雪の朝
今朝は、雪の朝でした。たくさんの雪が降っているときにちょうど登校時になっていました。運動場はあっという間に真っ白になりました。登校してくる児童は雪を手に持ってきたり、嬉しそうににこにこしていたり。しかし、雪はすぐに解けてしまいました。写真に撮りたかったのですが、タイミングを逃してしまいました。
写真は南校舎4階からの北方向風景です。雪はもう見られず晴れています。寒い時期ですが、北方向はこのように見えました。
【ニュース】 2014-01-10 12:53 up!
書写会 練習
硬筆での書写会練習です。一人一人がお手本をしっかり見ながら字形に気をつけて練習をしていました。一文字一文字に心を込めて書いている様子が見られました。文字も丁寧で、形も美しく書いている人が多く見られました。何といっても文字を書くことに集中し、じっと書いている姿に感激しました。一歩一歩成長しています。
【2年生】 2014-01-10 12:41 up!
タワーをつくろう −図画工作科−
いろいろな色の付いた針金やモールを使っての作品づくりです。一人一人が考えながらアイデアを出し、創作していました。まだ作り始めだったので、完成した作品を今度見せてもらおうと思います。
【5年生】 2014-01-10 12:37 up!
読書を広げる −国語科−
国語科の学習で本にたくさん親しむ活動です。自分で本を選んでたくさん読んでいました。楽しそうに本を読んでいる姿に接すると嬉しくなりました。
【1年生】 2014-01-09 12:42 up!
分数のひき算 −算数科−
分数のひき算の学習を「学び合い」によって学習しました。
お互いに自分の考えを友達に伝えながら、みんなができるようになるように学習を進めました。穏やかな声で「分かる?」「困ってない?」と声をかけながら学習をする姿はとても素敵でした。
【3年生】 2014-01-08 10:23 up!
新しい年 子供たちの声が戻ってきました
新年明けましておめでとうございます。
冬休みが明けて子どもたちの声が学校に戻ってきました。年末年始を家族と過ごしてまた一まわり大きくなったように感じます。新年の挨拶を丁寧にする児童、早速学習で活躍する児童、「調子が出な〜い。」と、ぼやいている児童。様々ですが、どの子どもたちの顔もすがすがしく、新しい始まりに心が向かっているようでした。
【ニュース】 2014-01-07 10:48 up!
はるくん 婿入りのため旅立ちました。
ヤギのはるくんは、防府市の山本さんのヤギ牧場?へ旅立ちました。山本さんは、8頭のヤギを飼育されているそうで、休耕田でたくさんの草を食べてのんびりと暮らすそうです。ヤギ仲間がいてにぎやかになりはるくんも楽しむことができることでしょう。
【ニュース】 2013-12-25 10:37 up!
それいけ!!きゅうしょくレンジャー★
4年生はいつも給食を残さず食べる、とても元気な学年です。
今年給食最終日、4年3組がお楽しみ会で給食にまつわる人形劇をしました。
題材や脚本を考え、紙人形を作ったのは「劇をしたい!」と自主的に活動してきた子どもたち。
この日のために練習を重ねてきました。
きゅうしょくレンジャーは6人。
もち、チーズ、レタス、にんじん、まぐろ、なす です。
この6人が、給食の好き嫌いがなくなるよう活動し、悪者もやっつけます。
内容やセリフがおもしろいので、みんなじーっと熱中して鑑賞しました。
本校の給食の残食がぐんと減り、給食が好きで、給食を楽しみにしてくれている子どもが増えてきており、とても喜ばしいです。
【給食】 2013-12-21 07:19 up!
サンタがやってきた
今日は、サンタさんが教室にやってきました。いつもがんばっているみんなに素敵なプレゼントがありました。
【たけのこ】 2013-12-20 13:14 up!
12月最後の登校日
12月最後の登校日、各学級では、お楽しみ会やらテスト直しやら、いつものような学習活動やら様々な様子が見られました。明日からは1月6日まで長い休みとなります。
年末年始の行事が各家庭であるのではないかと思います。この間、楽しい日々を過ごしてまた元気に登校してくれることを願っています。
【ニュース】 2013-12-20 10:10 up!
雪の朝
今年最後の1日は、雪の朝でした。残念なことに一番降っているときに写真が撮れませんでした。牡丹雪がはらはらと降って、登校してくる児童が傘を差していても雪にまみれていました。雪が降ると祗園小の多くの子供たちはうきうきしているようです。
【ニュース】 2013-12-20 10:06 up!
12月の大掃除
教室を掃除してとてもきれいにしていました。みんなで力を会わせると本当にきれいになります。全員が活躍していました。
【2年生】 2013-12-19 14:14 up!
振り返りカード
一生懸命に机に向かって何かを書いています。何だろうとのぞき込むと、「振り返りカード」でした。これまでの自分の学校生活について振り返り、どうだったのかとプリントに丁寧に記していました。「では、これからはどうすればよいのか。」と、1月からの学校生活に生かされていきます。文字をたいへん丁寧に書いていました。
【5年生】 2013-12-19 08:52 up!
給食からっぽプロジェクト
本校では、給食を残さず食べることを目標として、11月から給食からっぽプロジェクトを始動しました!!
毎月一週間ずつ「からっぽ週間」を設け、この期間中に食缶をほぼからっぽにできたクラスには、栄養士手作りのかわいいシールが毎日もらえ、シールがたまると「からっぽ認定証」がもらえる取組です。
現在第2ステージまで終了しました。
この期間中はなんと、いつもに比べて残食率が1%以上も減少しました!
そして、第1ステージ、第2ステージと回を重ねるにつれ、本校の残食率はぐんぐん下がり、残食が少なくなりました。
子どもたちには「食べることの大切さ」「食べることの楽しさ」を感じながら給食を食べてほしいと思います。
第3ステージは給食週間も兼ねた1月20日〜24日に行います。
【給食】 2013-12-19 08:34 up!
2年生のさつまいもを給食に!!
今年6月、2年生は学年園にさつまいもの苗を植えました。
そして11月に土を掘って収穫しました。
丸く太った立派なさつまいもがたくさんとれました。
「おいしそうなさつまいもがたくさんとれたので、みんなにぜひ食べさせてあげたい」ということで、給食時間に祇園小学校のみんなに食べてもらうことにしました。
12月16日(月)、給食の先生がさつまいもを一つ一つ皮むきし、包丁で切って、豚汁の具として給食に入れました。
「甘くておいしいね」「みそ汁に入れるとおいしいね」と子どもたちは喜んで食べていました。
2年生からのおいしいおすそわけに、みんなで幸せな気持ちになりました。
【給食】 2013-12-19 08:33 up!
クリスマスメニュー
今日は、クリスマス献立です。ちょっとケーキも。給食室の先生方がかわいいサンタさんの掲示も作って全ての学級に配ってくださいました。心遣いに感謝しました。1年生の給食当番さんも上手に配っていました。だんだん2年生に近づいています。
【給食】 2013-12-18 12:45 up!
読書活動
とても丁寧に手紙を書いているところに出会いました。「これはなんですか。」と、たずねると、「読書郵便です。友達に本を紹介するのです。」と答えが返ってきました。本を紹介する時間が楽しみですね。また、図書室に出かける学級も。冬休みに読む本を2冊借りに行くところです。並んで静かに教室移動をしていました。
【2年生】 2013-12-18 11:57 up!
4年生 新聞づくり
先日、取材にあちこちへ行っていた4年生です。ろうかの掲示板にできあがった新聞が掲示されていました。私のところへも取材に来ましたが、素敵な記事になっていて嬉しくなりました。学習がこのようにして進んでいるのですね。
【4年生】 2013-12-18 11:06 up!
リコーダーのテスト −音楽科−
立ち寄ったとき、ちょうどリコーダーのテストを始める前でした。一人一人それぞれに練習をしたり、教科書を見ていたりしていました。私は小学校の時に音楽が不得意で大変さみしい思いをしました。歌も上手に歌えないし、リコーダーも上手に吹けない・・。
きっと、得意な人と不得意な人がいると思います。テストを「いやだ。」と感じている人もいるのではないでしょうか。そんな中でなんとか力を振り絞って、テストを受けている6年生。その姿に感激しました。1日1日小学校生活が終わっていきます・・。
【6年生】 2013-12-18 10:55 up!
図書ボランティアの方々の活躍
本校ではたくさんの図書ボランティアの方が活動してくださっています。月の半分くらいの日は、このように図書室で活動されています。今日は、季節の飾りを作成されていました。12月の飾りは、図書室の雰囲気を盛り上げるように窓に掲示されています。子供たちの読書活動推進のために本当に力になって頂いています。
【ニュース】 2013-12-17 10:55 up!