最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:11
総数:87517
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

12月7日(土)小中地域参観日その1

画像1
画像2
画像3
 12月7日(土)、今日は阿戸小中学校を地域に開放して自由に参観していただく「地域参観日」を行いました。1時間目は、希望された方に、1年生数学2年生社会3年国語の授業に生徒と一緒に授業に参加していただきました。生徒と一緒に席を並べると、中学生の頃に戻った気分になったそうです。

12月7日(土)小中地域参観日その2

画像1
画像2
画像3
 地域参観日の2時間目は小中とも授業参観でした。1年生は音楽で箏の授業で、2年生は自画像を描く前の段階で、3年生は日食と月食について学習しました。昔を懐かしんだり、最近は授業でこんなことをするんだと発見されたりと、いろいろな思いをもたれたことでしょう。

12月7日(土)小中地域参観日その3

画像1
画像2
画像3
 地域参観日に引き続き、阿戸のまちぐるみ教育運営協議会主催の「ふれあい研修会」をコミュニティールームで開催しました。講師は、広島国際学院大学学生相談室カウンセラーで、阿戸町では様々な形でご支援をいただいている永川邦久先生です。「子育て支援パワーアップ研修」という題でお話しいただきました。学童期の子育てと思春期の子育てとの違いを教えていただき、副題にありました「子どもを伸ばす上手なほめ方叱り方」についても実例を交えて紹介していただきました。地域ぐるみで子育てに取り組む阿戸にふさわしい講演をしていただきました。永川先生、ありがとうございました。

12月6日(金) 演劇鑑賞後の片付け

 感激の鑑賞後、舞台装置の後片付けを2・3年生で手伝いました。体育館の照明をつけ暗幕を外すと見慣れた体育館に戻りました。その中で、普段は触ることのない舞台照明や芝居の途中で回転したメインステージをバラしながら、舞台の裏側に直接触れる機会となりました。生徒達は約1時間作業を手伝い、劇団の方々は次の講演地へ旅立ちました。団員の方々からは「楽しく芝居ができました」とか「生徒さん達の集中力に驚きました」など、好意的なものばかりでした。最後の片付けまで協力してくれてありがとう。

画像1
画像2
画像3

11月6日(金)演劇鑑賞「銀河鉄道の夜」上演

画像1
画像2
画像3
 あの体育館が今日は宇宙へ続く幻想的な世界になりました。観客は主人公のジョバンニと一緒に、天の川を渡る列車に乗って、宇宙を旅した気分になりました。生徒の活躍する場面でも練習以上に参加できていて、熱心に舞台に集中していた観客と役者の皆さんの熱演で、とてもすてきな舞台になりました。「東京演劇アンサンブル」の皆さん、ありがとうございました。

12月6日(金)学校朝会で意見発表

画像1
画像2
 先日の阿戸町民まつりで発表した2名の生徒に学校朝会で意見発表をしてもらいました。まず、前田君は部活動を通して成長した自分について、次に藤原さんからは受験を迎えた不安な気持ちについて、それぞれ自分の体験を踏まえた話でした。聞く側もとても真剣で、3年生は共感できたからでしょうが、1・2年生はこれからの自分と重ね合わせて聞いていたことでしょう。2人とも堂々とした発表でした。ありがとうございました。 

12月5日(木)「銀河鉄道の夜」ステージ作り

画像1
画像2
画像3
 明日の演劇鑑賞ため、体育館がこんなになっています。ステージの反対側が明日は舞台となります。大きなトラックで荷物を運び入れました。劇団員の皆さんは休憩を兼ねた夕食中です。この後、皆さんがびっくりするような舞台ができあがります。楽しみにしていて下さい。

12月4日(水) 箏の授業が始まりました

画像1画像2
1年生の音楽で、新しく『箏(そう)』の授業が始まりました。
日本の伝統的な楽器ですが、今日は、初めてということで、
「こと柱(じ)」を立てる活動です。
みんな、ドキドキしながら糸に触れ、心地よい緊張感のある授業でした。
これから、どんな演奏が聴けるのか・・・。楽しみです。

12月4日(火)その1 郷土食「広島県」

広島県は瀬戸内海に面した温暖な気候でいろいろ特産品があります。
給食では「かき」「くわい」「広島菜」を使った献立を取り入れています。
 広島湾は波が穏やかなため,「かき」の養殖に適しています。太田川から豊富な栄養分が運び込まれえさとなるプランクトンがよく育つため,味がよくて品質がよい「かき」が育ちます。海の「ミルク」とよばれるかきにはうまみ成分のグリコーゲンやビタミン、ミネラルなどの栄養成分が含まれています。
 給食では,「かき」と肉や野菜をみそで煮込んだ「広島ええじゃん鍋」を取り入れます。

画像1
画像2

12月4日(火)給食その2 地場産物「くわい」

くわいは,根の先がふくらみ,そこから芽が出ることから「めでたい」縁起のよい食べものとして,正月の料理や祝い事の料理などに使います。11月の終わり頃から12月の終わり頃にかけてたくさんとれます。
 広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。

画像1

12月3日(火)11月のよく食べたで賞

画像1画像2
阿戸給食センターの糸谷栄養士から3年生・せせらぎ学級に11月のよく食べたで賞の表彰がありました。
 また1年生には,「10月以降は,残食が減ってきています。特に, おかずはしっかり食べている状況です。」という報告がありました。
 

11月29日(金)技術・家庭科実習中

画像1
画像2
画像3
中1の技術・家庭科では、実習を行っています。

技術では、『多目的ラック』の制作。
慣れないのこぎりの扱いに苦戦しながら、みんな、がんばっています。

家庭科では、『ホワイトシチュー&フルーツヨーグルト』。
班メンバーが協力し合って調理を進めていました。できたてのシチューの温かさと協力し合ってできあがったシチューの温かさ・・・。
おいしそうに試食していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414