![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:203 総数:186684 |
観音たんぼ(1) 5月29日(水)![]() 運動会総合練習 5月28日(火)![]() ![]() ![]() 5月30日(木)![]() 黒糖パン 牛乳 ホキのマリネ クリームスープ <献立一口メモ> ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200mから800mくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられています。その他,「かまぼこ」や「はんぺん」などの材料にもなります。今日のホキは,カラリと揚げた後,赤ピーマン・きゅうり・たまねぎと一緒にマリネされていました。暑い中運動会の練習に取り組んでいる子どもたちにとっては,甘酸っぱくてサッパリしたマリネは疲れの取れるメニューです。(v^―°) 5月29日(水)![]() 中華サラダ 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 <献立一口メモ> 麻婆豆腐…中国の豆腐料理で有名なものに,麻婆豆腐があります。麻婆豆腐は,食べるとピリッと辛味がありますね。これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。トウバンジャンは中国の四川料理にはなくてはならない調味料で,日本の「みそ」のようなものです。給食の麻婆豆腐は小学生でも食べやすいように優しい味付けになっています。 5月28日(火)![]() オレンジ 牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 <献立一口メモ> 今日はクイズです。 今日の豚汁に入っているごぼうは,ごぼうのある部分を食べています。さてどの部分でしょうか? 1 葉っぱ 2 くき 3 根っこ 答えは……3の根っこです。 ごぼうには食物せんいが多く含まれています。お腹の調子を整えてくれる働きがあります。歯ごたえがよく,香りを楽しんで食べてほしい食材のひとつですね。ちなみにごぼうの花期は6〜7月。紫色のアザミに似た花の下部分にトゲのある花を咲かせるそうです。 広島も入梅しました。例年よりも早い入梅です。今週末の運動会当日(6/1)の天気がとても心配ですね。子どもたちの笑顔と元気で雨雲を吹き飛ばしたいと思います。 5月27日(月)![]() ひじきごはん 牛乳 親子煮 酢の物 冷凍みかん <献立一口メモ> 親子煮…今日の給食には,親子煮がありました。 どうして親子煮というのかご存知ですか?親子煮の中を見てみると……鶏肉・たまご・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていました。 さあ,わかりましたか??たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。 今日の酢の物は、キャベツ・ちりめんいりこ・いか、そして糸寒天が入っていました。キラキラと透明感のある糸寒天は目にも涼しく、また酢の物の甘酸っぱい味がサッパリと美味しい一品でした。運動会は今週末です。しっかり食べ、体力を付けて元気に練習に取り組んでほしいです。 5月24日(金)![]() ビビンバ わかめスープ 冷凍みかん 牛乳 <献立一口メモ> 姉妹都市献立「大邱広域市」・・・平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,大韓民国有数の都市です。主食は日本と同じ米です。代表的な料理の一つビビンバは,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんの上に具をのせ,よくかきまぜて食べる家庭料理です。 今日は給食に「冷凍みかん」も出ました。6月1日(土)の運動会に向けて毎日毎日暑い中練習に励む子どもたちにとって冷たく甘い冷凍みかんは清涼剤となりました。みかんは低温で保存することにより甘みが増すんだそうです。ご存知でしたか? 5月22日(水)![]() 豆ごはん さばの梅煮 温野菜 若竹汁 牛乳 <献立一口メモ> 若竹汁…春になると顔を出す「たけのこ」。味も香りも春を感じさせますね。たけのこは食物せんいをたっぷりふくんだ食品です。今日は,たけのこのとれる季節と同じころにとれ始める「わかめ」も汁の中に入っていました。「たけのこ」と「わかめ」はよくあう組み合わせです。 5月23日(木)![]() 小型パインパン 焼きそば 蒸ししゅうまい ミニトマト 牛乳 <献立一口メモ> もやし…今日の焼きそばに入っていたもやしは,見た目はひょろひょろですが,実は栄養もあります。原料となる豆には,ビタミンCはふくまれていませんが,芽が出てきて,もやしになるとビタミンCができます。 他にもたんぱく質や食物せんいなどがふくまれています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたもやしを使ってありました。 5月21日(火)![]() ごはん うま煮 レバーのから揚げ 即席漬 牛乳 <献立一口メモ> レバー・・・レバーは,鉄をたくさんふくんでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。小学生のように,体が成長している時は,血液も増えます。レバーのような鉄を多くふくむ食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 5月20日(月)![]() 麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 ハムとグリーンアスパラガスのソテー 冷凍パイン <献立一口メモ> 今日は地場産物の日でした。広島県で取れたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。 今日は,緑色のアスパラガスでしたが,土をかぶせ育てるとホワイトアスパラガスになります。また,紫色のアスパラガスもあるそうです。ご覧になったことがありますか?? 5月17日(金) 緑の羽根募金 2![]() ![]() 5月17日(金)![]() 麦ごはん ひろしまっこ汁 さわらの照焼き ひじきの炒め煮 牛乳 <献立一口メモ> 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 さわら・・・細長い魚で,1メートルくらいの大きさです。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。「春を知らせる魚」としてよく食べられています。成長するにしたがって,サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。 さて、給食委員会では,「ひろしまっこ汁」を残さず食べよう!!という取組をしています。残さず全部食べたクラスには給食委員会から賞状が渡されます。どのクラスもしっかり食べることができました。 5月16日(木) 緑の羽根募金![]() ![]() 5月16日(木)![]() セルフコロッケバーガー 野菜スープ 牛乳 <献立一口メモ> 今日は,クイズです。私はだれでしょう??? 1 私は,涼しいところが好きで,北海道でたくさんとれます。 2 馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいい ます。 3 熱や力のもとになるたべものです。 答えは……「じゃがいも」です。分かりましたか?今日はコロッケにじゃがいもが入っていました。パンにはさんで自分でバーガーを作って食べました。 5月15日(水)![]() ごはん 肉じゃが おかかあえ 牛乳 食育ミックス <献立一口メモ> 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもとってもかみごたえがあるので,よくかんで食べました。 5月14日(火)![]() ごはん かきあげ そうめん汁 いかなごのくぎ煮 牛乳 <献立一口メモ> 郷土食「兵庫県」…兵庫県は瀬戸内海にも日本海にも面しているので,海の幸がたくさんとれます。日本海側では,「かに」,瀬戸内海側では明石の「たこ」が有名です。また「くぎ煮」として知られる「いかなごの佃煮」と「たこの入ったかきあげ」,揖保川の「そうめん」,淡路島の「たまねぎ」などが名産として知られています。今日はいかなごのくぎ煮とそうめん汁をとり入れています。 5月14日(火) 児童朝会![]() ![]() 5月10日(金) 水上安全法講習会![]() ![]() 5月13日(月)![]() 広島カレーライス 野菜ソテー 牛乳 <献立一口メモ> 広島カレーライス…広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 1年生にとっては学校で初めて食べるカレーライスでした。4月のカレーライスは遠足の日の献立でした(><)1年生はどの子も「おいしいね」「カレーライス大好き」ともりもりたくさん食べることができました。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |