![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:74 総数:187168 |
3年生 森のようせいを生みだそう 12月6日(金)![]() ![]() 12月 6日(金)![]() ごはん 牛乳 うま煮 小いわしのみそレードソースかけ 温野菜 <献立一口メモ> ひろしま給食・・・ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。 小いわしのみそレードソースかけは, 広島県の地場産物である小いわしをからあげにして,炒めたえのきだけと白みそ,レモンマーマレードジャム,酢,しょうゆ,砂糖で作ったソースをかけた料理です。おうちでもぜひ作って食べてみてください。作り方の載ったプリントを10月に配布しています。 12月 5日(木)![]() パン ジャム&マーガリン 牛乳 ミートスパゲッティ いもいもサラダ <献立一口メモ> いもいもサラダ・・・今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。歯ごたえや味が違うので3種類それぞれのいもをしっかり味わって食べることができました。 12月 4日(水)![]() 麦ごはん 牛乳 すきやき 大豆のぎすけ煮 りんご <献立一口メモ> 今日は地場産物の日です。広島でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉の先端部まで食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。近年は,人の移動や輸送方法の発達によって,両方のねぎを,料理にあわせて使い分けるようになりました。広島県の白ねぎの主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。 ちなみに…「観音ねぎ」ってご存知ですか?普通の葉ねぎより白色の部分がやや多く、特有の香りや風味、そして非常に軟らかいのが特長です。明治の初めに京都から九条ねぎの種を持ち帰り、その後西区の観音地区で改良が重ねられたのでこの名がつきました。観音地区の地質は太田川の砂が堆積した土地なので、ねぎの栽培には好条件だそうです。最近では一年中店頭に並ぶ観音ねぎですが、秋〜冬が一段とおいしくなる時期。ワラで束ねてあるのが観音ねぎの目印だそうです。 2年生 町探検パート3 (秋見つけ) 12月2日(月)![]() ![]() 児童朝会 12月3日(火)![]() ![]() 12月3日(火)![]() ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ <献立一口メモ> ごま油・・・ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」を絞って,油をとったものです。少しの甘味と独特の香りがあり, 中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は生揚げの中華煮と中華サラダの両方に使われています。 今日は5年生が家庭科の調理実習で「ごはんと味噌汁」を作りました。「お鍋で上手にご飯が炊けました!」「お味噌汁はいりこで出汁をとりました!」と美味しい香りと報告を聞かせてくれました。ぜひ!!お家でも作ってみるといいですね。 12月2日(月)![]() 麦ごはん 牛乳 さわらの照焼き 即席漬 肉じゃが <献立一口メモ> 麦ごはん・・・今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。給食には麦ごはんがよく出ます。麦ごはんは白米よりも少し歯ごたえがありますね。よくかんで食べました。 11月29日(金)![]() ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ はくさいのゆかりあえ みそ汁 <献立一口メモ> みそ・・・みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られていたそうです。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色によって赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。いろいろな種類のみそを混ぜるとおいしいので,給食では「中みそ」と「白みそ」を使っています。 今日はじゃがいもがふんわりと溶けかかったみそ汁でした。小さく刻んだ凍り豆腐にも美味しい出汁がいっぱい染みこんでいました。地場産物(広島県でとれたもの)の白菜を使った「はくさいのゆかりあえ」もまぐろの竜田揚げも子どもたちは「もっと食べたぁい。」ともりもり食べていました。 観音中学校区公開研究会 11月28日(木)![]() ![]() ![]() (●´∀`)/ 冬の集会 11月27日(水)![]() ![]() ![]() 企画・運営に携わった運営委員会の5・6年生さん,ありがとうございました(^៴^)/ 11月28日(木)![]() 三色ソテー 牛乳 きなこパン 牛肉と野菜のスープ煮 <献立一口メモ> 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたキャベツを使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。キャベツは,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。くせがなく生でも加熱してもおいしく食べられます。今日は,牛肉と野菜のスープ煮の中に入っていました。 今日の献立で子どもたちが喜んだのは「きなこパン」でした。「きなこパン大好き!」「早く食べたいな。」とニコニコ笑いながらパンの箱を運んでいきました。(*・○・*) 5年生 文化学習発表会 11月2日(土)![]() ![]() 1ヵ月半練習してきました。 今日はいよいよ本番です。 合唱曲「船で行こう」 美しいソプラノの響き 音の複雑なアルトパート とても難しい曲でしたが,練習を重ね とてもきれいな歌声になりました。 合奏曲「ウィーアー!」 とてもテンポの速い曲で 合わせるのに苦労しました。 仲間の音を聞いて,ひとつの音を 奏でることができるようになりました。 わたしたちからの音楽のお手紙 聴いた人に伝わっているといいです。 5年生 観音田んぼ(稲刈り) 10月8日(火)![]() ![]() 稲はずいぶん大きく成長しました。 いよいよ今日は稲刈りです。 鎌を片手に稲を刈っていきます。 取れた!といい笑顔があちらこちらで 見られます。 これまでずっと様子を見たり、手入れを したりしてくださった地域の方々。 本当にありがとうございました! 食べられる日がくるのが楽しみですね。 5年生 野外活動(農業体験) 9月11日(水)![]() ![]() 農業体験でピーマンやとうもろこしを採って おうちの人へのお土産もできました! 退所式も無事終え,3日間の野外活動の終了です。 この3日でたくましく成長した子どもたち。 本当によくがんばりました! 5年生 野外活動(キャンプファイヤー) 9月10日(火)![]() ![]() キャンプファイヤーです。 火を囲んで、歌にゲームに みんなで大いに盛り上がりました! いつの間にかみんな笑顔になっている。 そんなとても素敵な,夢のような時間でした。 5年生 野外活動(スコアOL・クラフト) 9月10日(火)![]() ![]() オリエンテーリングから始まりました。 マップを頼りに散策し,ポイントを集めていきます。 思わぬところで「ラッキーポスト」を見つけて 大喜びの班もありました。 続いてクラフト体験です。 竹から「竹とんぼ」を作ります。 自分だけの竹とんぼができて、 うれしそうな子どもたちでした。 5年生 野外活動(登山・野外炊飯) 9月9日(月)![]() ![]() 長く,険しい道のりでしたが, みんなで助け合い、声を掛け合いながら 全員が登頂することができました! やったね! 続いて野外炊飯で夕飯の準備です。 メニューは「すきやき」「サラダ」「ごはん」です。 それぞれの担当に分かれて作ります。 自分たちで作ったご飯は,おいしかったですね! 5年生 野外活動(出発式・入所式) 9月9日(月)![]() ![]() いよいよ待ちに待った野外活動です。 みんなで出発式を終えいざ出発! バスレクは各クラス大いに盛り上がりました。 野外活動センターについたら入所式がありました。 センターでの過ごし方をしっかり学びました。 5年生 観音田んぼ米作り(田植え) 6月7日(金)![]() ![]() 苗を植えました。 地域の方に苗をいただいて, 転ばないように足を踏ん張って植えていきます。 体中泥だらけになったけれど 「楽しかった!」といい笑顔の子どもたちでした。 おいしく食べられるお米になるまで, がんばって育てていきましょうね。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |