![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:131 総数:555893 |
6年 校内書写大会
3年 消防署の見学
児童朝会 給食委員会から
事前の準備や練習も委員会の時間とかを使って進めていました。給食委員の一人一人が自分の担当のところをはっきりと話していました。 きれいな魚の登場に1,2年生から歓声が上がりました。 書き初め
教室にまた元気な声が響いています。 1月10日、校内書写大会を行いました。 今日は雪が降る特に寒い日でしたが、一生懸命ていねいに書く姿が見られました。 今年1年、今日のようないい字を書き続けられたらと思います。 雪の朝
写真は南校舎4階からの北方向風景です。雪はもう見られず晴れています。寒い時期ですが、北方向はこのように見えました。 書写会 練習
タワーをつくろう −図画工作科−
読書を広げる −国語科−
分数のひき算 −算数科−
お互いに自分の考えを友達に伝えながら、みんなができるようになるように学習を進めました。穏やかな声で「分かる?」「困ってない?」と声をかけながら学習をする姿はとても素敵でした。 新しい年 子供たちの声が戻ってきました
冬休みが明けて子どもたちの声が学校に戻ってきました。年末年始を家族と過ごしてまた一まわり大きくなったように感じます。新年の挨拶を丁寧にする児童、早速学習で活躍する児童、「調子が出な〜い。」と、ぼやいている児童。様々ですが、どの子どもたちの顔もすがすがしく、新しい始まりに心が向かっているようでした。 はるくん 婿入りのため旅立ちました。
それいけ!!きゅうしょくレンジャー★
今年給食最終日、4年3組がお楽しみ会で給食にまつわる人形劇をしました。 題材や脚本を考え、紙人形を作ったのは「劇をしたい!」と自主的に活動してきた子どもたち。 この日のために練習を重ねてきました。 きゅうしょくレンジャーは6人。 もち、チーズ、レタス、にんじん、まぐろ、なす です。 この6人が、給食の好き嫌いがなくなるよう活動し、悪者もやっつけます。 内容やセリフがおもしろいので、みんなじーっと熱中して鑑賞しました。 本校の給食の残食がぐんと減り、給食が好きで、給食を楽しみにしてくれている子どもが増えてきており、とても喜ばしいです。 サンタがやってきた
12月最後の登校日
年末年始の行事が各家庭であるのではないかと思います。この間、楽しい日々を過ごしてまた元気に登校してくれることを願っています。 雪の朝
12月の大掃除
振り返りカード
給食からっぽプロジェクト
毎月一週間ずつ「からっぽ週間」を設け、この期間中に食缶をほぼからっぽにできたクラスには、栄養士手作りのかわいいシールが毎日もらえ、シールがたまると「からっぽ認定証」がもらえる取組です。 現在第2ステージまで終了しました。 この期間中はなんと、いつもに比べて残食率が1%以上も減少しました! そして、第1ステージ、第2ステージと回を重ねるにつれ、本校の残食率はぐんぐん下がり、残食が少なくなりました。 子どもたちには「食べることの大切さ」「食べることの楽しさ」を感じながら給食を食べてほしいと思います。 第3ステージは給食週間も兼ねた1月20日〜24日に行います。 2年生のさつまいもを給食に!!
そして11月に土を掘って収穫しました。 丸く太った立派なさつまいもがたくさんとれました。 「おいしそうなさつまいもがたくさんとれたので、みんなにぜひ食べさせてあげたい」ということで、給食時間に祇園小学校のみんなに食べてもらうことにしました。 12月16日(月)、給食の先生がさつまいもを一つ一つ皮むきし、包丁で切って、豚汁の具として給食に入れました。 「甘くておいしいね」「みそ汁に入れるとおいしいね」と子どもたちは喜んで食べていました。 2年生からのおいしいおすそわけに、みんなで幸せな気持ちになりました。 クリスマスメニュー
|
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |