最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:5
総数:87430
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

1月17日(金) 文化部作品紹介

画像1画像2画像3
日頃の文化部生徒の作品を紹介したいと思います。第1回目は、中1生徒3作品です。作品1(左)『オリジナルキャラ・ミカちゃん』。中1女子生徒作品。自分で考えた人物イラスト作品です。光が当たっている方向、色の付け方、色の使い方また、影の具合や背景などを考えながら制作に取り組んだようです。作品2(中央)『小さな動物』。中1女子生徒作品。羊毛フェルト作品です。制作途中、大きくなりすぎたり小さくなりすぎたりしたことが大変だったようです。作品3(右)『幻のバラ』。中1女子生徒作品。フェルト布を使用した作品です。どのようにしたらバラに見えるか・・・悩んだようです。これから、どんな文化部生徒の作品ができるのか、楽しみです。

1月17日(金)音楽の研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽の末森先生の授業を校内の先生方で参観して勉強しました。「箏に親しむ」という単元で、お箏を使って効果的な音を出そうという内容でした。もとになるお話しをグループで相談し、その話を盛り上げるような伴奏や効果音などを工夫して発表することになっています。今日の授業では、お話しを決めてどんな音にするかをいろいろと試しながら相談しました。グループごとの相談では、次から次へとアイデアが出てきたり、いろいろな奏法を試して検討したりしていました。楽しみながら箏の可能性を探る姿が印象的だったと後の協議会で話題になりました。1年生の皆さんのおかげで先生達のいい勉強になりました。ありがとうございました。

1月17日(金)食育の日の給食「わ食」

食育の日の給食は,一汁二菜の献立です。
「ひろしまっこ汁」は『ちりめんいりこ』で出汁(だし)をとり,そのまま具になります。そして,ひろしまっこ汁には「かぶ」が入っています。,かぶらと言われたり,春の七草の一つで「すずな」ともいいます。大根にくらべほんのりと甘みがあります。かぶの葉も使っていました。きれいな緑色でしたね。
 
画像1
画像2
画像3

1月16日(木) 第2回絵本の読み聞かせ

画像1画像2
中学生が、小学校の各教室で絵本の読み聞かせをする取り組みの第2回目がありました。今回の取り組みを通して、担当の中学生は、『小学生にどんな絵本を読んだら楽しんでくれるかな?』とか、『どんな読み方をしたら、みんなが楽しく聞いてくれるかな?』・・・ということを、たくさん考えて当日に臨みました。小学生からのアンケートには、○読み聞かせをしてくれて、ありがとう!(小・低学年)・○お姉さんたちの声は、はっきりしていて良かったです。(小・中学年)・○自分も先輩を見習いたいです。(小・高学年)という声がたくさんありました。小学生たちの良きモデルになったようです。担当のみなさん、お疲れ様でした。

1月15日(水)広島給食「まるごと広島ええじゃんカレーライス」

 冬の味覚「かき」は広島県の特産品として有名です。
広島県は,かきの生産量が全国1位です。全国の総生産量の約60%を占めています。
出荷されるのは,10月から5月までですが,かきの体内においしさの元になるグリコーゲンが大量に蓄えられる1月から2月が旬です。本日の給食では広島県の蒸しかき,豚肉,パセリを入れた「まるごと広島えーじゃんカレーライス」が登場しました。
 
画像1
画像2
画像3

1月10日(金)行事食「正月」地場産物の日「水菜」

 今日の給食はおせち料理です。昔の人の知恵から生まれた食文化で夢や健康,長寿の願いがこめられています。
 松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,剣えびのから揚げのえびは,腰を曲げて進むことからお年寄りにたとえられ,栗きんとんのきんとんは,黄金色の財宝にたとえられ,「豊かな生活が遅れますように」と願いがこめられています。
 また地場産物の日「水菜」でお雑煮に,使われています。水菜は主に広島市の安佐北区・安佐南区で栽培されています。ビタミンC,カロテン,鉄,カルシウムなどを多く含んだ緑黄色野菜です。肥料を使わず,水と土だけで作られたことから「水菜」とよばれています。
 
画像1
画像2
画像3

1月9日(木) 昼休みのちょっといい光景

画像1
画像2
画像3
 今日の昼食時間にとなりの阿戸幼稚園の園児さんたちがたこ揚げをしていました。強い風の中で、手作りのたこがかなり高く上がっていました。
 昼休みになり、いつものように中学生が縄跳びを始めました。ダブルダッチをやったりしますが、今日は八の字跳び。すると、たこ揚げをしていた園児さん達が集まってきて、一緒になって郵便屋さんが始まりました。小さい子に合わせて遊び方を変えて、一緒に楽しみました。風が強くて寒かったけど、ほのぼのとした光景でした。

1月8日(水) 広島グッドチャレンジ賞 受賞

画像1画像2画像3
一昨年度より、被災地である気仙沼市立松岩中学校との交流を生徒会が行ってきました。文化祭で、募金活動を行い、松岩中学校へノート240冊を送りました。この取り組みをきっかけに、手紙や写真で交流を深めています。
そして、今回、この取り組みが表彰されることに・・・。学校代表として、新生徒会長が授賞式に参加。新しい風にふれることができたようです。受賞をうけた会長の感想は、後日、朝会で報告の予定。これからの、阿戸中学校の取り組みが楽しみですね。

1月7日(火)給食 「広島県」郷土食

画像1
 今日から平成26年の給食がスタートしました。今日は郷土食「広島」の給食献立でした。
 広島県は,瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれた県です。海の幸,山の幸が豊富で,いろいろな郷土料理があります。「八寸(はっすん)」昔からお祭りや法事などの時に作られた煮物です。直径八寸(約24cm)のおわんに盛りつけたのでこの名前がつきました。「かじつあえ」はお正月や節句などの祝いの日に作られていました。ほうれん草やあなごを使った和えもので,新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市沿岸部の郷土料理です。「賀節あえ」がなまって,「がじつあえ」とよばれるようになりました。
 
 おいしい給食をしっかり食べて,今年も毎日元気に過ごしましょう。

 

1月7日(火)平成26年の阿戸中学校がスタート!

画像1
画像2
画像3
 新年が明けまして、いよいよ学校がスタートしました!朝から全校集会が行われて、校長先生のお話と表彰がありました。校長先生のお話では、毎日続けて努力できることを見つけてほしいということと、「プラスワン」を実行していこうとの内容でした。
 また、体力優秀賞の表彰があり、今年は6人の生徒が表彰されました。前年度の全国平均値を全項目で上回った人に、広島市教育委員会から贈られた賞です。もう少しで受賞にいたらなかった人も多く、阿戸中生の体力が毎年向上してきているように感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414