最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:36
総数:348315
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

ボランティア募集

 昨年度に引き続き、少し幅を広げて、今年度も本校教育活動を支援してくださるボランティアを募集しています。保護者・地域の皆様よろしくお願いします。
画像1 画像1

平成25年度プール開放に伴うプール監視員募集

 今年度も藤の木小学校PTAは、夏のプール開放事業を推進します。ついてはその監視員を募集します。詳細は藤の木小学校(電話 927ー4545)にお問い合わせください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月の給食の木

画像1 画像1
 4月の給食の木です。赤とピンクの実です。子どもたち、よく食べています。今月の残食率は、平均1.3%でした。残食率の高かった(といっても4%以下です)ものが、みそ汁3.4%、ミートスパゲティ3.4%、でした。残食率0%のものが、まぐろの香り揚げ、豚肉と野菜の炒め物、ビーフカレーライス、セルフハンバーガー、コーンスープ、ごま酢あえ でした。
しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

遠足5年生 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、佐伯区運動公園に行きました。
 道沿いに咲いている藤の花を観察し、時々休憩しながらのんびりと公園までの道のりを歩いて行きました。
 公園に着くと、ちょっと疲れ気味だった子どもたちも一気にテンションが上がり、「遊具で遊ぶぞ〜。」「ボールで遊ぶ人〜?」とすぐに遊び始めました。
 お弁当の時間をはさんでたっぷり2時間余り遊び、往復の道のりを3時間かけてしっかり歩き、体を楽しく鍛えた1日を過ごしました。

遠足4年生 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、遠足で彩が丘せせらぎ公園に行きました。
 公園に着くと、さっそく公園内に流れている小川の中で遊びました。天気も良く、たくさん歩いて少しほてった体には、小川の水がとても気持ちよく、水の中を歩き回ったり、水中の生き物を観察したり、遊ぶことには事欠きませんでした。
 遊びが変わるとまたスイッチが切り替わるようで、のんびり小川で遊んだ後は、グランドを全力疾走して遊んでいる子たちもいました。
 目いっぱい遊んだせいで、帰り道は少し疲れ気味のようでしたが、大きなけがもなく、全員無事帰路に着きました。

遠足 3年生 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、遠足で石内南第3公園に行きました。
 公園に着くと、裏側にある竹やぶに探検に行きました。いつも遊んでいるグランドやコンクリートの上とは違う様子を楽しみながら、みんなで竹やぶを歩き回りました。
 その後、公園の遊具で遊びました。ジャングルジムやブランコは、普段も遊んでいる遊具ですが、遠足で遊ぶと、また楽しさも一味違うようでした。
 お弁当後は、広いグランドを駆け回って、「逃走中」で遊ぶ子たちもいました。
 今日の遠足では、最初から最後まで、遊びを満喫した3年生でした。

遠足〜1年生・6年生〜 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6年生と一緒に遠足に行きました。 自然の村から小深川の方を通って、遠回りをして小学校サブグランド(中学校予定地)に行きました。
 道中は6年生が手をつないでくれて、お話ししながら行きました。自然の村ではいちごを食べさせていただきました。
 サブグランドに着いてからも、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。最後には、1年生・6年生みんなで鬼ごっこをしました。
 1年生と6年生がしっかり仲よしになった1日でした。

交通安全教室(歩行教室) 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
道路を歩くときに気をつけることを習いました。
広島市道路交通局道路管理課交通安全対策課の方が教えてくださいました。
信号機のあるところの道路の渡り方、信号機のないところの道路の渡り方、
踏み切りのわたり方など、安全に道路を歩くためにはどうしたらいいか、
紙芝居で教えていただいた後、安全に歩く練習もしました。
これからも、事故のないように安全に気をつけて道路を歩くことを約束しました。

遠足〜2年生〜 5月1日

 2年生は河内神社まで行きました。はじめに、神社の方にお話ししていただきました。神社の建物や施設について、行事やお祭りについて、ていねいに教えていただきました。河内神社の神様が、藤の木団地も守ってくださっている話も聞きました。その後クラスで遊んだあと、待ちに待ったお弁当とおやつタイム。どの子も残さず食べていました!最後は自由時間で、うら山に入ったり広場で遊んだりして過ごしました。大きなケガもケンカもなく、仲よく楽しく過ごせた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうは遠足  5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは遠足です。目的地は、1・6年生は自然の村を経由して藤の木小学校サブグランド(中学校予定地)、2年生は河内神社、3年生は石内南第3公園、4年生は彩が丘中央公園、5年生は佐伯区運動公園です。少し冷たく感じる風を元気で吹き飛ばしてそれぞれ出発しました。1・6年は、赤白に分かれての縦割り班で出発しました。今年は、この赤白縦割り班で、スポーツテストをしたり、ロング昼休憩に遊んだり、学年を超えたつながりを強めながら体力アップをはかります。

藤の木小の藤の花  5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは遠足。東門から出発した1・6年生を送ってふと見ると、藤の花がたわわに咲いていました。藤の木小のスクールカラーは、藤の花の紫です。とても美しく咲いていました。

授業参観6年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業では、1組 理科「火と空気」、2組 社会「古墳時代」の学習をしました。
 1組の授業では、「火を燃やすのは、窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体だろうか」という課題を確かめるために、実際にびんに気体を集めて、その中で割りばしを燃やして確かめる実験をしました。
 2組では、「古墳時代はどのような時代だったのだろうか。」というめあてを、古墳の作り方や古墳に関わった人数などに注目し、資料集や教科書を使って調べました。
 どちらのクラスも、話し合いと調べ活動をしている時のメリハリがしっかりとついている、「さすが6年生の授業」でした。

授業参観5年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業では、国語「メモを使って題材を探そう」の学習をしました。
 「先生が大きな箱をさげてきました。」の続きを、見たことから想像したことをどんどん書きつづっていく作文の練習でした。
 「先生が大きな箱の包みを開けて、中から取り出したのはリンゴの箱で、その箱の中にはさらに新聞紙が詰まっていて…」と次々と目の前で起こる出来事を見ながら、「1、2、3、ドンッ!」「ドキドキしながら見守っていると…」など、その時の子どもたちの気持ちが伝わってくる表現がたくさん書かれていました。

授業参観4年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業では、国語「『聞く』『話す』問答ゲーム」の学習をしました。
 「遊びに行くのは、山が好きか、海が好きか」の題材を元に、理由をナンバリングで答える勉強をしました。
 タブレットパソコン上のワークシートに、「山」「海」「ぼく」「わたし」などのキーワードを文章にはめ込みながら文章を組み立てる練習をしました。
 「1つ目の理由は景色がきれいだからです。」「2つ目の理由は、魚釣りができるからです。」など、いろいろな理由を上手に伝えることができました。

授業参観2年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業では、算数「表とグラフ」の学習をしました。
 絵で描かれたグラフを、どうやったら簡単に見やすく表すことができるか、プリントを使って考えました。
 記号を使ったり、数字を使ったり、お友達と相談しながら、新しい学習に一生懸命取り組んでいました。

授業参観3年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業では、算数「新しい計算を考えよう −わり算−」の学習をしました。
 「ばらばらに配られているクッキーを、3人のお友達の顔がにににこ笑顔になるわけ方は?」という問題を、タブレットパソコン上のワークシートを使って考えました。
 「一人5個ずつに分けたらいいと思います。」「みんな同じ数ずつ分けるのがいいです。」
 ワークシートをヒントに、問題の解き方をみんな上手に説明することができました。

授業参観1年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業では、国語「あひるのあくび 字を書こう」の学習をしました。
 今日は、「わ」の字の書き方を勉強し、「わ」のつく言葉を探したり、「わ」の字の筆順の練習をしたりしました。
 入学してから約3週間、鉛筆の持ち方や座った時の姿勢など、学習規律の勉強にも取り組み、45分間授業に集中している姿も、お家の人に見ていただきました。

残食率0%!!  4月26日

 給食をしっかり食べようと、給食の木に取り組んでいる本校ですが、これができるのも、五日市北給食センターから毎日届けてくださる残食率メモのおかげです。2年前、五日市北給食センター企画の「給食の木」の取組をぜひ継続したいとお願いして以来、五日市北給食センターと藤の木小学校との間に往復書簡が生まれました。そして昨日、セルフハンバーガー・コーンスープが、どちらも残食率0%のメモがとどきました。うれしことです。ちなみにこのメニューは、世界の料理のアメリカ合衆国の料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会行事にICT活用!! 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会で、シルエットクイズをしました。タブレットパソコンを操作して、プロジェクターに映し出しました。三択クイズで楽しみました。

1年生を迎える会 4月25日

 恒例の1年生を迎える会がありました。今年度の計画委員会の初仕事です。アーチで1年生を迎え、自己紹介ゲームなどで、全学年で交流しました。1年生も全校生徒の輪に入って楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545