったことは、さんすうです。さんすうのとけいのべんきょうがたのしかったです。とけいをほんとうにつかったからです。あと、がっこうたんけんがおもしろかったです。たおせんせいとであえてうれしかったです。おたんじょうびかいもできてうれしかったです。

水墨の涼(6年生)

南校舎の階段掲示板に6年生のすてきな作品が掲示してあります。図画工作科の11月単元ですが、社会科で室町時代の学習をした折に関連教材ということで取り組んだものだそうです。猛暑の中で一服の涼を感じさせる作品をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間個人懇談 始まる

今日から中間個人懇談が始まりました。保護者の皆様には、暑さの中、ご来校いただきましてありがとうございます。外壁補修工事中ということで、工事の音がしたり、シートで覆われていたりとご不自由をおかけしますが、よろしくお願いいたします。校舎内では、教室の一部の扉を開け、教室の冷気を廊下に流しております。ご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

校舎外壁補修工事(2)

児童が夏休みに入りましたので、校舎外壁補修工事もいよいよ本格的になってきました。北校舎はほぼ全面、南校舎も運動場側の足場が組まれ、今は外壁の調査中です。保護者の皆様には、工事中でお足元が悪い中、今日、明日と中間個人懇談にご来校いただきますことを申し訳なく思っておりますが、児童の安全確保を最優先した工事であることを何とぞご理解の上、ご寛恕くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

今日(7/22)、明日(7/23)と業務の先生のブロック体制による共同作業として、校舎から体育館への渡り廊下の鉄部を再塗装中です。普段は子ども達の授業に支障があっては…と、夏休みの間にしてもらっています。9月からはすっきりときれいになった渡り廊下を見ることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども俳句 2 (6年生)

続いて、数句。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども俳句 1 (6年生)

6年生の教室の前に「夏」を題とした俳句が掲示してありました。いずれも子どもの感性が光る秀作です。数句、どうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙働清掃(6年生)

今日は、夏休み前最後の日。本校の取り組みの一つである「黙働清掃」で教室や廊下をピカピカにしました。今日に限らず、清掃時間中は6年生として下級生のお手本となるように黙々と取り組んでいます。教室や廊下など公共の場を心をこめてそうじをすることを通して、公共心も育まれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 全校朝会
2/5 諸費振替日 新1年生入学説明会
2/6 委員会活動
2/7 参観・懇談(低・ひまわり)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401