![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:371380 |
じゃがいも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前には、青々と葉が育っていたのですが、冬休みが終わって見てみると、元気がなく、茶色くなっていました。 子どもたちと、「じゃがいもかれちゃったね…」と残念に話していました。 土の中はどうなっているのか、生活科の時間に掘ってみることにしました。 すると…。 ごろごろと大きなじゃがいもがたくさん出てきました!!! なんと、春を待たずに実っていました。 子どもたちは、とても喜んで、我先にと掘りました。 じゃがいもは、給食に使ってもらう予定です。楽しみです。 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題は『新春の光』です。みんなが集中して真剣に取り組む姿に,今年1年の意気込みを感じることができました。また,練習の成果が見られ,力強い作品を書くことができました。 新年のごあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約2週間ぶりに会う子どもたちは、少し大きくなったように感じます。 久しぶりの学校なので体のリズムが整うか心配でしたが、新年クラス対抗ドッジボール大会では、みんな、ボールをとったり、投げたりして、元気よく動き回っていました。楽しく過ごす姿を見て、安心しました。 2年生も残すところ3か月となりました。 楽しい思い出がたくさんできるようにしたいと思っています。 ご協力よろしくお願いいたします。 はじめての そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 珠算講師の方をお招きして,そろばんの仕組みや計算の仕方を楽しく教えていただきました。まだまだやってみたいと子どもたちは興味をもって活動に取り組みました。 2000人の拍手![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、歌。口の大きさや声の出し方や音の強弱など言われてきましたが、何よりも「心」を「メッセージ」を伝えることに心掛けてきました。最初の入りを柔らかく歌った後のサビの部分、「船でいこ〜う〜」のところ・・・思わず涙が出そうになりました。子どもたちの声を聞きながら、今までの練習風景が頭をよぎりました。私は舞台そでのモニターでしか子どもたちの様子を見ることができませんでしたが、一生懸命に自分たちのがんばりを表現する姿はとても感動的でした。 あっという間の時間。歌が終わると、2000人の大拍手!!堂々と退場する姿に大きく成長した子どもたちを感じました。その後、演奏し終わった子どもたちは、緊張から解放されたような表情、満足した表情に満ちていました。 野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() 給食を取りに行く時、学級園の横を通るたびに、子どもたちは、 「もう、抜いてもいいよね。」 「先生、いつぬくんですか。」 と、たずねられるくらい、大きく育っていました。 植えた時は、とても小さな種だったのに、大きく育った大根をみて、大興奮していました。 次の日、給食の「のっぺいじる」に入れてもらいました。 葉も、大きく立派に育っていたので、給食の先生方のアイディアで使っていただきました。 この日の給食は、一段とおいしく感じられたようで、あっという間になくなってしまっていました。 いよいよ、楽しい冬休みが始まります。 生活科でも季節の行事を学習しますが、ご家庭の方でも、体験できるといいですね。 今年も たくさんお世話になりました。 体調にお気をつけて、よいお年をおむかえください。 合奏をきく会&スペシャルコンサート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は9月頃から練習を開始。試行錯誤を繰り返しながらこの日を迎えました。 いざ本番。自分の力を出し切った子ども。緊張して十分に力を発揮できなかった子ども。満足感でいっぱいの子ども。悔しさが残った子ども。それぞれいろんな思いを抱いたことと思います。卒業まであと3ヶ月。この演奏から多くのことを学んでくれたら嬉しいなと思います。 みんなの心を2000人に届けよう![]() ![]() ![]() ![]() また、本番のホールがどんなにすごいところなのか写真を見せ、緊張した時には、客席の様子をぐるりと一回眺めた方がいいということを教えてくださいました。 さあ、明後日の日曜日は、本番です!夏休み前から、子どもたちは、この日のために努力してきました。朝の会、帰りの会も毎日練習しました。きっとできるはず!私たちは、見守ることしかできませんが、自信を持って舞台そでから見守ろうと思っています!!! ながなわ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日金曜日の全校で行う、長なわ大会に向けての練習です。 タイミングを合わせるのが難しく、くぐり抜けるだけでも大変そうです。 本番は、目標200回(3分間を2セット)を目指しています。 みんなで声を掛けながら、一生懸命がんばっています。 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風が強く、やや肌寒さを感じましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。 秋で色づいた葉や、木の実をたくさん集め、各班ごとに作品作りをしました。 それぞれ材料の特徴を生かして、素敵な作品を仕上げていました。 作品作りを終えると、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだりをして遊びました。 学校へ戻ってからは、一人が1枚持って帰った葉をラミネートにかけて、カードにして持って帰りました。みんな、秋を楽しんでいました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでは,初めにマツダの自動車作りの工夫や歴史などの説明を聞き,その後,実際の工場での組み立て作業を見学しました。教科書で学習をしてはいましたが,実際見学してみるといろいろな工夫がわかりました。子どもたちは真剣な眼差しで説明を聞き,見学時間が限られていたのが残念そうでした。 平和記念資料館には,さまざまな展示物がありました。原爆の恐ろしさや悲惨さ,命の尊さが風化していかないように工夫されていました。そのような展示物を見て,子どもたちも何か感じ,平和について改めて考えたようでした。 本番まであと一カ月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、リコーダーで「カントリーロード」を演奏し、「船で行こう」を合唱します。 6月、10月とご指導いただいた竹本建治先生に、11月も来ていただきました。 リコーダーの指導では、リコーダーをくわえすぎないこと、自己主張の強い音を出さず、柔らかい音を出すことなど、吹き方や音の出し方を指導していただきました。 また、歌の指導では、「が」「げ」などの濁音が、汚い音にならないように歌うこと、「ラララ」の声が、小さくならないように伸びやかに歌うことなどを教えていただきました。 さらに、リコーダーや歌の指導のほかにも、立ち方や演奏しないときの態度など、出演時のマナーなども話されました。 子どもたちは、竹本先生の話に真剣に聞き入っていました。少しずつ出演へのイメージが浮かんできたようで、表情に表れていました。 11月26日には、音楽朝会で全児童に見てもらいます。練習の成果が出せるといいですね。 かき打ち場を見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の中でも広島かきで有名な江波の町。 きのうの朝、暗いうちから水揚げされたかきが、打ち子さんによってむき身にされていく様子を見させていただきました。数秒で1つのかきを開け、中身を取り出されているのを見て、「速い!!」とみんなびっくりしていました。 打ち子さんは鋭い貝の殻で指を切らないようにと厚手の手袋を重ねられていました。 打ち場の見学後、知りたいことをたくさん聞きました。 一日に打つかきの量 かきいかだの数 かきをどのような気持ちで育てていらっしゃるか など、子どもたちの疑問に答えていただきました。 平和学習in江波![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発した子どもたちは,グループに分かれて,丸子山不動院・海神宮・聖山稲荷神社・海宝寺・衣羽神社・慈仙寺に行きました。 戦争で亡くなられた方々の慰霊碑や被爆した建物などを見て回りました。 子どもたちは,地図を見ながら力を合わせて活動に取り組み,「ここにこんな物があったんだ」と自分たちの住む江波の町のことを知りました。普段は何気なく見過ごしている物もじっくり見て,「ここにこんな事が書かれていたんだ。気付かなかった」などと様々な感想をもちました。 みのりの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、いも掘りをしました。 立派な葉が畑一面に、おいしげっていたので、期待をふくらませて学年園へ行きました。 つるをたどって土を掘ると、大きな歓声が上がりました。大きなさつまいもがごろごろと顔を出しました。大きな歓声をあげながら、必死に掘っていました。 想像以上の収穫に、大満足の子どもたちでした。 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご協力していただきました。ありがとうございました。お家の方に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心して活動することができました。 子どもたちは、お店の中を見たり、お店の人に質問したりして、江波の自慢を見つけようと意欲的に活動していました。建物の中に入る時には、大きな声であいさつをし、自己紹介をすることができていました。また、脱いだ靴をきちんと脱ぎ揃えてからあがるなど、マナーも考えて行動する姿が見られました。 学校に戻ってからも、「ここには、こんなものがあったよ」「あのお店には、こんな人がいたよ」と、楽しそうに話していました。 自分たちの住む町のことを知り、ますます、江波の町を好きになったようでした。 もうどう犬交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に集合した子どもたちの前に,今井さんとドロシーが登場されると,全員の目線が一気に注がれました。子どもたちの中には,実際の盲導犬を目にするのは初めてという児童も多く,どの児童も興味津々の様子でした。 今井さんからは,盲導犬の体に取り付けられているハーネスについて,盲導犬とユーザーの心を繋いでいるんだよというお話がありました。子どもたちは,国語科「もうどう犬の訓練」で学習した内容でもあるので,真剣に聞いていました。 他にも,一頭目の盲導犬キキとのエピソードなどを話してくださり,最後にお願いとして, 1.町で盲導犬に出会ったらやさしく無視してください 2.盲導犬利用者が困っている様子だったら声を掛けてください 3.盲導犬は信号の色を判断できないので,教えてください 4.今日学習したことを,家族や友達に教えてあげてください との4つを子どもたちと約束しました。 その後,子どもたちが作った道を実際に盲導犬と歩いてくださりました。 交流会の最後に子どもたちはドロシーに「お仕事頑張ってね」など,思い思いの言葉を掛けながら体をなで,体育館を後にしました。 魚博士になろう in 水産振興センター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センターでは, 魚と漁業の展示見学 かき養殖についてのビデオ視聴 種苗生産施設の見学 などをさせていただきました。 かき養殖についてのビデオでは,全国で生産される7割のかきが広島で作られていることや,育てる人々が,何度も場所を替えながら2年間という長い時間をかけて,かきを養殖していくことなどを学習しました。 種苗生産施設の見学では,魚を卵から育て,海に放流する取り組みをしていることや,センターで育てたことが分かるように,魚のヒレに切れ込みを入れていることなど,初めて知ることも多かったようです。 実際に卵から育てたオニオコゼを見たり,10年もセンターで育てられているスズキにエサやりをするなど,子どもたちも大興奮でした。 できたて! お好みソース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白衣・マスク・帽子を身に付け,いざ工場内に潜入です。 先ず,掃除機のようなものでほこりを取り,手を洗い,エアーシャワーを通ります。食べ物をつくる工場なので,きれいにされているのがよく分かりました。 100度より高い温度で殺菌されたソースを70度まで冷やし容器に入れている様子や,商品シールを貼る機械,箱詰めされたものを運ぶ無人の機械,商品を開発したり検査したりする様子などを見学させていただきました。 見学後,楽しみにしていたお好み焼きを食べる時間になりました。「おいし〜い!」の言葉をたくさんの子どもたちが口にしていました。(やっぱり広島県民ですね。) 帰るときには,出来立てほやほやのお好みソースのお土産をいただきました。 出来立てなので,「あたたかいソース」でした。 悠悠タウン交流会![]() ![]() ![]() ![]() お年寄りの前に、これまでに学習した詩や歌を発表しました。 子どもたちは、やや緊張気味でしたが、お年寄りから拍手や声を掛けてもらうと、緊張もほぐれ、大きな声で発表していました。 途中、お年寄りとのゲームでは、「おちゃらか」や「じゃんけん」をして楽しみました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |