![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:65 総数:648146 |
かるたあそび(4年生)
2校時、4年生の教室では、かるた遊びをしていました。子どもたちは、先生の読み上げに合わせてのかるたとりに熱中していました。冬休みの間、子どもたちは、かるたとり、こま回し、羽子板、たこ揚げなど、昔からの遊びをする機会はどれほどだったでしょうか。最近では、こうした遊びに興じる機会も減ってきたのではないかと思います。こうした遊びを通してできるコミュニケーションもまた大切なものであったと思うこの頃です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間
1月24日〜1月30日まで学校給食週間が実施されます。渡り廊下の掲示板に給食の歴史を伝える掲示がしてあります。初めての学校給食は、明治22年(1889年)、山形県でお坊さんが作られた「おにぎり・やきざかな・つけもの」だったそうです。その後、幾多の変遷を経て、現在の給食になりました。ご来校された折には、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食まめちしき
北校舎と南校舎を結ぶ渡り廊下の掲示板に「給食まめちしき」の掲示があります。本校では、食育にも積極的に取り組んでおり、児童の食に関する関心も高いようです。
上段・・郷土食「広島」では、「八寸」「がじつあえ」の紹介です。 中段・・学校給食週間についての記事では、初めての学校給食に「鮭の塩焼き」が出されたことの紹介です。 下段・・おせちの紹介では、数あるおせちの中から「こんぶ」「えび」「くりきんと ん」の紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました。
新年が明けて今日から給食が始まりました。
今日の給食には2種類のにんじんを使っています。肉じゃがには、普段の食卓によく登場する「西洋にんじん」を使い、紅白なますにはお正月の時期に使われることが多い「金時にんじん」を使いました。 【写真1】 今日の献立は「五穀ごはん、牛乳、肉じゃが、紅白なます」です。 【写真2】【写真3】 上の写真が西洋にんじん、下の写真が金時にんじんです。 金時にんじんは西洋にんじんと比べて、肉質は軟らかく、甘みが強く、にんじん臭さが少ないことが特徴です。 給食時間に各クラスをまわり、「肉じゃがと紅白なますのにんじん、少し違うことに気がついたかな?」と問いかけると、「色が違う!」「甘い!」など、にんじんの違いに自分で気がついていた児童も多くいました。その後、西洋にんじんと金時にんじんを見せ、違いを説明しました。 普段食べている食材に興味をもつ児童が増えるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け朝会
冬休み明けの朝会を放送室から行いました。冬休みのふり返り、新年を迎え1年の計を立てることなどについて話した後、冬休みの間に拝聴した元カープの大野豊投手の講演から話を引用させていただきました。大野豊様はカープのコーチ時代、成績が伸び悩んでいる投手に「野球は一生懸命やってはだめだ、本気でやれ。」とコーチングされたそうです。「本気でやらなければその人のもっている能力は引き出せない。」ともおしゃっておられました。児童の皆さんには、「校長先生は一生懸命することはいいことだと思っていたけどだめだと言われました。皆さんも勉強に本気で取り組んでみてください。そうして一生懸命と本気の違いがわかった人は校長先生に教えてください。」と話しました。安小学校の児童の一人一人が自分の力を自ら最大限引き出してくれる1年となりますよう祈念しています。
【ひまわり学級の前の掲示板に新しい年を寿ぐ掲示がしてありました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか挨拶運動
年の始めの登校日、「さわやか挨拶運動」で通学路上で多くの方が児童を迎えてくださいました。冬休み明けで久しぶりに学校に向かう児童も安心して登校できたこととありがたく思っております。また、ご参加いただいている皆様には、登校中の高校生にも「おはようございます。」とお声がけくださり、自転車で登校を急ぐ高校生もきちんと「おはようございます。」とあいさつを返してくる光景を見て、本当にすばらしいことだと感心しきりです。見守ってくださいました皆様方には、心より感謝申しあげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謹賀新年
新年
明けまして おめでとうございます 児童、保護者の皆様、地域の皆様には、佳い新年を迎えられたことと存じます。 旧年中は、本校教育に多大なご支援をいただき、ありがとうございました。 本年も安小学校の児童にとってよりよい教育をめざし、職員一同一丸となって取り組んでまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 安小学校長 望月 真 【今朝、安小学校から見えた東の空です。黄金色に輝き、山の端とのシルエットを描いていました。】 ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |