最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:108
総数:298899
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 みそおでん
 ごまあえ



おでんは,昔『田楽』といわれ,豆腐を三角や四角に切って串にさし,火にあぶって,みそをつけて食べていました。次第に,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,みそで煮込んだ『みそおでん』です。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:ほうれんそう】

 小型リッチパン
 牛乳
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃんフレンチサラダ
 みかん


カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素『カルシウム』にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,いつもはマヨネーズであえていますが,今日はフレンチドレッシングであえました。さっぱりしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうを使っています。

合体で楽しく体力アップ!

 1月8日の1時間目に全クラスで合体をしました。

 2人組のストレッチや持久走を行いました。寒い中でしたが,笑顔で体を動かすと体も心もぽかぽかと暖かくなったようです。
 これから卒業式に向けて心をひとつにし,残り45日余りとなった小学校生活を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 まぐろの角煮
 ゆかりあえ
 のっぺい汁
 みかん

のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐,野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。給食の『のっぺい汁』は,津和野地方でよく食べられている『のっぺい汁』です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくいです。

1月7日 今日の献立

画像1 画像1
献立【行事食:正月】
  【地場産物の日:水菜】

 松葉ごはん
 牛乳
 雑煮
 剣えびのから揚げ
 栗きんとん

正月料理を特に『おせち料理』と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っている昆布は『よろこぶ』,えびは『腰が曲がるまで長生きできるように』,黄金色の栗きんとんは,財宝をたとえています。これらの料理には,『豊かで幸福になりますように』という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。

新しい年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
本年も本校教育の推進にご理解ご協力をお願いいたします。

今日から授業が始まります。新年初めての朝会がありました。

おもちゃまつりパート2

 おもちゃまつりの教室では,1年生に優しく説明したり,呼び込みの工夫をしたりして2年生の活躍する姿をたくさん見ることができました。1年生もいろいろなおもちゃで遊ぶことができとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつりパート1

 12月18日(水)の5時間目に1年生を招待して,「おもちゃまつり」をしました。1ヶ月前から,おもちゃを作ったり,おりがみの景品を作ったりして準備をしてきました。「1年生のために・・・」と考える姿に,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(金)に音楽発表会を開きました。
 子ども達の日頃の学習の成果をたくさんの方々に見ていただくことが出来ました。

 「練習は大変だったけど,やってよかった。」
 「家に帰って,ほめてもらってうれしかった。」

 と,達成感を得ることが出来たようです。

 卒業まであと3ヶ月となりました。
 心をひとつに,卒業式に向けて頑張っていきたいと思います。

こころの劇場と平和祈念資料館見学に行きました

 12月10日(火)午前中に劇団四季による「はだかの王様」の劇を鑑賞しました。
 歌を一緒に歌ったり,手拍子をしたりしながらのとても楽しい時間となりました。プロの俳優の方々の迫力のある演技を見て,「違う劇も観に行ってみたい。」「時間があっという間に感じた。」「声が大きくて,歌が上手で感動した。」と,たくさんの声が上がっていました。

 午後からは,平和公園でお弁当を食べ,広島平和記念資料館を見学しました。
 社会科の歴史の授業で「戦後の復興」について学びましたが,実際に記念資料館の中の写真や体験した方の証言を見ることで,より深く学ぶことができたようです。

 途中雨が降りましたが,充実した一日となりました。

昔話の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市子ども図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方々に「昔話の出前授業」をしていただきました。
 ろうそくの火を灯され,お話を始められました。子ども達はすぐにお話の世界に引き込まれていきました。絵本等はなく,「語り」のみで子ども達の顔を一人ひとり見ながら,お話をしてくださいました。
 最後に,12月生まれの子ども達が代表でろうそくの周りに集まり,「願いがかないますように。」と火を吹き消しました。
 じっくりお話を聞き,穏やかな時間になりました。

 ストーリーテリングの会の方々,温かい語りをありがとうございました。
 

防犯教室を行いました

 11月30日の5校時に防犯教室を行いました。
 広島西警察署の方をお招きし,携帯電話を通した犯罪に巻き込まれないための対策や,携帯電話の使い方について教えていただきました。

 「無料ゲーム」の注意しなければならない点やスマートフォンを使用するときに注意しなければならないことについてDVDを見ながら,勉強しました。

 感想を見てみると,
・ 無料という言葉にだまされないようにしたいです。携帯がどれだけ危ないかが分かり ました。
・ スマホには,GPSがついているから,家が分かってしまうと知った。フィルタリン グは,良いサイトと悪いサイトを区別するためにあることが分かった。

など,たくさんのことを学ぶことができました。

 警察署の方から「家族でルールを決めて,安全に使ってほしい。」との話もありました。

 今回学んだことを,これからの生活に生かしてほしいと思います。

ほかほかおいもをたべたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てたサツマイモを収穫したあと,ほかほかにふかして食べました。一人一人の量は少しでしたが,「あまいね。おいしいね。」ととてもうれしそうでした。教室には,サツマイモのおいしそうなにおいと子どもたちの笑顔が広がりました。

出張美術館!

 11月29日(金)5,6時間目に広島県立美術館の学芸員の方をお招きし,美術館についてお話をしていただきました。

 スライドを交えながら,美術館の裏側や現在行われている特別展示会の工夫など分かりやすく説明していただきました。
 普段見ることのない美術品の搬入作業などたくさんの人々が関わって美術館が成り立っていることを学びました。
 

PTCを行いました。

 11月26日(水)PTCが行われました。今年は山陽高校和太鼓部「弾」の皆さんの演奏を鑑賞しました。高校生たちの息の合った力強い演奏に加え,光や映像の演出も見事で,素敵なひと時となりました。途中,運動会で踊った「ソーラン」とのセッションもあり,会場一体となって盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に行きました!

 11月6日(水)から二泊三日で,安佐北区にある広島市青少年野外活動センターに行って,野外活動を行いました。スコアオリエンテーリング,キャンプファイヤー,野外炊飯,ディスクゴルフ,竹を使ったけん玉作りなどさまざまな活動を行いました。自然の中で仲間と助け合いながら過ごした三日間はとても貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども安全の日の学校朝会を行いました。
 最初に全校で「あいりちゃん」の冥福をお祈りするため,黙とうを行いました。
 校長が命の大切さについて子どもたちに話をしました。
 続いて,児童の安全のための見守りを行っていただいている,地域の安全ボランティアの方へお礼の言葉を児童が述べました。

平成25年度 学力向上推進事業 授業改善推進校 公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成25年度 学力向上推進事業 授業改善推進校 公開研究会を行いました。
 筑波大学付属小学校 副校長 細水保宏先生をはじめたくさんの講師の先生方にお力添えをいただきました。
 当日を迎えるまでにたくさんの研修を重ねてきました。
 協議会での貴重なご意見は今後の研修に生かしていきたいと思います。

植物公園に行ったよ!

 11月6日(水)に2年生は,生活科の学習で植物公園に行きました。オリエンテーリングをして,いろいろな植物と触れ合ったり,展望台から秋の景色を楽しんだりしました。クラフトでは,木の実を使ってかわいい羊を作り,うれしそうでした。天気に恵まれ,楽しい秋の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【今が旬! 西区ランチ】

 ごはん
 牛乳
 瀬戸内お好み
 広島菜のごまあえ
 西区そだちのみそ汁


今日は西区でとれた,たくさんの種類の地場産物を使った献立です。『瀬戸内お好み』は,お好み焼きの材料に広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎ、広島市でとれた高菜を入れて,小さくまとめて油で揚げたものです。お好みソースをかけて食べます。『広島菜のごまあえ』には草津のじゃこ天と広島菜を使っています。そして,『西区そだちみそ汁』にも西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。みそは広島県でとれた大豆で作ったものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204