最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:77
総数:166199
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その2 12月5日(木)

湯来南保育園の園児による「ブレーメンの音楽隊」の劇を見せていただきました。
ロバ、犬、猫、にわとり、どろぼうの役に分かれて、楽しく演じてくれました。
見ている側の園児達の中には、中学生の膝に座って見ている子もいました。すっかりうち解けた様子でほほえましかったです。
湯来南保育園の先生方、お世話になりました。
このように地域の皆様に支えられて、中学生達が素直に育っているということに、心より感謝しております。もうひとグループは、来週行かせていただく予定になっております。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児ふれあい体験学習その1 12月5日(木)

湯来南保育園を訪問させていただき、幼児ふれあい体験学習を行いました。
行く前から、生徒は楽しみにしていましたが、4つの組ごとに分かれると、初めはちょっと緊張していました。
しかし、自己紹介が終わるともう園児の方から寄ってきてくれて、楽しく体験させてもらうことができました。外で遊ぶ組や部屋の中で遊ぶ組がありましたが、園児のペースに合わせて、楽しく過ごすことができました。
一緒に過ごすうちに、お兄さん、お姉さんぶりを発揮してふれあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年読み聞かせ会 12月5日(木)

今日も新庄先生に来ていただき、読み聞かせ会を行いました。
今日は宮沢賢治作「セロ弾きのゴーシュ」でした。セロがあまり上手ではないゴーシュが、動物たちとの交流の中で、知らず知らず上達していたというお話しです。
私たちの生活の中にも、毎日続けてやっているうちに、力がついていたということはありますよね。そんなことを考えさせられるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研 家庭科 12月3日(火)

今年最後の校内授業研修を1年生の家庭科で行いました。
地球の環境に配慮した消費生活について考え、実行していこうということで、「ECO宣言」を考える授業でした。
地球の歴史の中で、人間が登場して、環境の汚染や破壊が進んでいることを交流しながら、自分たちに何ができるかを考えました。
大きなテーマですが、これから3年間家庭科やその他の教科でも取り上げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 12月3日(水)

本日は今年度の生徒会執行部が行う最後の生徒朝会でした。この1年間みんなのためによく頑張ってくれました。
苦労も多かったでしょうが、得るものもきっと多かったと思います。この経験はきっと今後に生きてくると思います。ご苦労様でした。
10日には新しい会長、副会長、書記が決まり、20日には交代式があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会執行部選挙運動開始

新しい生徒会執行部の選挙活動が始まりました。
2年生4人が立候補し、その応援者が一緒に朝のあいさつ運動をしています。
砂谷中学校のために頑張ろうと立候補してくれた、次の生徒会のリーダーたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第32回全国都道府県対抗女子駅伝県代表決定

本校陸上部2年の宮崎蘭さんが、来年1月12日に京都市で行われる皇后杯第32回全国都道府県対抗女子駅伝の広島県代表の中学生3名に決定しました。11月30日に行われた選考会で2位となって、選ばれました。たくさんの中学生の選手の中から代表に選ばれたことはすばらしいことです。当日までコンディションを整えて、都大路を走ることができるように頑張って欲しいと思います。

学校感染症等治癒通知書

本日、生徒に配布した「学校感染症による出席停止について」のプリントの中にも書いておりますが、インフルエンザなどの学校感染症にかかった場合は、「出席停止」となります。医師の許可が出たことを「学校感染症等治癒通知書」で確認させていただきます。学校に登校する際には、必ず生徒に持参させていただくようお願いします。
学校感染症には他に「百日咳」「麻しん(はしか)」「おたふくかぜ」「風しん」などがあります。
このホームページの配布文書のコーナーにも今日配布したものを掲載しております。そちらを印刷してご利用いただいても結構です。
寒くなってきましたので、手洗いうがいを心がけましょう。
なお、本日配布のプリントに「学校感染症等治癒証明書」ということばがありますが、「治癒通知書」の間違いです。申し訳ありませんでした。

「みんなで語ろう!心の参観日」 を12月9日(月)に実施します。

今年度計画していた保護者参観日とは別に、広島市の事業として、「みんなで語ろう!心の参観日」を実施します。これは、「道徳の授業を家庭や地域に公開し、道徳教育について相互理解を図ることによって、児童生徒に命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育む」ことを目的としています。
今回は、広陵高等学校 主幹教諭 堀 正和先生においでいただき、お話を伺うことにしました。ご自身のいろいろな経歴から、やる気や元気のいただけるお話が聞けることと思います。お忙しいこととは存じますが、ぜひ、学校にお越しください。
 

校内授業研(2年数学) 11月26日(火)

先月、大雨警報のため臨時休校となり、順延となった数学の授業研究会を行いました。教育委員会の指導主事、近隣の数学の先生も来られ、2年生の授業を見ていただきました。
角度を求める少し難しい問題でしたが、班での話し合いなどで答えを出すことができました。
先日の、公開研究会に続いての授業研でしたが、生徒たちはよく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回 広島市中学校PTA研修会 11月24日(日)

広島市中学校PTA研修会が落合中学校で行われました。広島市内の全中学校のPTAから代表が集まって開催されました。午前中は開会行事に続いて、安佐動物公園の園長さんと副園長さんから「動物園のうらばなし」と題した講演を聞きました。午後は10の分科会に分かれて実践報告がありました。
本校は第9分科会を担当し、PTAの広報活動について田中PTA会長が本校の状況を話しました。その後、グループ協議を行い、分科会に参加された各学校の現状の交流や意見交換を行いました。
和気あいあいとした雰囲気の中、有意義な分科会となりました。


公開研究会 3年 11月20日(水)

3年は藤本先生の英語の授業でした。ペアでの活動や、世界中でボランティアをしている山本さんに関心を持って授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会 2年 11月20日(水)

2年生は国語で岡浩美先生の平家物語の授業でした。最初に冒頭の部分の群読を行いました。
途中の班ごとの話し合いや交流もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会 1年 11月20日(水)

公開研究会で1年生は担任の岡修平先生が道徳の授業を行いました。活発に意見が出され、班の中での話し合いもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作部 サツマイモの収穫 11月19日(火)

創作部員で6月に植え付けをしたサツマイモの収穫をしました。猿に掘り起こされたりした時もありましたが、結構な数の芋が取れました。
近いうちに部活で調理して食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国中学校駅伝競走大会出場 11月17日(日)

本校陸上部は、11月17日に行われた中国中学校駅伝競走大会に広島市代表として出場し、9位に入賞しました。
1区宮崎、2区平岡、3区須山、4区大中、アンカー鹿口が小雨の降るコンディションの中で、それぞれが持ち味を発揮し、たすきをつないで入賞という好結果を残してくれました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
走った選手だけでなく、選手のサポートや沿道でのぼりを持って応援した陸上部の生徒の皆さんご苦労様でした。みんなで勝ちとった9位だと思います。
これからもさらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 11月14日(木)

湯来南高校の生徒による読み聞かせ会を3年生で実施しました。
今回は本校卒業生の濱岡さんが来てくれました。
「ともだちくるかな」という本を読んでくれましたが、毎回上達していると感心します。3年生もよく知った先輩ということもあり、しっかり聞いていました。
湯来南高校との連携は、オープンスクールへの参加や学校参観、学校へ行こう週間、和太鼓部の演奏などいろいろやっていますが、地元の高校の生徒との交流がさらに深まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 11月13日(水)

11月13日に不審者対応を想定した避難訓練を行いました。
火災や地震を想定したものはこれまでもやってきましたが、砂谷駐在所の協力を得て今回実施しました。
訓練が終わった後で、駐在所の浅原さんから注意事項を伺いました。
今回の訓練は、生徒の動きだけでなく、教職員の対応についても教えていただくことができ、有意義な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来南高等学校 学校へ行こう週間スペシャルイベント参加 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯来南高等学校のスペシャルイベントに1・2年生が参加しました。和太鼓部の迫力ある演奏やタスカーミルワード校との交流留学の発表、来年度より新しくなる制服の発表会と盛りだくさんのステージ発表でした。その後は、授業参観をさせていただきました。湯来中学校や三和中学校の生徒も参加されていました。
生徒の感想の中には「高校の授業は難しそうだった」とか「学校の様子がよくわかってよかった」などがありました。
地域の学校としてこれからも連携を深めていきたいものです。

文化祭 その3 11月9日(土)

今年は、初めて全校合唱に取り組みました。練習の日程などなかなか厳しかったのですが、やはり全員で歌うと迫力が違います。これが伝統となって続いてくれるといいなと思いながら聞かせてもらいました。
芸術の秋の一日、保護者や地域の皆様のおかげですばらしい文化祭を終えることができました。生徒たちもよく頑張りましたが、支えていただいた皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 みんなで語ろう 心の参観日
生徒会行事
12/10 立会演説会

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

学校感染症等治癒通知書

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554