![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:74 総数:187168 |
1月23日(木)![]() 黒糖パン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 玉子と野菜の炒め物 <献立一口メモ> 牛乳…毎日の給食に出てくるものは何でしょう? それは,牛乳です。牛乳は小学生の成長に必要なたんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類をたくさん含んでいます。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚に含まれるカルシウムよりも消化、吸収されやすくなっています。給食だけでなく,家でも牛乳を飲むといいですね。 子どもたちは牛乳が大好きです。自分の牛乳をごくごく飲んだあと,「もう一本飲みたいなぁ。」なんて言う子もいます。外は寒い毎日ですが,体をよく動かす子どもたちにとって牛乳は栄養満点であると共に喉を潤す飲み物でもありますね。 1月22日(水)![]() ごはん 牛乳 わかめうどん 黒豆のはじき揚げ 切り干し大根の炒め煮 <献立一口メモ> 黒豆…「黒豆」はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。「黒豆」には「いつまでもマメに暮らせますように」という意味があります。「マメに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間です。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。 おせち料理では黒豆は甘く煮てありますが,今日はカラリと揚げた後砂糖の衣をまぶしてありました。歯ごたえがよく,甘いので子どもたちの大好物です。 3年生 消防署見学に行きました! 1月21日(火)![]() ![]() 消防署見学で学んだことを生かしながら,安全についても考えていく予定です。 体育委員会 1月21日(火)![]() ![]() 風は冷たいですが,お日さまが照っているとポカポカと暖かです。観音小の子どもたちは外でしっかりと体を動かすことのできるロング昼休憩が大好きです。 児童朝会(保健員会) 1月21日(火)![]() ![]() 昨日(1/20)が大寒でしたが,実際には1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒いといわれています。しっかり食べて,しっかりと睡眠をとることも大切ですね。 1月21日(火)![]() 麦ごはん 牛乳 かきあげ 味噌汁 <献立一口メモ> 今日はクイズです!!私の名前を当ててください。 1)私は野菜です。 2)上の部分は薄い緑色をして,ちょっと縮んだ葉っぱが何枚もしっかりと抱き合っています。 3)下の部分にいくほど白い色になります。 4)鍋料理や漬物などによく使われます。 分かりましたか?? 答えは…… 白菜です。今日は味噌汁の中に入っていました。 具だくさんの味噌汁は,運ぶときにはちょっぴり力がいりますが,体も心も温まるメニューですね。 1月20日(月)![]() ごはん 牛乳 うま煮 野菜炒め 食育ミックス <献立一口メモ> 食育ミックス…食育ミックスは,「かえりいりこ」「大豆」「昆布」が入っています。これらは,日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。「かえりいりこ」にはカルシウム,「大豆」にはたんぱく質,「昆布」には食物繊維がたくさん含まれています。どれも噛みごたえがあります。よく噛んで食べて欲しいと思います。 今日は大寒でしたね。一年で一番寒い時期がやってきました。でも次に来る節気は立春です。と考えると寒〜い冬も乗り切れそうですね。 避難訓練 1月20日(月)![]() ![]() 1 姿勢を低くしてしゃがむ 2 体や頭を守ってかくれる 3 揺れが収まるまでじっと待つ の安全1−2−3をしっかりと覚えていざというときに自分の身を守りましょう。 1月17日(金)![]() ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 <献立一口メモ> かぶ…かぶは「かぶら」と呼ばれたり,春の七草の一つで「すずな」とも呼ばれます。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名の付いているものも多く,京都の「聖護院かぶ」,大阪の「天王寺かぶ」などがあります。大根に比べ,ほんのりとした甘みがあります。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立です。魚料理とかぶの入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。 かぜ予防週間 1月17日(金)![]() ![]() 学生ボランティア 1月17日(金)![]() 乾パンは,大規模災害時のために備蓄されています。乾パンの賞味期限は5年となっていることから,賞味期限のすぎる前に,小学校が実施する避難訓練等においての試食体験として活用されています。 書きぞめ会<高学年> 1月17日(金)![]() ![]() ![]() 書きぞめ会<低学年> 1月17日(金)![]() ![]() ![]() 1月16日(木)![]() 小型パインパン 牛乳 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 いちご <献立一口メモ> ブロッコリー…今日の「レバーのカレー風味揚げ」の付け合せは,ブロッコリーです。ブロッコリーはキャベツやカリフラワーと同じ仲間です。一番美味しいのは寒い季節です。ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる色の濃い野菜の仲間です。肉や魚のようにたんぱく質の多いおかずを食べるときには,必ずビタミンや食物繊維の多い野菜も一緒に食べるようにするといいですね。 「今日の献立はブロッコリーを小房に切って湯がく作業といちごを一つ一つ丁寧に洗う作業が思ったよりも大変でした。」と給食室の先生が教えてくださいました。600人近い人数のブロッコリーといちごです。とても手のかかる作業に取り組んでくださることが分かり,感謝の気持ちをもって頂くことができました。 1月15日(水)![]() 五穀ごはん 牛乳 肉じゃが 紅白なます <献立一口メモ> 紅白なます…「なます」は酢の物の一つです。赤い食べ物と白い食べ物を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいのでお正月には欠かせない料理です。また,地方によっては源氏と平氏の旗の色がそれぞれ白色と赤色なので「源平なます」とも呼ばれているそうです。 今日のなますは,赤…金時人参,白…大根を使い,ちりめんいりこが入っていました。 学生ボランティア 1月14日(火)![]() ![]() 今日は,二人の学生さんが給食配膳の支援に取り組みました。「重いから気を付けてね」「ここを持つといいよ」と笑顔で一人一人に言葉をかけながら関わることができました。 1月14日(火)![]() 牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス 三色ソテー <献立一口メモ> 今日は,地場産物の日です。広島県産の牡蠣を使っています。広島湾での牡蠣養殖は,およそ450年の歴史があり,全国一の牡蠣の産地です。波が静かで水のきれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富で牡蠣の養殖に最適な環境です。広島の牡蠣は身が大きく,味が良いのが特徴です。牡蠣はいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカレーの中に入っていました。 (^^)/ とんどまつり 1月12日(日)![]() ![]() ![]() 準備,運営,片付けをしてくださった観音地区のみなさん,ありがとうございました。 1月10日(金)![]() ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ <献立一口メモ> みそおでん…おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切って串に刺し,火にあぶって味噌を付けて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく,煮込むようになりました。今日は味噌で煮込んだ「みそおでん」でした。 午前中は雪がチラチラと舞う寒い一日でした。明日から3連休です。病気や怪我のないように元気に過ごしましょう(^^) 1月 9日(木)![]() 小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ カルちゃんフレンチサラダ みかん <献立一口メモ> カルちゃんフレンチサラダ…「カルちゃん」というかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」につなんで付けられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、いつもはマヨネーズで和えていますが,今日はフレンチサラダで和えてありました。さっぱりしてとても美味しかったです。また、今日は地場産物の日です。広島県産のほうれん草を使っていました。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |