最新更新日:2025/07/03
本日:count up48
昨日:102
総数:166169
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

薬物乱用防止教室(3年) 1月16日(木)

学校薬剤師の清水先生をお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬についての知識を○×クイズで答えるものや薬の効果や飲み方など知っていそうで知らないことをわかりやすく教えてくださいました。その後、覚醒剤や大麻などの薬物についてお話を伺いました。
最後に、フィクションではありますが、一人の若者が薬物依存になり事件を起こしてしまうまでのドラマを見せていただきました。とても怖い話しでしたが、実際に薬物乱用に至る危険は私たちの身近なところにもあるということを知ることができました。
薬物を一度でも使ったら「乱用」なのだということや、甘い誘惑に絶対乗ってはいけない、「NO!」と断る勇気を持つことの大切さを話して下さいました。困ったときには周りの大人や信頼できる友人に相談することも教えてくださいました。
薬物乱用の恐ろしさを十分に感じることのできた1時間でした。
授業参観に来ていただいた保護者の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1

3年読み聞かせ 1月16日(木)

3年生は読み聞かせも今回と次回の2回となりました。小学校からずっと聞かせていただいた新庄先生のお話が聞けなくなると思うと寂しく感じる人も多いことでしょう。
新庄先生が最初の礼の後にとっても礼がよくなったとほめられました。面接指導の成果かもしれませんね。
聞く姿勢もこれまでより背筋が伸びているように思いました。普段から相手の方を向いて聞くということを言っていますが、意識をすればできることだと改めて思いました。
次はいよいよ最後の読み聞かせとなります。どんなお話を聞かせてくださるでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接指導 1月15日(水)

高校入試も間近に迫ってきました。今日は3年生を対象にした面接指導がありました。これまでも、クラスで練習したり、校長面接を行ったりしてきましたが、今日は他学年の複数の先生から質問され、指導されるという本番さながらの面接指導となりました。
先生方から指摘があった人はそれを忘れないようにして、正し、本番ではしっかりやってください。
来週は学年末テスト、2月に入ると入試本番です。緊張感を持って、授業や家庭学習に励みましょう。
頑張れ3年生。

全国都道府県対抗女子駅伝 1月12日(日)

1月12日(日)京都市で行われた都道府県対抗女子駅伝に本校陸上部2年の宮崎蘭さんが広島県代表で出場し、8区を力走しました。宮崎さんは順位を一つあげましたがチームとしては21位に終わりました。
しかし、全国の精鋭が集まる大会で走った経験は、今後に生きてくるものと思います。大変なプレッシャーがあったと思いますが、それに負けずよく頑張ってくれました。このような貴重な体験をさせていただいたことに感謝の気持ちを忘れずにやっていきましょう。お疲れ様でした。
宮崎さんの大会出場にあたり、陸上関係の皆様、保護者・地域の皆様から多大なるご指導、ご声援いただきましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
次の陸上部の目標は2月2日に行われる廿日市女子駅伝です。体調を整えて、みんなの気持ちをつなぎ、全力を出し切れるように頑張って欲しいと思います。
保護者・地域の皆様、今後ともご声援よろしくお願いいたします。

新年に思う

明けましておめでとうございます。平成26年が始まりました。冬休みが終わり生徒たちは元気に新しい年のスタートを切っています。
7日の学校朝会は、生徒会の新執行部の諸君が初めて集合、整列をしてくれました。こうやって世代交代が行われるのですね。
新しい年になるということは、気持ちが改まること。大晦日から元旦は実際には一日たっただけなのだが、一年の始まりというと引き締まったものを感じると言うことを話しました。新しい年の目標を持つことと、プラス思考で頑張ろう。悪い結果を考えるよりも、自分の成功のイメージを持って頑張ることが大切であることを話しました。
話は変わりますが、お正月恒例の箱根駅伝では東洋大学が2年ぶりの総合優勝をしました。「その一秒を削り出せ」を合い言葉にレースに臨んだという。この一年大きな大会ですべて2位という悔しさを胸に臨んだ最後の大会でみごと優勝を勝ちとりました。
普段通りの力を出すことが、いかに大事で、いかに難しいか改めて感じさせられた大会でした。その他にもたくさんのドラマがあった大会でした。途中棄権、繰り上げスタート、シード権争いなど見ているこちらもはらはらどきどきです。
駅伝大会は見る人に勇気や感動を与えてくれるので私は大好きです。一本のたすきをみんなでつなぐ、日本人にぴったりの競技ではないでしょうか。
この日曜日には京都で全国都道府県対抗女子駅伝が開催されます。本校の宮崎蘭さんが広島県の代表選手に選ばれています。都大路での力走を大いに期待しています。

                    学校長 中村 耕三

朝のあいさつ運動 1月10日(金)

今月のPTAあいさつ運動は雪の舞う中で行いました。先月は雨の中でしたので、天気には恵まれていませんね。生徒たちは、寒い中でもあいさつをよく返してくれていました。湯来南小学校の児童たちも、きちんと並んで登校していました。あいさつもきちんと返してくれました。

2年読み聞かせ会 1月9日

今年最初の読み聞かせ会は2年生でした。「ぼくのゆきんこ」と「ともだち来るかな」の2冊を新庄先生が読んでくださいました。
この日は雪景色ではなかったですが、一つ目のお話は、季節にはぴったりのお話でした。二つ目のお話はともだちが来るのを楽しみに待っていたのに、約束をすっぽかされたと思ったオオカミの話しでした。オオカミの気持ちもわかるなあというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のスタート 1月7日(火)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日から平成26年の授業がスタートしました。3年生は前日から始まっていますが、全学年揃うのは、この日が初めてとなりました。
まず、学校朝会で学校長から気持ちを新たに目標を持ってスタートしましょうという話しがありました。何事もプラス思考で、成功のイメージを持って頑張ることが大切、「心配事の9割は起こらない」という本のタイトルのように時には楽観的な考え方も必要という話しもありました。
校長先生の話の最後に、1月12日に京都市で行われる全国都道府県対抗女子駅伝に出場する宮崎さんの紹介があり、宮崎さんが出場にあたっての決意を述べました。とても立派なあいさつでした。みんなが温かい拍手で激励しました。
朝会の終わりに片山先生から生活面についてのお話がありました。みんなでさらにすばらしい砂谷中にしていきましょう。
また、新生徒会執行部も初めて朝会を担当しました。次回は、生徒朝会でいよいよみなさんが進めます。頑張ってください。
その後、1、2年生は学活で今年の目標を書いたり、新しい班を決めたりしました。3年生は早速授業に入りました。
3年生は、進路に向けてがむしゃらに頑張る時期になりました。時間を有効に使っていきましょう。苦しいときこそ、友だちと支えあうことが必要です。みんなつらい中で頑張っています。一緒に乗り切っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員交代式 12月20日(金)

生徒会交代式で、先日の選挙で選ばれた会長、副会長、書記に加えて各委員会の委員長が学校長より認証されました。
その後、旧生徒会執行部のメンバーが一人ずつあいさつを行いました。さすがに一年間みんなの前で話す機会が多かったので、みんな立派なあいさつでした。
最後に、新執行部を代表して生徒会長の田中くんがあいさつをして式が終わりました。

新生徒会役員

生徒会長 田中智之くん 副会長 廣岡和樹くん 書記 土井優妃菜さん
学級委員長 岡崎麻佑さん 文化委員長 鹿口菜那さん 保健体育委員長  渡部冬弥くん 整美委員長 中元優奈さん 図書委員長 班石彩加さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの雪合戦  12月20日(金)

昼になると、待ってましたとばかりグランドに出てきて、雪合戦が始まりました。なぜか3年生が多いような・・・。訳もなく走り回っている女子や雪の上に倒れてこんでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色 12月20日(金)

今朝は夜が明けてから雪が降り始め、市内中心部はちらちらする程度でしたが、学校へ来てみてびっくり10センチ以上の積雪でした。
出勤途中の道にも立ち往生のトラックやタクシーがいて、道を塞ぎ、大渋滞を起こしていました。
学校前の坂も積雪で上がれない状態でした。
今年は雪が多い冬になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携出前授業(理科) 12月17日(火)

本校梅谷教諭が、湯来南小学校で出前授業を行いました。
例年、6年生を対象に英語と数学を行ってきましたが、今年初めて理科で行いました。
ヒイラギモクセイの葉脈を取り出す実験でしたが児童たちはてきぱきと行動し、ほとんどの子が、最後の工程まで行うことができました。
中学に入学すると、実験の種類も増えるので楽しみにして欲しいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その2 12月12日(木)

最初に組ごとに分かれて自己紹介をして、用意していたワッペンを一人一人につけてあげました。
ゲームや遊びや読み聞かせなど、いろいろな体験をさせていただきました。
中学生を慕って来てくれる園児に生徒達もすぐに慣れて一緒に遊びました。
今回学んだことをこれからの授業でしっかり整理しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その1 12月12日(木)

今日は、ひどく冷え込む中を湯来南保育園に行かせていただきました。今回は出席番号の前半グループです。
自己紹介の時は、少し緊張していましたが、園児達は喜んで受け入れてくれました。
ゲームや積み木などをして遊ぶうちにうち解けて楽しく活動することができました。
湯来南保育園の園長先生をはじめ、先生方には本当にお世話になりました。
合計4回のふれあい体験で、生徒たちは一生懸命頑張ってくれましたが、皆さんの支えがあってできた活動でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 12月12日(木)

今日の読み聞かせ会は、湯来南高校の男子生徒が来てくれました。読んでくれた本は「ももたろう」。ストーリーはよく知っているお話ですが、一生懸命読んでくれました。3年生もよく聞いていました。
ずいぶん練習したそうで、長い話しでしたが、すらすらと楽しく読んでくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすら雪景色 12月12日(木)

今日はグランドも白くなり、冬本番という感じになりました。道路も一部凍結が見られました。
外で行う部活動や体育にとってはこれからが大変になってきます。
子ども達は寒さに負けずに頑張ったいます。
画像1 画像1

立会演説会 12月10日(火)

生徒会の新しい執行部を決める生徒会選挙が行われました。投票の前に立会演説会がありました。会長候補3人、書記候補1人とその推薦者が演説をしました。
それぞれが砂谷中学校をさらにいい学校にしていきたいという思いを表明しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで語ろう 心の参観日 12月9日(月)

広陵高校の堀正和先生を講師にお迎えして、心の参観日を開催しました。
先生が子どもの頃、一緒に過ごした仲間への友情や家族への愛情を時には涙ながらに熱く語ってくださいました。
後半は先生お得意のこま回しを披露してくださいましたが、生徒たちもいろいろなわざに驚きの声を上げていました。
先生が食べ物を残さないように心がけているという話や人と話しをするときは相手の目の高さで話すこと、誰にでも必ずいいところがある、自分のいいところを伸ばして欲しいし人のいいところにも気づける人であって欲しいというメッセージは生徒の心に残ったと思います。
お忙しい中を、本校の生徒のためにおいでいただいたことに心から感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回佐北駅伝 11月8日(日)

穏やかな陽射しの中、11月8日に第62回佐北駅伝大会が、芸南カントリークラブ前からさいき文化センターまでのコースで行われました。
本校から陸上部女子が参加し、2位になりました。
1区 宮崎蘭さん、2区 鹿口菜那さん、3区 岡崎麻佑さん 4区 大中千莉さん 5区 福井咲之さんの五人がたすきをつなぎました。
残りの部員も応援や補助でチームを支えて頑張ってくれました。
当日はたくさんの保護者の皆さんにも応援していただきました。沿道からの大きな声援が生徒たちの力になりました。ありがとうございました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト表彰式

11月6日(金)に佐伯区民文化センターで第2回佐伯区中学生平和ポスター・コンテストの表彰式が行われました。
これは、五日市ライオンズクラブ主催で、「私たちの世界、私たちの未来」をテーマにポスターの募集があり、本校からも1年生の作品を出品しました。佐伯区の各中学校から選ばれた人たちが一緒に表彰されました。
本校からは下の3名が出席し、表彰状をいただきました。

1年 大久保慶信くん 1年 森岡晴海さん 1年 須山風音さん 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 3年学年末テスト
1/23 3年学年末テスト
1/24 3年学年末テスト

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554