クラブ活動 簡単クッキングクラブ
JA祇園レディースクラブのご協力を得て、今日は豆腐づくりに挑戦です。家庭科室には、大豆を湯がいたいいにおいがしていました。
【ニュース】 2013-10-24 14:04 up!
定点検査
約5年ごとの地域児童の状況について医療面からのデータ収集と健康増進のための調査として、定点検査が行われました。これは身体測定と主に血液の検査です。祗園小学校6年生の希望者が受けました。
【6年生】 2013-10-24 13:57 up!
「名前を見てちょうだい。」の音読劇
音読劇をしているところに出会いました。みんなの前で、かぶり物をして音読です。動作化や劇化は、読み取りの学習のまとめとなり、登場人物の気持ちも表現できます。
楽しみながら学習をしていました。
【2年生】 2013-10-23 15:19 up!
暗記する練習 6年生4年生
6年生は社会科歴史の学習の時に「645年は・・。」「いい92年は・・」とか、読みながら、覚える練習をしていました。また、4年生は、音読スキルを声を出して読みながら暗唱をしていました。
声に出して読むことは、本当によい刺激です。
暗唱をする練習も大変よいことです。口もなめらかに回るようになることでしょう。
【ニュース】 2013-10-23 15:14 up!
トートバック もうすぐできあがり
ミシンを使ってのトートバック作りも仕上げの時をむかえていました。「この時間で完成させるんだよ。」と、6年生が教えてくれました。自分で作った作品は大切にする気持ちがわくのではないかなと思っています。
【6年生】 2013-10-22 12:05 up!
ICT機器を使って学習
大型テレビに、ノートを映しだして説明をしました。児童も自分のノートをそのまま映すことができるので、説明をするのにさっと動くことができます。
実物投影機(簡単に言えば、卓上小型カメラです。)を使って映し出します。
映し出すからというわけではないですが、ノート指導はとても大切です。低学年の時からノートは丁寧に書くように指導します。
【2年生】 2013-10-22 12:04 up!
防犯訓練をしました。
2校時終わりに、防犯訓練を行いました。不審者が校内に入ったという想定で教室での対応と体育館への移動の練習でした。
安佐南警察署の方からの話も聞いて、日常の生活で突発的に起こるかもしれないことへの対応を学びました。
【ニュース】 2013-10-22 12:02 up!
ノートを丁寧に書く。 −算数−
学習している内容を丁寧に書いています。ものさしもきちんと使います。文字を丁寧に書くことは、学習する力です。学習する力を身につけておけば、これから先、どれほど自分の力を伸ばすことができることでしょうか。
私は、間違いなく成長を支える力となると考えています。
【5年生】 2013-10-22 11:52 up!
とび箱を使った運動
体育の時間、跳び箱を縦に2つ並べての運動です。これは、跳び箱を跳び越すのではなく、腕支持をしながらの体重移動を意識したものです。腕支持は、跳び箱運動だけでなく、マット運動や鉄棒運動などにもつながっていきます。高学年になってもいろいろな動きにつながる大事な運動です。
【1年生】 2013-10-21 13:27 up!
鏡で光を3つ集めると・・ −理科−
プールの壁面を使って、鏡で光を集めるとどうなるか実験をしていました。どうなるだろうかと自分の考えを持って実験を行うと、学習効果が高まります。
グループで協力して実験に取り組んでいました。結果は、どうなったでしょうか。
今日は、快晴。日光を使った学習には最適な1日です。
【3年生】 2013-10-21 13:15 up!
姿勢よく音読
本を手に持ってよい姿勢で音読をします。
姿勢がよいと声がよく出ます。声を出して学習することは脳を刺激するのか、大変効果があります。多くの子どもたちがはりのある声でしっかりと音読ができることを願っています。
【4年生】 2013-10-21 13:09 up!
あいさつ運動
朝から元気にあいさつ運動を行いました。
一年生は、門の向こうを通り抜ける電車に向かっても、「おはようございます。」と、行っていました。電車の中の人には、聞こえないでしょうね。
【1年生】 2013-10-18 16:51 up!
児童からのプレゼント 「ホラ貝」
3年生の児童からプレゼントをもらいました。しばらくは、教室に置いてみんなで見て楽しんだということです。
それは、右側の「ホラ貝」です。数日前に持ってきたとき、私に一番に見せてくれました。そこで、私も保管していた私の収集物「クモ貝」を持ってきて見てもらいました。私のクモ貝は与論島で採集したものです。今しばらく2つとも校長室に飾っています。
【ニュース】 2013-10-18 08:50 up!
園芸委員会の朝の水やり当番
年間を通して、委員会の活動は続きます。今朝も園芸委員会の当番の人が朝の水やりを行っていました。
いつも丁寧に、確実に当番活動を行ってくれるので、玄関周りの花もきれいに咲いています。
【ニュース】 2013-10-18 08:43 up!
個人の力を伸ばしながら、集団の力も借りる
社会科の学習でした。まずは自分で調べます。資料を適切に選んで必要な内容を取り出し、問題の解決に迫っていきます。
そうはいってもなかなか一人では解決できない問題もあります。また、個人差もあります。そこで、グループの力を使って補い合います。互いに説明をすることは、説明する人自身にとっても内容が定着していきます。
また、情報機器(パソコン)も使って調べることを進める場面にも出会いました。
【3年生】 2013-10-17 12:11 up!
ミニテスト 基礎的な力の定着に向けての取組
1単位時間の始まりに、数分間の時間をとって漢字の書き取りをしています。学校で習って練習し、家でも練習し、それをまた学校でも確かめる。そしてまた練習・・。単調な繰り返しですが、丹念に丁寧に根気強く行っていくことで少しずつ確実に力をつけていきます。少しずつの積み重ねは、たいへん大切です。
【5年生】 2013-10-17 12:06 up!
光の道をつくろう −理科−
今日は、快晴です。たいへんよい天気なので、日光を使った実験をするには、もってこいの日です。3年生は、体育倉庫に向かって鏡で反射した日光を当てて
、光の道をつくっていました。いつでもどこでもできることですが、子どもたちは大興奮でした。自然の事象は、本当に興味深く楽しいものです。
【3年生】 2013-10-17 10:43 up!
ダイコンの種を蒔きました
爽やかな秋晴れの下、畑にダイコンの種を蒔きました。
早く、おおきくな〜〜れ。
収穫したら、なんの料理になるのでしょうか。
やぎのはる君も、「大きくなったらぼくにもごちそうしてくれるのかな。」と、ながめていました。
【たけのこ】 2013-10-17 10:37 up!
運動会のダンスのポーズ
絵の仕上げをしています。「この絵のタイトルは何ですか。」とだずねると、「運動会のダンスのポーズです。」と答えてくれました。
一人一人違った個性の光る楽しい絵ができあがっていました。
【3年生】 2013-10-16 12:03 up!
秋のものビンゴ
1年生が生活科の学習で校内を回っていました。カードも見せてもらいました。秋のものを校内で探して絵を描く学習です。1年生の学習の様子は、小さくてもきびきびとしていてにぎやかです。学習を本当に楽しんでいることを感じます。
【1年生】 2013-10-15 16:04 up!