![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:167095 |
新年に思う
明けましておめでとうございます。平成26年が始まりました。冬休みが終わり生徒たちは元気に新しい年のスタートを切っています。
7日の学校朝会は、生徒会の新執行部の諸君が初めて集合、整列をしてくれました。こうやって世代交代が行われるのですね。 新しい年になるということは、気持ちが改まること。大晦日から元旦は実際には一日たっただけなのだが、一年の始まりというと引き締まったものを感じると言うことを話しました。新しい年の目標を持つことと、プラス思考で頑張ろう。悪い結果を考えるよりも、自分の成功のイメージを持って頑張ることが大切であることを話しました。 話は変わりますが、お正月恒例の箱根駅伝では東洋大学が2年ぶりの総合優勝をしました。「その一秒を削り出せ」を合い言葉にレースに臨んだという。この一年大きな大会ですべて2位という悔しさを胸に臨んだ最後の大会でみごと優勝を勝ちとりました。 普段通りの力を出すことが、いかに大事で、いかに難しいか改めて感じさせられた大会でした。その他にもたくさんのドラマがあった大会でした。途中棄権、繰り上げスタート、シード権争いなど見ているこちらもはらはらどきどきです。 駅伝大会は見る人に勇気や感動を与えてくれるので私は大好きです。一本のたすきをみんなでつなぐ、日本人にぴったりの競技ではないでしょうか。 この日曜日には京都で全国都道府県対抗女子駅伝が開催されます。本校の宮崎蘭さんが広島県の代表選手に選ばれています。都大路での力走を大いに期待しています。 学校長 中村 耕三 朝のあいさつ運動 1月10日(金)
今月のPTAあいさつ運動は雪の舞う中で行いました。先月は雨の中でしたので、天気には恵まれていませんね。生徒たちは、寒い中でもあいさつをよく返してくれていました。湯来南小学校の児童たちも、きちんと並んで登校していました。あいさつもきちんと返してくれました。
2年読み聞かせ会 1月9日
今年最初の読み聞かせ会は2年生でした。「ぼくのゆきんこ」と「ともだち来るかな」の2冊を新庄先生が読んでくださいました。
この日は雪景色ではなかったですが、一つ目のお話は、季節にはぴったりのお話でした。二つ目のお話はともだちが来るのを楽しみに待っていたのに、約束をすっぽかされたと思ったオオカミの話しでした。オオカミの気持ちもわかるなあというお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のスタート 1月7日(火)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日から平成26年の授業がスタートしました。3年生は前日から始まっていますが、全学年揃うのは、この日が初めてとなりました。 まず、学校朝会で学校長から気持ちを新たに目標を持ってスタートしましょうという話しがありました。何事もプラス思考で、成功のイメージを持って頑張ることが大切、「心配事の9割は起こらない」という本のタイトルのように時には楽観的な考え方も必要という話しもありました。 校長先生の話の最後に、1月12日に京都市で行われる全国都道府県対抗女子駅伝に出場する宮崎さんの紹介があり、宮崎さんが出場にあたっての決意を述べました。とても立派なあいさつでした。みんなが温かい拍手で激励しました。 朝会の終わりに片山先生から生活面についてのお話がありました。みんなでさらにすばらしい砂谷中にしていきましょう。 また、新生徒会執行部も初めて朝会を担当しました。次回は、生徒朝会でいよいよみなさんが進めます。頑張ってください。 その後、1、2年生は学活で今年の目標を書いたり、新しい班を決めたりしました。3年生は早速授業に入りました。 3年生は、進路に向けてがむしゃらに頑張る時期になりました。時間を有効に使っていきましょう。苦しいときこそ、友だちと支えあうことが必要です。みんなつらい中で頑張っています。一緒に乗り切っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |