最新更新日:2022/04/15
本日:count up8
昨日:5
総数:87349
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

10月26日(土) 合同文化祭 その3

画像1
画像2
画像3
作品展示

10月26日(土) 合同文化祭 その4

画像1
画像2
画像3
まだまだあります。

10月26日(土) 合同文化祭 その5

画像1
画像2
画像3
今年は特別棟の他にも体育館や各クラスの廊下にも作品を展示しました。

10月26日(土) 合同文化祭 その6

画像1
画像2
画像3
  合同文化祭午後の部 ミュージックフェスタ  
  グランドハープ☆デュオ コンサートがありました。 
 演奏を聴くだけでなく、ハープについても学習しました。ハープの弦の本数は47本。ハープは右肩において演奏している。グランドハープには、半音操作のためのペダルがついてるなど
 今まで生で見たこともなく、少し遠かったハープの存在がなんだか少し身近に感じることができましたね。

10月26日(土) 合同文化祭 その7

画像1
画像2
画像3
  今年からの試み
 生徒会執行部の新たな試みとして、自由発表が取り入れられました。自由発表だからといって何をしても良いわけではなく、この本番のステージに立つために
発表案を考え、そのオーディションをうけ、改良を加えるという長きにわたる道のりがありました。
  今年の自由発表は2作品。「ATO48」「魅惑の深海魚パーティー」
 ATO48はAKB48「恋するフォーチュンクッキー」のMVをATO バージョン に作り替えたものです。阿戸中の生徒、先生も加わり、素晴らしい作品をつくり上げました。
 魅惑の深海魚パーティーは、阿戸中の校歌をロックバーションに編曲していました。演奏した曲は「あぁー、聞いたことある」と思う曲ばかりでしたね。

10月26日(土) 合同文化際 その8

画像1
画像2
  合同文化祭の締めくくりは表彰式です
 午前中に行われた合唱の表彰式が行われました。
 1年生、銀賞
 2年生、金賞
 3年生、金賞
そして、最優秀賞は、静まりかえった体育館に流れた最優秀曲、それは「COSMOS」
 この瞬間、2年生からは感動のあまり「きゃー」、3年生からは悔しさ「くそー」と言う声が聞こえてきました。

 音取りを始めてから約4週間。リハーサルをしてから約1週間。この日に向けて、各学年完成させていました。時にはぶつかり合ったこともありました。その度に絆は強まったと思います。そして、本番では各学年とも最高の合唱をすることができました。

 合唱祭が目的ではない、手段だ。という言葉は何回も聞いたと思います。この言葉通り、みなさんはそれぞれにこの合唱を通して何かを感じたと思います。その感じたことを是非今日からの学校生活に活かしてください。

10月14日(木) 合同文化祭 展示準備 着々と進行中!

画像1
画像2
画像3
 10月24日(木)、文化祭展示用のボードを廊下に設置しました。ここには、各学年の美術の授業で作った作品を掲示します。各教室の廊下以外にも、今年は特別教室棟2Fの図書室と3F美術室を作品展示の場所としています。生徒の力作の数々をぜひ楽しみにしていてください。

10月23日(水) 3年・保育園訪問

 3年生の家庭科の授業で、阿戸保育園を訪問しました。
 紙芝居を工夫して読んだり、目線を低くして話したり、一緒になって遊んだりと意欲的に交流していました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 3年・認知症サポーター養成講座

 5・6時間目に阿戸・矢野包括センターの方を講師に迎えて、「認知症サポーター養成講座」と題して、授業していただきました。
 まず最初に、認知症についてのDVDを見て理解を深めました。その後、もし認知症の人と出会った時の接し方をグループワークで深めて全体で交流しました。この学習を通して、生徒の中には「高齢者とふれ合うこういう仕事も良いな」という感想をもった生徒がいました。
 阿戸・矢野包括センターの方には、いつもいろいろと工夫をした授業の準備をしていただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

10月22日(火)給食 郷土食「京都府」

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、郷土食の京都府です。 本日のすまし汁に入っている「ゆば」は大豆の加工食品の一つです。豆乳を加熱した時、液面にできる膜を竹串などを使って引き上げた物で、植物性たんぱく質が多く含まれています。京都の白みそは、米麹(こめこうじ)をたっぷり使い、白黄色の甘口みそで「西京みそ」と言われています。西京焼きは、西京みそをみりんで伸ばして魚や肉に漬け込で焼いた物です。給食ではさわらの西京焼きを取り入れています。

10月21日(月) 合唱リハーサル開催!

画像1
画像2
画像3
 10月21日(月)の4校時、体育館で各学年の合唱とせせらぎ学級の朗読のリハーサルを行いました。夏休み前に合唱曲を決め、伴奏者は夏休みに練習をし、10月1日から本格的に合唱練習を始めました。この3週間、校内では合唱が響いていました。各学級とも伴奏・指揮者・パートリーダーが中心となって自分たちの力で合唱練習を進めてきました。
 今日は、全体を通したリハーサルで、1年生の「未来へ」、2年生の「COSMOS」、3年生の「story」、そしてせせらぎ学級の朗読と行いました。ステージに上がって人前で歌う緊張感や、予想以上に声が響かない広い体育館。今日のリハーサルで感じたことを残りの1週間で生かして、本番ではもっと良い合唱に仕上げてくれると期待しています。

10月18日(金) 平成25年度後期、いよいよ始動!

画像1
画像2
画像3
今日の生徒朝会の内容は、とても盛りだくさんでした。

まずは、後期が始まり、生徒委員会では新しい委員が決定しました!
認証式が行われ、それぞれの生徒に任命書が渡されました。頑張っていきましょう。

また、新部長からの部活動報告もありました。今後の活動に一層期待が持てるなと感じました。どの部長もしっかりと部活動を引っ張っていってほしいですね。

最後に、学級委員会から先月から募集していたあいさつ運動の標語の発表がありました。各クラスから2つずつ優秀作品が選ばれ、紹介されました。阿戸中のあいさつの輪が、さらに大きく広がっていくことを楽しみにしています。

10月18日(金) 学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
10月18日(金)学校協力者会議を開催しました。小中一体型の校舎を周って授業参観をしていただき、その後会議をもちました。ここまでの取り組みの様子や成果について報告し、委員の方々から質問や御意見をいただきました。阿戸のまちぐるみ教育運営協議会として活動しているので、保幼小中それぞれの立場から子どもたちの15歳の春を意識した発言があり、改めて中学校の責任を感じました。会議の後には、給食の試食会を開き、そこでもたくさんの質問が出され、糸谷栄養士から説明してもらいました。食育に関してとても関心をもっていただきました。ありがとうございました。

10月18日(金) 給食「食育の日」

「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。
 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統的食材を使った和風料理を取り入れています。
 伝統的食材には,豆・凍り豆腐・ひじき・昆布・切り干し大根などがあります。今月は切り干し大根を使ったはりはり漬けを取り入れています。



画像1
画像2

10月15日「ひろしま給食の日」

画像1
画像2
画像3
「ひろしま給食100万食プロジェクト」にちなんで「ひろしま給食」の日でした。
このプロジェクトは、広島県民みんなが広島ならでは地場産物を取り入れた、広島給食メニューを、学校・家庭・地域でも食べるというプロジェクトです。
 今回の給食は「ひろしまトンチキレモン」を取り入れています。広島の地場産物で全国一の生産量のレモンを仕上げに使い、またさとうのかわりにレモンマーマレードを調味料に使っています。

10月15日(火) 後期始業式

画像1
画像2
画像3
10月15日(火)後期の始業式をコミュニティールームで行いました。校長先生からは、今の自分から一歩踏み出すために、勇気をもってチャレンジしてほしいというお話しがありました。また、吉野先生からはひろしま給食100万食プロジェクトについて説明し、家庭でも参加してほしいという呼びかけがありました。
阿戸中の生徒全員が、前期以上に充実した生活になるよう精一杯応援します。

10月10日(木) 「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)の午後、「みんなで語ろう!心の参観日」と題して、阿戸山楽会の前会長濱本裕吉さんに来ていただき、登山の経験をお話しいただきながら、自然や命について考えました。この「心の参観日」は、道徳の授業を家庭や地域に公開して共に語り合うことで、生徒自身が命の大切さや思いやりの心について考えることをねらいとしました。1・2年生の他に、地域保護者の方にも多数参加していただきました。
山登りを始めたきっかけから阿戸山楽会の活動や実際の山登りのエピソードなど、幅広い話題でした。さらに、クイズコーナーも用意されていて、気がついたら予定時間をオーバーしていました。それでも、小グループになって生徒の輪に大人も入って感想を語り合いました。質問に対するお答えの中に、阿戸公民館主催で山登りのイベントもあることを教えていただきました。地元の自然に関心を高めることができました。お話しいただいた濱本さん、ありがとうございました。

10月10日(木) 行事食「目の愛護デー」

今日の給食は「レーズンパン・牛乳・レバーのからあげ・小松菜のサラダ・キャロットスープ」です。10月10日は,目の愛護デーです。ビタミンAは目の健康に大切な栄養素です。                                       ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくい,目が乾燥するなどの症状がでています。ビタミンAは野菜の中で「カロテン」というかたちで含まれています。今日は,にんじん・小松菜などカロテンの多い野菜と,ビタミンAの多いレバーを取り入れています。




画像1
画像2
画像3

10月10日(木)PTAあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)の登校時間にPTA主催のあいさつ運動がありました。正門と通用門の二ヶ所に分かれて、登校してくる中学生と小学生に声をかけました。立っている我々に気持ちのいいあいさつをしてくれると、声をかけるこっちまでいい気分になりました。
早い時間から参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

10月7日(月) 地場産物の日「チンゲン菜」

「ごはん・牛乳・えびと豆腐のチリソース煮・蒸ししゅうまい・キャベツの中華あえ」広島県産のチンゲンサイを使用しています。えびと豆腐のチリソースあえの中に少し緑色の野菜がありましたね。中華料理でよく使う食材です。油との相性が良く炒めたり、ゆでたりするといっそう緑色が鮮やかになります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414